2005/11/27 10:45
VNCその2 パソコン・ソフト
前日紹介したVNC、Windows用に元祖?Real VNCの他にUltra VNCというのもありました。なんとなく気になったのでインストールして動作を比べてみました。
Ultra VNCの方が動作が速いです。ただサーバー側のPCのグラフィックボード対応していないと減色されてクライアント側に表示されます。(間違いでした。(^.^; 起動時に$vncviewer -FullColor& オプションつければ綺麗に表示されます。)
Window Makerで表示させた画像です。受信機の色が減色されているのがわかると思います。(元々あまりカラフルでないので解りにくいですが、ダイヤルとパネルの色を比べてみて下さい)受信機のSメーターの振れがスムーズになりました。Real VNCではSメーター上下半分に分かれ上が振れてから下が付いていってました。ソリティアのカードはますますなめらかに動くようになりました。
受信機、ソリティアの上のメニュー消えてますがクリックしアクティブにしたら表示されました。(^.^;
0
Ultra VNCの方が動作が速いです。ただサーバー側のPCのグラフィックボード対応していないと減色されてクライアント側に表示されます。(間違いでした。(^.^; 起動時に$vncviewer -FullColor& オプションつければ綺麗に表示されます。)
Window Makerで表示させた画像です。受信機の色が減色されているのがわかると思います。(元々あまりカラフルでないので解りにくいですが、ダイヤルとパネルの色を比べてみて下さい)受信機のSメーターの振れがスムーズになりました。Real VNCではSメーター上下半分に分かれ上が振れてから下が付いていってました。ソリティアのカードはますますなめらかに動くようになりました。
受信機、ソリティアの上のメニュー消えてますがクリックしアクティブにしたら表示されました。(^.^;


2005/11/26 8:31
VNC パソコン・ソフト
ハムネタでもありますが、以前入手したPC制御の受信機IC-PCR1000ですが、家庭内LANで遠隔操作が出来ると言う事でトライしてみました。
VNC(フリーソフト)というサーバー&クライアントソフトを使えば可能だそうです。色々なプラットフォームに対応しております。
http://www.apple.com/jp/remotedesktop/resources.html
受信機のソフトがWindows用なのでWin2000にVNCサーバーソフトをインストールしました。これは一般的なインストール方法で出来ます。
問題はLinux版のインストールです。サイトで見るとソースをダウンロードしコンパイルしないとダメみたいでしたが、今使っているVine Linuxはライブラリーが不足している時があり上手くコンパイル出来ない可能性があります。見たらRPMファイルがありましたのでこれをダウンロードし実行してみました。正常にインストール終了したように見えました。が、$ vncviewer&実行するとライブラリー不足と怒られちゃいます。(^.^; 一瞬あきらめかけましたが、vine vncで検索してみたら最近vineで採用されたsynapticを使う方法が載っており早速実行してみました。これがまた思いの他簡単楽チンで今までLinuxでソースを持ってきてコンパイルしていたのが夢のよう...Windows版よりも早く簡単にインストール終了しました。(^.^)
サーバー側はパスワードを二度入れるだけで設定終了。クライアント側はサーバーのIPアドレスその後サーバーに入力したパスワード入力でサーバーのウィンドが表示されます。LinuxにWindows画面が表示された時は感動モノでした。(^.^)
画像はVine Linuxでウインド・マネージャーFluxbox。真中のウインドウがサーバーのWin2000の画面が表示されています。受信音はクライアント側に出て来ないのでワイヤレスマイクでFMラジオに飛ばして聞いてます。

試しにゲーム、ソリティアも動かしてみました。Linuxは色々ウインド・マネージャー変えて楽しめ?るのですが、試した中ではWindow Makerが一番軽くソリティアのカードがスムーズに動きました。
MacとWinのPCお持ちの方はMacにWin表示させたり逆も可能なのでお試しください。(^.^)
0
VNC(フリーソフト)というサーバー&クライアントソフトを使えば可能だそうです。色々なプラットフォームに対応しております。
http://www.apple.com/jp/remotedesktop/resources.html
受信機のソフトがWindows用なのでWin2000にVNCサーバーソフトをインストールしました。これは一般的なインストール方法で出来ます。
問題はLinux版のインストールです。サイトで見るとソースをダウンロードしコンパイルしないとダメみたいでしたが、今使っているVine Linuxはライブラリーが不足している時があり上手くコンパイル出来ない可能性があります。見たらRPMファイルがありましたのでこれをダウンロードし実行してみました。正常にインストール終了したように見えました。が、$ vncviewer&実行するとライブラリー不足と怒られちゃいます。(^.^; 一瞬あきらめかけましたが、vine vncで検索してみたら最近vineで採用されたsynapticを使う方法が載っており早速実行してみました。これがまた思いの他簡単楽チンで今までLinuxでソースを持ってきてコンパイルしていたのが夢のよう...Windows版よりも早く簡単にインストール終了しました。(^.^)
サーバー側はパスワードを二度入れるだけで設定終了。クライアント側はサーバーのIPアドレスその後サーバーに入力したパスワード入力でサーバーのウィンドが表示されます。LinuxにWindows画面が表示された時は感動モノでした。(^.^)
画像はVine Linuxでウインド・マネージャーFluxbox。真中のウインドウがサーバーのWin2000の画面が表示されています。受信音はクライアント側に出て来ないのでワイヤレスマイクでFMラジオに飛ばして聞いてます。

