ミヤマカラスアゲハ アゲハチョウ科
■東京都国分寺市 15.MAY.'11

我家のイボタに訪花した。
幼虫 同産地 9.JUN.'12

我家のキハダにて1幼発見した。
同個体 2.JUL.'12羽化

代用食にハマセンダンを使用した。
■東京都町田市 3.MAY.'13

同産地 8.MAY.'21

同産地 14.MAY.'14

ツチガエルに捕食された。
同産地 4.JUL.'15

同産地 17.JUL.'19

■神奈川県相模原市緑区 5.MAY.'05

我家のイボタに訪花した。
幼虫 同産地 9.JUN.'12

我家のキハダにて1幼発見した。
同個体 2.JUL.'12羽化

代用食にハマセンダンを使用した。
■東京都町田市 3.MAY.'13

同産地 8.MAY.'21

同産地 14.MAY.'14

ツチガエルに捕食された。
同産地 4.JUL.'15

同産地 17.JUL.'19

■神奈川県相模原市緑区 5.MAY.'05

アオスジアゲハ アゲハチョウ科
■ホソオビ型 東京都国立市 6.SEP.'08

■蛹 東京都国分寺市 5.MAR.'15

隣接するクスノキからの落下個体。
■ハンキュウ型 東京都町田市 7.MAY.'14

ハンキュウ・タンノ型 同産地 14.MAY.'14

ハンキュウ型 同産地 17.MAY.'08

ナミダ紋型 同産地 17.MAY.'13

タンノ型 同産地 18.MAY.'14

サワノ型 同産地 20.MAY.'07

サワノ・ハンキュウ型? 同産地 1.JUN.'18

上端の斑紋が小さく ほぼハンキュウ紋の位置にある。
■蛹 東京都多摩市 13.DEC.'20

■タンノ型 神奈川県厚木市 30.MAY.'17

■エサキ型 広島県広島市中区 3.MAY.'89

亡父から最後に恵送された個体。

■蛹 東京都国分寺市 5.MAR.'15

隣接するクスノキからの落下個体。
■ハンキュウ型 東京都町田市 7.MAY.'14

ハンキュウ・タンノ型 同産地 14.MAY.'14

ハンキュウ型 同産地 17.MAY.'08

ナミダ紋型 同産地 17.MAY.'13

タンノ型 同産地 18.MAY.'14

サワノ型 同産地 20.MAY.'07

サワノ・ハンキュウ型? 同産地 1.JUN.'18

上端の斑紋が小さく ほぼハンキュウ紋の位置にある。
■蛹 東京都多摩市 13.DEC.'20

■タンノ型 神奈川県厚木市 30.MAY.'17

■エサキ型 広島県広島市中区 3.MAY.'89

亡父から最後に恵送された個体。
ジャコウアゲハ アゲハチョウ科
■東京都国分寺市 29.APR.'17

我家にて。
幼虫 同産地 29.SEP.'13

我家のリュウキュウウマノスズクサにて。
蛹 同産地 23.JAN.'16

我家にて。
同産地 23.SEP.'15

我家にて。
■東京都国立市 5.APR.'15

交尾 同産地 10.JUL.'19

3♂2♀による団子。
幼虫 同産地 7.NOV.'14

前蛹に向けて 懸垂糸を背中にまわしていた。
蛹 同産地 26.FEB.'17

同産地 27.FEB.'19

同産地 11.MAR.'17

同産地 7.NOV.'14

同産地 15.DEC.'14

■東京都町田市 25.AUG.'19

やや明るい個体。
■神奈川県厚木市 30.MAY.'17

■異常型 長崎県対馬市産 MAR.'09羽化

1化は弦月紋が赤化し 地色が黒化するので 2化以降に見られる様な斑紋と地色の連続性が無くなり 発達した斑紋列が帯状に見える。
異常型 同産地産 '08羽化

左:軽微な例 右:顕著な例
異常型 同産地産 24.NOV.'09羽化


時折 越冬蛹が晩秋以降に羽化してしまう。
■沖縄県座間味村 阿嘉島 1.AUG.'93
表

裏

当時 文献を漁ったが その範囲での記述は無かったので おそらくこの個体が同島初記録と思われる。

我家にて。
幼虫 同産地 29.SEP.'13

我家のリュウキュウウマノスズクサにて。
蛹 同産地 23.JAN.'16

我家にて。
同産地 23.SEP.'15

我家にて。
■東京都国立市 5.APR.'15

交尾 同産地 10.JUL.'19

3♂2♀による団子。
幼虫 同産地 7.NOV.'14

前蛹に向けて 懸垂糸を背中にまわしていた。
蛹 同産地 26.FEB.'17

同産地 27.FEB.'19

同産地 11.MAR.'17

同産地 7.NOV.'14

同産地 15.DEC.'14

■東京都町田市 25.AUG.'19

やや明るい個体。
■神奈川県厚木市 30.MAY.'17

■異常型 長崎県対馬市産 MAR.'09羽化

1化は弦月紋が赤化し 地色が黒化するので 2化以降に見られる様な斑紋と地色の連続性が無くなり 発達した斑紋列が帯状に見える。
異常型 同産地産 '08羽化

左:軽微な例 右:顕著な例
異常型 同産地産 24.NOV.'09羽化


時折 越冬蛹が晩秋以降に羽化してしまう。
■沖縄県座間味村 阿嘉島 1.AUG.'93
表

裏

当時 文献を漁ったが その範囲での記述は無かったので おそらくこの個体が同島初記録と思われる。
モンキアゲハ アゲハチョウ科
■東京都町田市 19.JUL.'17

