ウラギンシジミ シジミチョウ科
■吸水 東京都国立市 16.JAN.'21

■吸汁 東京都町田市 21.OCT.'18

■吸汁 東京都町田市 21.OCT.'18

ヤマトシジミ シジミチョウ科
■東京都国分寺市 1.JAN.'11

我家にて初めて越年した個体を確認できた。
産卵を待ったが観察できなかった。
異常型 同市 20.JUL.'18

前蛹 同産地 9.AUG.'09

我家のオッタチカタバミにて。
■東京都国立市 28.NOV.'10

♂の外縁の黒鱗がやや衰退してきた。

♀の青鱗も発達してきた。
同産地 5.DEC.'10

♂の外縁の黒鱗が衰退してきた。

♀の青鱗が外縁まで広がり やや淡色化した。
同産地 12.DEC.'10

♂の外縁の黒鱗が衰退し その内側の白帯が明瞭になってきた。

♀の青鱗が前縁まで広がり 淡色化した。
同産地 18.DEC.'10

いよいよ♂の外縁の黒鱗が目立たなくなってきた。
■交尾 東京都町田市 23.OCT.'10

交尾中の♀に多数の♂が求愛行動をとっていた。
同性種間求愛 同産地 13.NOV.'10

ベニシジミが翔び去る事もなく 本種が執拗に配偶行動をとっていた。
■交尾 東京都多摩市 21.NOV.'10

同産地 13.DEC.'20

■沖縄県国頭村 14.AUG.'14


我家にて初めて越年した個体を確認できた。
産卵を待ったが観察できなかった。
異常型 同市 20.JUL.'18

前蛹 同産地 9.AUG.'09

我家のオッタチカタバミにて。
■東京都国立市 28.NOV.'10

♂の外縁の黒鱗がやや衰退してきた。

♀の青鱗も発達してきた。
同産地 5.DEC.'10

♂の外縁の黒鱗が衰退してきた。

♀の青鱗が外縁まで広がり やや淡色化した。
同産地 12.DEC.'10

♂の外縁の黒鱗が衰退し その内側の白帯が明瞭になってきた。

♀の青鱗が前縁まで広がり 淡色化した。
同産地 18.DEC.'10

いよいよ♂の外縁の黒鱗が目立たなくなってきた。
■交尾 東京都町田市 23.OCT.'10

交尾中の♀に多数の♂が求愛行動をとっていた。
同性種間求愛 同産地 13.NOV.'10

ベニシジミが翔び去る事もなく 本種が執拗に配偶行動をとっていた。
■交尾 東京都多摩市 21.NOV.'10

同産地 13.DEC.'20

■沖縄県国頭村 14.AUG.'14

スギタニルリシジミ シジミチョウ科
■山梨県北杜市 15.MAY.'10

■埼玉県毛呂山町 11.APR.'14

後翅後縁基部側黒点を欠いている。
■東京都町田市 24.MAR.'19

前翅黒点列に消失が見られ 後翅後縁基部側黒点も欠いている。
同産地 25.MAR.'20

同産地 29.MAR.'16

同産地 7.APR.'12

前翅黒点列に消失が見られ 後翅後縁基部側黒点も欠いている。
同産地 8.APR.'12

前翅黒点列に消失が見られる。
同産地 10.APR.'11

ルリシジミ(左)と。
同産地 15.APR.'17


後翅中室短条外黒点 後縁基部側黒点を欠いている。
ドラミング 同産地 19.APR.'09

キハダの花穂にて母蝶採卵。
10.APR.'10にキハダ根元付近の朽木にて羽脱殻を確認している。
MAY.'08に1卵のみであるがミズキへの強制採卵ができたが トチノキへは確認できていない。
同産地 24.APR.'11

