ヤホシホソマダラ チョウ目(ガ)
■東京都国立市 28.SEP.'21

同市では少ないものと思われ 初記録か?。

同市では少ないものと思われ 初記録か?。
ウスバキトンボ トンボ目
■東京都国立市 5.OCT.'21

■東京都町田市 17.OCT.'18

■神奈川県横浜市中区 21.OCT.'18


■東京都町田市 17.OCT.'18

■神奈川県横浜市中区 21.OCT.'18

ヒメジャノメ ジャノメチョウ亜科
■東京都国分寺市 28.MAY.'21

■東京都国立市 28.SEP.'21


■東京都国立市 28.SEP.'21

ホシヒメホウジャク チョウ目(ガ)
■幼虫 緑色型 東京都国立市 28.SEP.'21


セスジスズメ チョウ目(ガ)
■埼玉県川口市 12.AUG.'15

■幼虫 東京都国立市 28.SEP.'21

■幼虫 神奈川県相模原市緑区 17.JUL.'19


■幼虫 東京都国立市 28.SEP.'21

■幼虫 神奈川県相模原市緑区 17.JUL.'19

ヒナバッタ 昆虫綱
■東京都国立市 28.SEP.'21


アオモンイトトンボ トンボ目
■交接 東京都国立市 28.SEP.'21


ハグロトンボ トンボ目
■東京都国立市 28.SEP.'21

同産地 10.NOV.'12


同産地 10.NOV.'12

ヤマトシリアゲ 昆虫綱
■東京都東大和市 6.MAY.'15

■ベッコウシリアゲ 東京都国立市 28.SEP.'21


■ベッコウシリアゲ 東京都国立市 28.SEP.'21

ツバメシジミ シジミチョウ科
■交尾 東京都国分寺市 27.SEP.'21

■交尾 東京都国立市 10.JUL.'19


■交尾 東京都国立市 10.JUL.'19

ヤマトシジミ シジミチョウ科
■東京都国分寺市 1.JAN.'11

我家にて初めて越年した個体を確認できた。
産卵を待ったが観察できなかった。
異常型 同市 20.JUL.'18

交尾 同市 18.SEP.'21

前蛹 同産地 9.AUG.'09

我家のオッタチカタバミにて。
■東京都国立市 28.NOV.'10

♂の外縁の黒鱗がやや衰退してきた。

♀の青鱗も発達してきた。
同産地 5.DEC.'10

♂の外縁の黒鱗が衰退してきた。

♀の青鱗が外縁まで広がり やや淡色化した。
同産地 12.DEC.'10

♂の外縁の黒鱗が衰退し その内側の白帯が明瞭になってきた。

♀の青鱗が前縁まで広がり 淡色化した。
同産地 18.DEC.'10

いよいよ♂の外縁の黒鱗が目立たなくなってきた。
■交尾 東京都町田市 23.OCT.'10

交尾中の♀に多数の♂が求愛行動をとっていた。
異種間同性求愛 同産地 13.NOV.'10

■交尾 東京都多摩市 21.NOV.'10

同性求愛 同産地 13.DEC.'20

■沖縄県国頭村 14.AUG.'14


我家にて初めて越年した個体を確認できた。
産卵を待ったが観察できなかった。
異常型 同市 20.JUL.'18

交尾 同市 18.SEP.'21

前蛹 同産地 9.AUG.'09

我家のオッタチカタバミにて。
■東京都国立市 28.NOV.'10

♂の外縁の黒鱗がやや衰退してきた。

♀の青鱗も発達してきた。
同産地 5.DEC.'10

♂の外縁の黒鱗が衰退してきた。

♀の青鱗が外縁まで広がり やや淡色化した。
同産地 12.DEC.'10

♂の外縁の黒鱗が衰退し その内側の白帯が明瞭になってきた。

♀の青鱗が前縁まで広がり 淡色化した。
同産地 18.DEC.'10

いよいよ♂の外縁の黒鱗が目立たなくなってきた。
■交尾 東京都町田市 23.OCT.'10

交尾中の♀に多数の♂が求愛行動をとっていた。
異種間同性求愛 同産地 13.NOV.'10

■交尾 東京都多摩市 21.NOV.'10

同性求愛 同産地 13.DEC.'20

■沖縄県国頭村 14.AUG.'14

クモヘリカメムシ 昆虫綱
■東京都国分寺市 20.SEP.'21


アオドウガネ コガネムシ上科
■東京都国分寺市 17.SEP.'21

コアオハナムグリ(右上)と。

コアオハナムグリ(右上)と。
コアオハナムグリ コガネムシ上科
■東京都国分寺市 17.SEP.'21

アオドウガネ(左)と。

アオドウガネ(左)と。
ヒトツバタゴ 植物界
■東京都立川市 15.SEP.'21

ナンジャモンジャと呼ばれる木の代表種。

ナンジャモンジャと呼ばれる木の代表種。