「地図の上は北で下は南」??あきれた教師、分限免職
1月9日8時1分配信 スポーツ報知
『大阪市教育委員会は8日、特別支援学校の男性教諭(43)を教員として指導力不足で適格性に問題があるとして分限免職処分とした。この男性教師は、20年の勤務実績を持つベテランだが「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」「地図の上は北で下は南」、経線を「かけせん」と読んだりと、仰天授業を展開。1年間の校外研修を行ったが、改善が見られず、今回の処分が下った。』引用終わり
こんな教師は氷山の一角です。
酸素は空気より軽い。
二酸化炭素はよく燃える。
こんな授業を平気でやっていた中学理科教師もいました。
run ran run を 『 ラン・レン・ラン 』と発音していた英語教師や、
right の反対語を correct と書いたら×とし、『こんな単語見たことない。』と語った英語教師もいれば、
『断層』が正解であるものの、逆断層・正断層のうち逆断層であったため、生徒が『逆断層』と回答したら、『まだそこまで学習していないから、×』とした理科教師もいました。
あまりにひどい授業のため、生徒たちになめられきって授業にならない教師などもたくさんいますね。
私の中学時代の体験を書きますと、遠足の時落ちていた5000円ほどのお金を、引率の体育教師に渡したところ、警察に届けておいてやると言われただけで終わってしまったという経験があります。この横領男は無事出世して校長にまでなったと噂で聞いています。とんでもない話です。
公立学校の教師というのは独立性ばかりが強く、授業の研鑽などの機会が与えられることはまずありません。大手の塾では当然のように模擬授業を行い、上司がそれを評価して年俸や採用に直結する形を採っている。授業に対する姿勢が大きく異なります。
自己研鑽はどのような職業にも必要です。親方日の丸的な公務員にはそうした意識はあまり見られません。教師の世界はその牙城のような世界です。なんとも言い様がありませんが、こうした教師の一人に分限免職処分が出たことは見せしめ的な意味合いしかないようです。
なんとかならないものなのかなあ。すべて私立学校にして、助成をするという形にすればよいのでしょうが、公務員は利権に強いからなあ。
そういえば、当方の市町村では、月に1回、教員の勉強会と称して公立中学校は半日休みとなります。完全2日休みが徹底された後もこの悪習は続いており、税金泥棒もいいところです。せめてきちんとした授業をしてくれたらよいのですがねえ・・・

0