前翅黒点列に消失が見られる。

黒斑が発達し 後翅後縁基部側黒点を欠いている。
同産地 29.APR.'11

後翅中室短条外黒点 後縁基部側黒点を欠いている。
同産地 1.MAY.'10

後翅後縁基部側黒点を欠いている。

■埼玉県毛呂山町 11.APR.'14

後翅後縁基部側黒点を欠いている。
■東京都町田市 24.MAR.'19

前翅黒点列に消失が見られ 後翅後縁基部側黒点も欠いている。
同産地 25.MAR.'20

同産地 29.MAR.'16

同産地 7.APR.'12

前翅黒点列に消失が見られ 後翅後縁基部側黒点も欠いている。
同産地 8.APR.'12

前翅黒点列に消失が見られる。
同産地 10.APR.'11

ルリシジミ(左)と。
同産地 15.APR.'17


後翅中室短条外黒点 後縁基部側黒点を欠いている。
ドラミング 同産地 19.APR.'09

キハダの花穂にて母蝶採卵。
10.APR.'10にキハダ根元付近の朽木にて羽脱殻を確認している。
MAY.'08に1卵のみであるがミズキへの強制採卵ができたが トチノキへは確認できていない。
同産地 24.APR.'11

前翅黒点列に消失が見られる。

黒斑が発達し 後翅後縁基部側黒点を欠いている。
同産地 29.APR.'11

後翅中室短条外黒点 後縁基部側黒点を欠いている。
同産地 1.MAY.'10

後翅後縁基部側黒点を欠いている。
ウラナミシジミ シジミチョウ科
■交尾 東京都国立市 1.OCT.'19

矮小個体 同産地 18.DEC.'10


矮小個体 同産地 18.DEC.'10

ツバメシジミ シジミチョウ科
■交尾 東京都国立市 10.JUL.'19


カラスシジミ シジミチョウ科
■埼玉県越生町 2.JUN.'12

同産地 2.JUN.'07

■埼玉県毛呂山町 23.MAY.'09

交尾

同産地 24.MAY.'13

撒水トラップにて。
同産地 26.MAY.'13

農業用水にて。

ジュースがベトついたペットボトルにて。
同産地 29.MAY.'16

葉上の水滴を吸っていた。
同産地 ?.JUN.'99

葉上の水滴を吸っていた。
同産地 1.JUN.'14

同産地 2.JUN.'12

翅表を僅かに覗かせる。
同産地 5.JUN.'10

朝露を吸う個体。
幼虫 同産地 24.APR.'10

3齢。

ワカバグモと。
■東京都八王子市 5.JUN.'05

卵 同産地 ?.FEB.'94

サクラへの誤産卵。(上)
同産地 6.MAR.'11

幼虫 有紋型 同産地産 23.APR.'11

上記採卵飼育による。
同産地 29.APR.'09

サクラへの誤産卵は前述したが 偶然幼虫も発見できた。

既に色変している個体。
前蛹直前の上下動にて 下垂した枝に降りてしまったのであろう。
同産地 1.MAY.'10

吐糸している。
■東京都町田市 31.MAY.'09

ハグロハバチ幼と。
葉上の水滴を吸っていた。
同産地 17.JUN.'06

同産地 ?.JUN.'08

卵 同産地 13.OCT.'08

幼虫 同産地 15.APR.'18

同産地 17.APR.'19

有紋型 27.APR.'19

上記と同日の採幼個体。
同産地 29.APR.'10

有紋型 同産地 29.APR.'19

尾部中央に軽微な斑紋が一対出現している個体。
同産地 30.APR.'07

同産地 3.MAY.'11

蛹 同個体 19.MAY.'11

上記採幼飼育による。
同産地 13.MAY.'07

既に色変し 幹を登る個体。
前蛹に向かっての上下動最中と思われる。
同産地 14.MAY.'11

同個体 16.MAY.'11

上記採幼飼育による。
蛹 同個体 19.MAY.'11 蛹化

上記採幼飼育による。
同産地 20.MAY.'07(左) 15.MAY.'06(右)