試しにゲーム、ソリティアも動かしてみました。Linuxは色々ウインド・マネージャー変えて楽しめ?るのですが、試した中ではWindow Makerが一番軽くソリティアのカードがスムーズに動きました。
MacとWinのPCお持ちの方はMacにWin表示させたり逆も可能なのでお試しください。(^.^)

2005/11/10 21:46
TR-5200 アマチュア無線
トリオ(現ケンウッド)TR-5200 50MHz AM/FM/CW(SSBは受信のみ)10W 固定/モービル機です。思っていたより個体が大きいです。1970年代CQ誌などのCM見て憧れていた無線機です。現物に触れたのは今回が初めてです。ローカル局でも持っている人はおりませんでした。先に紹介したIC-71のライバルでした。(回路はIC-71のパクリとの声も)ブラック・フェイスにブルーのランプが綺麗です。無線機というよりオーディオ機器みたいなルックスです。
ちょっと高めでオークションで落札しました。(^.^; 不具合はと言うと送信と受信の最大点がずれている点、Sメーターの振れが少ない点、周波数目盛板がずれている点でしょうか。後、送信後突然受信感度が悪くなる時があり、接点復活剤を紙にスプレーしリレーの接点を磨きました。気にしなければこのまま使用できる状態でした。感度も良くTS-600に迫る程でした。秋田から6mH 1エレ・ループで福島のビーコンが聴こえます。出力は9Wほど出ております。
JA8UZD千葉さんにアドバイスを頂き不具合点を調整しツマミ、ケースを清掃し仕上げました。
1
ちょっと高めでオークションで落札しました。(^.^; 不具合はと言うと送信と受信の最大点がずれている点、Sメーターの振れが少ない点、周波数目盛板がずれている点でしょうか。後、送信後突然受信感度が悪くなる時があり、接点復活剤を紙にスプレーしリレーの接点を磨きました。気にしなければこのまま使用できる状態でした。感度も良くTS-600に迫る程でした。秋田から6mH 1エレ・ループで福島のビーコンが聴こえます。出力は9Wほど出ております。
JA8UZD千葉さんにアドバイスを頂き不具合点を調整しツマミ、ケースを清掃し仕上げました。


2005/11/10 19:10
CQ-7100A アマチュア無線
先日オークションで落札したNECのCQ-7100A 50MHz AM/FM 3Wハンディー機です。
今から32年前、仙台市まで国家試験受験する際、同行願った大先輩が前夜この7100Aの後継機CQ-P6300を使っていたので憧れの無線機でした。が、6300は感度が悪いと評判で、結局RJX-601で開局しました。
最近まで7100/7100Aの存在すら知りませんでした。(^.^;
7100 は100KHz間隔の24CHクリスタルでVXOで可変できるタイプ。
アンテナコネクター前面。
7100Aは100KHz間隔の24CHクリスタルとVFOで可変できるタイプ。
アンテナコネクター前面。
6300 は 40KHz間隔の24CHクリスタルとVFOで可変できるタイプ。RITがつきました。アンテナコネクター後面。
SSGで受信感度を測定したら思ったより悪くありませんでした。-10dBの信号も受信できます。6300より感度良いかも? 外観も綺麗でした。ついでに緑の高輝度LEDを取り付けました。
尚このCQシリーズはマイクを挿さないと電源が入りません。DIN6Pinプラグを使ってましたが、生憎県内のパーツ屋には無くて北海道のJA8UZD千葉さんより分けて頂きました。この場をお借りしお礼述べさせていただきます。
m(_ _)m
1
今から32年前、仙台市まで国家試験受験する際、同行願った大先輩が前夜この7100Aの後継機CQ-P6300を使っていたので憧れの無線機でした。が、6300は感度が悪いと評判で、結局RJX-601で開局しました。
最近まで7100/7100Aの存在すら知りませんでした。(^.^;
7100 は100KHz間隔の24CHクリスタルでVXOで可変できるタイプ。
アンテナコネクター前面。
7100Aは100KHz間隔の24CHクリスタルとVFOで可変できるタイプ。
アンテナコネクター前面。
6300 は 40KHz間隔の24CHクリスタルとVFOで可変できるタイプ。RITがつきました。アンテナコネクター後面。
SSGで受信感度を測定したら思ったより悪くありませんでした。-10dBの信号も受信できます。6300より感度良いかも? 外観も綺麗でした。ついでに緑の高輝度LEDを取り付けました。
尚このCQシリーズはマイクを挿さないと電源が入りません。DIN6Pinプラグを使ってましたが、生憎県内のパーツ屋には無くて北海道のJA8UZD千葉さんより分けて頂きました。この場をお借りしお礼述べさせていただきます。
m(_ _)m