同産地 21.AUG.'19


同産地 21.AUG.'19

カラスアゲハ アゲハチョウ科
■蛹 新潟県粟島浦村産 25.NOV.'12

母蝶採卵後 キハダを用いた飼育による。
交尾 同上 21.APR.'13

上記蛹から羽化した個体のハンドペアリングによる。
■東京都国立市 22.MAY.'11

■東京都町田市 17.JUL.'19

ミヤマカラスアゲハ(左)と。
同産地 11.AUG.'19

吸排水。
同産地 19.SEP.'18

アゲハチョウと。

母蝶採卵後 キハダを用いた飼育による。
交尾 同上 21.APR.'13

上記蛹から羽化した個体のハンドペアリングによる。
■東京都国立市 22.MAY.'11

■東京都町田市 17.JUL.'19

ミヤマカラスアゲハ(左)と。
同産地 11.AUG.'19

吸排水。
同産地 19.SEP.'18

アゲハチョウと。
クロアゲハ アゲハチョウ科
■東京都町田市 11.AUG.'19

オナガアゲハ(右)と。
■幼虫 色彩異常 沖縄県与那国町産 1.SEP.'03

母蝶採卵からの飼育による。
ノーマル(下)と。
同個体 27.SEP.'03羽化

眼が赤い。
他に数個体出現し 赤眼×赤眼を交尾産卵させたが 全て未孵化に終わった。

オナガアゲハ(右)と。
■幼虫 色彩異常 沖縄県与那国町産 1.SEP.'03

母蝶採卵からの飼育による。
ノーマル(下)と。
同個体 27.SEP.'03羽化

眼が赤い。
他に数個体出現し 赤眼×赤眼を交尾産卵させたが 全て未孵化に終わった。
ウスバシロチョウ アゲハチョウ科
■股白 埼玉県越生町 4.MAY.'11

孤立が原因と思われるが 当発生地で股白の出現率が近隣より高い。
星股

股内に白斑がある様に見え 勝手に星股と呼称している。
股白への移行において 黒鱗が適度に衰退した状態の斑紋であろう。
同産地 4.MAY.'13

星股の特徴がやや出た個体。

股白の特徴がやや出た個体。
同産地 4.MAY.'19

股白の特徴がやや出た個体。
同産地 8.MAY.'11

星股の特徴がやや出た個体。
同産地 8.MAY.'19

■東京都町田市 5.MAY.'13

ノーマル〜黒化の中間的な個体。
交尾 同産地 7.MAY.'14

黒化 同産地 14.MAY.'11

黒化個体は♀に出現するが 発生後期に比較的多く見られるので ノーマルの♀より羽化が遅いものと推察される。
産卵 同産地 21.MAY.'11

中間的な個体。
黒化

黒化 同産地 22.MAY.'11

黒化 同産地 24.MAY.'08

黒化 同産地 26.MAY.'12

前述の遅い羽化が原因であろうか ♂の発生末期を背景に 未交尾の頻度が比較的高い。
黒化 同産地 28.MAY.'10

■神奈川県相模原市緑区 5.MAY.'13

中間的な個体。
交尾 同産地 18.MAY.'13

交尾 同産地 19.MAY.'05

中間的な個体。
同産地 21.MAY.'11

中間的な個体。
同産地 26.MAY.'12

中間的な個体。

孤立が原因と思われるが 当発生地で股白の出現率が近隣より高い。
星股

股内に白斑がある様に見え 勝手に星股と呼称している。
股白への移行において 黒鱗が適度に衰退した状態の斑紋であろう。