発生木根元に並べておいた石への蛹化例。(左)
下垂した最下枝の重なった葉と葉の間への蛹化例。(右)
この個体が同市初記録と思われる。
■卵 神奈川県相模原市緑区 6.FEB.'10

幼虫 同区 22.APR.'18

同産地 26.APR.'09

スモモにて。
■神奈川県厚木市 16.JUN.'14
数頭目撃。
スモモにて。

同産地 2.JUN.'07

■埼玉県毛呂山町 23.MAY.'09

交尾

同産地 24.MAY.'13

撒水トラップにて。
同産地 26.MAY.'13

農業用水にて。

ジュースがベトついたペットボトルにて。
同産地 29.MAY.'16

葉上の水滴を吸っていた。
同産地 ?.JUN.'99

葉上の水滴を吸っていた。
同産地 1.JUN.'14

同産地 2.JUN.'12

翅表を僅かに覗かせる。
同産地 5.JUN.'10

朝露を吸う個体。
幼虫 同産地 24.APR.'10

3齢。

ワカバグモと。
■東京都八王子市 5.JUN.'05

卵 同産地 ?.FEB.'94

サクラへの誤産卵。(上)
同産地 6.MAR.'11

幼虫 有紋型 同産地産 23.APR.'11

上記採卵飼育による。
同産地 29.APR.'09

サクラへの誤産卵は前述したが 偶然幼虫も発見できた。

既に色変している個体。
前蛹直前の上下動にて 下垂した枝に降りてしまったのであろう。
同産地 1.MAY.'10

吐糸している。
■東京都町田市 31.MAY.'09

ハグロハバチ幼と。
葉上の水滴を吸っていた。
同産地 17.JUN.'06

同産地 ?.JUN.'08

卵 同産地 13.OCT.'08

幼虫 同産地 15.APR.'18

同産地 17.APR.'19

有紋型 27.APR.'19

上記と同日の採幼個体。
同産地 29.APR.'10

有紋型 同産地 29.APR.'19

尾部中央に軽微な斑紋が一対出現している個体。
同産地 30.APR.'07

同産地 3.MAY.'11

蛹 同個体 19.MAY.'11

上記採幼飼育による。
同産地 13.MAY.'07

既に色変し 幹を登る個体。
前蛹に向かっての上下動最中と思われる。
同産地 14.MAY.'11

同個体 16.MAY.'11

上記採幼飼育による。
蛹 同個体 19.MAY.'11 蛹化

上記採幼飼育による。
同産地 20.MAY.'07(左) 15.MAY.'06(右)

発生木根元に並べておいた石への蛹化例。(左)
下垂した最下枝の重なった葉と葉の間への蛹化例。(右)
この個体が同市初記録と思われる。
■卵 神奈川県相模原市緑区 6.FEB.'10

