2016/4/15
鼻呼吸
こんにちは。
今日は鼻呼吸について最近、読んだ本で学んだ事を書きたいと思います。
呼吸。
普段、私たちは無意識のうちに呼吸をしていますよね。
呼吸とは生物が生きていく上で最も重要な行為であり当たり前のように欠かさず続けてきた行為である為、「意識する」という行為をもてないのは理解できます。
簡単に何が言いたいかを述べると
鼻で呼吸する事が大事という事なのです。
陸上で生きる哺乳類の中で口で呼吸できるのは人間だけだそうです。
口という器官は飲食の為に存在し、鼻こそが呼吸専用の器官なのです。ですから私たち人間は鼻で呼吸をするべきなのです。
しかし現代人のほとんどが口呼吸になってしまっている。
1歳児までは母乳を吸いながら呼吸をしないといけない為、ほぼ全てが鼻呼吸だそうだ。
大気汚染、慢性鼻炎の蔓延など口呼吸に至った理由は多く考えられるが口呼吸が楽だからという理由で鼻呼吸を選択しなくなってきているのが現代人の傾向だろう。
口呼吸、鼻呼吸どちらがいいか?
勿論、鼻です。
口呼吸は感染症、花粉症、いびき、口臭など様々な不調の原因になっているとされる。
ですから鼻の不調を改善し是非とも鼻呼吸を意識して生活してみてはいかがでしょうか?
院長
四角大輔の書より
1
今日は鼻呼吸について最近、読んだ本で学んだ事を書きたいと思います。
呼吸。
普段、私たちは無意識のうちに呼吸をしていますよね。
呼吸とは生物が生きていく上で最も重要な行為であり当たり前のように欠かさず続けてきた行為である為、「意識する」という行為をもてないのは理解できます。
簡単に何が言いたいかを述べると
鼻で呼吸する事が大事という事なのです。
陸上で生きる哺乳類の中で口で呼吸できるのは人間だけだそうです。
口という器官は飲食の為に存在し、鼻こそが呼吸専用の器官なのです。ですから私たち人間は鼻で呼吸をするべきなのです。
しかし現代人のほとんどが口呼吸になってしまっている。
1歳児までは母乳を吸いながら呼吸をしないといけない為、ほぼ全てが鼻呼吸だそうだ。
大気汚染、慢性鼻炎の蔓延など口呼吸に至った理由は多く考えられるが口呼吸が楽だからという理由で鼻呼吸を選択しなくなってきているのが現代人の傾向だろう。
口呼吸、鼻呼吸どちらがいいか?
勿論、鼻です。
口呼吸は感染症、花粉症、いびき、口臭など様々な不調の原因になっているとされる。
ですから鼻の不調を改善し是非とも鼻呼吸を意識して生活してみてはいかがでしょうか?
院長
四角大輔の書より