同産地 4.MAY.'13

星股の特徴がやや出た個体。

股白の特徴がやや出た個体。
同産地 4.MAY.'19

股白の特徴がやや出た個体。
同産地 8.MAY.'11

星股の特徴がやや出た個体。
同産地 8.MAY.'19

■東京都町田市 5.MAY.'13

ノーマル〜黒化の中間的な個体。
交尾 同産地 7.MAY.'14

黒化 同産地 14.MAY.'11

黒化個体は♀に出現するが 発生後期に比較的多く見られるので ノーマルの♀より羽化が遅いものと推察される。
産卵 同産地 21.MAY.'11

中間的な個体。
黒化

黒化 同産地 22.MAY.'11

黒化 同産地 24.MAY.'08

黒化 同産地 26.MAY.'12

前述の遅い羽化が原因であろうか ♂の発生末期を背景に 未交尾の頻度が比較的高い。
黒化 同産地 28.MAY.'10

■神奈川県相模原市緑区 5.MAY.'13

中間的な個体。
交尾 同産地 18.MAY.'13

交尾 同産地 19.MAY.'05

中間的な個体。
同産地 21.MAY.'11

中間的な個体。
同産地 26.MAY.'12

中間的な個体。
オナガアゲハ アゲハチョウ科
■埼玉県毛呂山町 23.JUL.'16

■幼虫 東京都国立市 9.JUN.'12


二重紋 同個体 1.JUL.'12 羽化

■東京都町田市 22.APR.'18

同産地 3.MAY.'13

同産地 16.MAY.'10

同産地 22.MAY.'10


■幼虫 東京都国立市 9.JUN.'12


二重紋 同個体 1.JUL.'12 羽化

■東京都町田市 22.APR.'18

同産地 3.MAY.'13

同産地 16.MAY.'10

同産地 22.MAY.'10

ナガサキアゲハ アゲハチョウ科
■東京都国分寺市 29.AUG.'16

■蛹 沖縄県国頭村産 7.FEB.'98

幼虫の頭部殻を残した個体。
後に羽化不全となる。

■蛹 沖縄県国頭村産 7.FEB.'98

幼虫の頭部殻を残した個体。
後に羽化不全となる。
アゲハチョウ アゲハチョウ科
■羽脱殻 東京都国分寺市 23.JAN.'16

我家にて。

我家にて。
ホソオチョウ アゲハチョウ科
■埼玉県毛呂山町 28.MAR.'14


同産地 29.MAR.'14



同産地 29.MAR.'14

キアゲハ アゲハチョウ科
■東京都国立市 9.MAY.'09


ミカドアゲハ アゲハチョウ科
■徳島県阿南市産 29.APR.'11羽化


採幼からの飼育による。


採幼からの飼育による。
シロオビアゲハ アゲハチョウ科
■沖縄県宮古島市 伊良部島 4.APR.'10羽化

同産地 23.NOV.'09羽化


同産地 23.NOV.'09羽化

ヒメギフチョウ アゲハチョウ科
■北海道上富良野町産 21.FEB.10羽化

産卵 26.MAR'09

ハンドペアリング後 ランヨウアオイにて採卵。
■色彩異常 山梨県北杜市 3.MAY.'03

右:ノーマル。
■色彩異常 長野県立科町 10.MAY.

産卵 26.MAR'09

ハンドペアリング後 ランヨウアオイにて採卵。
■色彩異常 山梨県北杜市 3.MAY.'03

右:ノーマル。
■色彩異常 長野県立科町 10.MAY.