幼虫 同区 22.APR.'18

同産地 26.APR.'09

スモモにて。
■神奈川県厚木市 16.JUN.'14
数頭目撃。
スモモにて。
コツバメ シジミチョウ科
■東京都町田市 24.MAR.'19

同産地 2.APR.'14


同産地 2.APR.'14

ムラサキツバメ シジミチョウ科
■東京都立川市 22.NOV.'14

■東京都国立市 28.NOV.'10

■東京都国分寺市 17.JUL.'17

■東京都町田市 23.SEP.'14

同産地 24.OCT.'15

■東京都稲城市 30.NOV.'08

■神奈川県相模原市緑区 30.OCT.'07


■東京都国立市 28.NOV.'10

■東京都国分寺市 17.JUL.'17

■東京都町田市 23.SEP.'14

同産地 24.OCT.'15

■東京都稲城市 30.NOV.'08

■神奈川県相模原市緑区 30.OCT.'07

クロマダラソテツシジミ シジミチョウ科
■沖縄県本部町 水納島 15.AUG.'14

同町 16.AUG.'14


同町 16.AUG.'14

トラフシジミ シジミチョウ科
■産卵 埼玉県越生町 8.MAY.'11

クズにて。
■東京都国立市 17.APR.'11

■東京都町田市 7.MAY.'14

産卵

卵

本種の産卵は多種の植物に及ぶが アジサイへの産卵は初見だ。
同産地 26.JUN.'14

前後翅暗色帯に左右非対称の軽微な乱れがある。

クズにて。
■東京都国立市 17.APR.'11

■東京都町田市 7.MAY.'14

産卵

卵

本種の産卵は多種の植物に及ぶが アジサイへの産卵は初見だ。
同産地 26.JUN.'14

前後翅暗色帯に左右非対称の軽微な乱れがある。
ベニシジミ シジミチョウ科
■東京都国立市 2.SEP.'12

尾突がやや発達した個体。
同産地 10.NOV.'12

淡く青鱗が二重紋を形成している。


やや淡色化し 斑紋が非対称の個体。
異常型 同産地 4.DEC.'10


黒点列が発達している。
幼虫 31.DEC.'10

上記母蝶採卵による。
同上 17.JAN.'11

蛹 同上 12.FEB.'11

前蛹直前の幼虫(左)と。
異常型 同上 13.MAR.'11 羽化


異常型 同上 19.MAR.'11 羽化


異常型 同上 23.MAR.'11 羽化


異常型 同上 25.MAR.'11 羽化


同産地 18.DEC.'11

青鱗が二重紋を形成している。
同産地 9.JAN.'11

越年後の成虫は初見。
卵 同産地 18.DEC.'10

ギシギシにて。
■神奈川県相模原市緑区 30.JUN.'13

ササグモに捕食されていた。


尾突がやや発達した個体。
同産地 10.NOV.'12

淡く青鱗が二重紋を形成している。


やや淡色化し 斑紋が非対称の個体。
異常型 同産地 4.DEC.'10


黒点列が発達している。
幼虫 31.DEC.'10

上記母蝶採卵による。
同上 17.JAN.'11

蛹 同上 12.FEB.'11

前蛹直前の幼虫(左)と。
異常型 同上 13.MAR.'11 羽化


異常型 同上 19.MAR.'11 羽化


異常型 同上 23.MAR.'11 羽化


異常型 同上 25.MAR.'11 羽化


同産地 18.DEC.'11

青鱗が二重紋を形成している。
同産地 9.JAN.'11

越年後の成虫は初見。
卵 同産地 18.DEC.'10

ギシギシにて。
■神奈川県相模原市緑区 30.JUN.'13

ササグモに捕食されていた。

ゴイシシジミ シジミチョウ科
■産卵 埼玉県毛呂山町 2.JUN.'12

■東京都町田市 18.MAY.'13


■東京都町田市 18.MAY.'13

ムラサキシジミ シジミチョウ科
■卵 東京都武蔵村山市 6.JAN.'13

アラカシにて。
■東京都町田市 2.APR.'11

やや白鱗の発達した個体。

アラカシにて。
■東京都町田市 2.APR.'11

やや白鱗の発達した個体。
クロツバメシジミ シジミチョウ科
■卵 神奈川県相模原市緑区 7.NOV.'10

■幼虫 徳島県那賀町産 12.OCT.'02

母蝶採卵による。
代用食にセイロンベンケイソウを与えた。

■幼虫 徳島県那賀町産 12.OCT.'02

母蝶採卵による。
代用食にセイロンベンケイソウを与えた。
シルビアシジミ シジミチョウ科
■山梨県市川三郷町 13.SEP.'08

幼虫 同産地産 f2

累代飼育にて得られた越冬幼。
上の黒い物体はツマグロヒョウモン幼。
同上 9.MAY.'09 羽化


幼虫 同産地産 f2

累代飼育にて得られた越冬幼。
上の黒い物体はツマグロヒョウモン幼。
同上 9.MAY.'09 羽化
