2006/2/28 21:01
ついにクーガー2200!! BCL
ヤフオクでRF-2200ジャンク品を落札しました。一万円以下でしたのでまあまあでしょう。これで動けば儲けもんです。(^.^)
今日品物が届きました。早速確認してみたら
○SWの感度が悪い個所あり。
○BFOなどほとんどのスイッチ接触不良。
○電池ボックス内は液漏れで腐食あり。電池使用不可。
○トーンがまったく変化無し。
○液体を本体にこぼした形跡あり。
逆に良い点は
○ジャイロアンテナ正常。
○ロッドアンテナ正常。
○ランプ切れ無し。
○外観は割と綺麗。
まずは分解して各個所をクリーニングしました。しばらく使用されていなかったため接触不良になっていたようでほぼ正常に戻りました。後はケースやツマミをクリーニングして完成です。電池の接点は後で金属加工しましょう。
ラジオ工房のBCLラジオの動作確認方法
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/radiokobo2/bclm/index.html
の手順で確認してみたら20KHz程の誤差でしたので合格点です。
ロシア・ファミリー・ラジオやベトナムの声、北京放送を待ちうけ受信してみました。さすがにロッドアンテナではアルゼンチンは聞こえませんでしたが。(^.^; 良いですねぇ。夢がかないました。(^.^)

さて今日同じく中国出張の際、友人に買ってもらった中国製のPL-550も到着しました。短波は2200と同等の感度です。こちらも近々レポートしたいと思います。
0
今日品物が届きました。早速確認してみたら
○SWの感度が悪い個所あり。
○BFOなどほとんどのスイッチ接触不良。
○電池ボックス内は液漏れで腐食あり。電池使用不可。
○トーンがまったく変化無し。
○液体を本体にこぼした形跡あり。
逆に良い点は
○ジャイロアンテナ正常。
○ロッドアンテナ正常。
○ランプ切れ無し。
○外観は割と綺麗。
まずは分解して各個所をクリーニングしました。しばらく使用されていなかったため接触不良になっていたようでほぼ正常に戻りました。後はケースやツマミをクリーニングして完成です。電池の接点は後で金属加工しましょう。
ラジオ工房のBCLラジオの動作確認方法
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/radiokobo2/bclm/index.html
の手順で確認してみたら20KHz程の誤差でしたので合格点です。
ロシア・ファミリー・ラジオやベトナムの声、北京放送を待ちうけ受信してみました。さすがにロッドアンテナではアルゼンチンは聞こえませんでしたが。(^.^; 良いですねぇ。夢がかないました。(^.^)

さて今日同じく中国出張の際、友人に買ってもらった中国製のPL-550も到着しました。短波は2200と同等の感度です。こちらも近々レポートしたいと思います。

2006/2/22 19:16
IC-71 その後5 アマチュア無線
復活を遂げた前期型IC-71ですが、数日後、またもや音が出なくなりました。(^.^; ヤレヤレ。時々ガサガサ音が入ります。電源の安定化している個所が怪しいかな? まずは回路図を広げてみました。
C139の330μF電解コンデンサの容量抜けが怪しいかも?と本体を探すも330μFのコンデンサ見つかりません。AF&MOD基板にあるんですね。(^.^) やっと見つけましたよ。と、基板のコンデンサ眺めたら外装のビニール?がくしゃくしゃになっている物を発見!C120でしょうか?100μFのものです。手持ちの部品見たら100μFのものしかなかったのでまずはこれを交換しました。
音は消えなくなりましたがまだ時々ガザガサしてます。道は長いなぁ。(^.^;
0
C139の330μF電解コンデンサの容量抜けが怪しいかも?と本体を探すも330μFのコンデンサ見つかりません。AF&MOD基板にあるんですね。(^.^) やっと見つけましたよ。と、基板のコンデンサ眺めたら外装のビニール?がくしゃくしゃになっている物を発見!C120でしょうか?100μFのものです。手持ちの部品見たら100μFのものしかなかったのでまずはこれを交換しました。
音は消えなくなりましたがまだ時々ガザガサしてます。道は長いなぁ。(^.^;

2006/2/21 15:44
ペナント BCL
BCLをやっていた70年代当時もらったFEBCとKGEIのペナントです。これが全てです。(^.^; 無いよりマシでしょうか?
0


2006/2/19 8:47
ラジオ放送 BCL
最近ラジオが増えましたので、家中に置いて聞いております。寝室ではベトナムの声、MBS毎日放送、居間ではABS秋田放送、モンゴルの声、洗面所ではKTWRに周波数固定して聞いております。(^.^)
毎日聞いてますが結構周波数ずれないで聞こえるもんですね。
0
毎日聞いてますが結構周波数ずれないで聞こえるもんですね。

2006/2/13 10:16
IC-71 その後4 アマチュア無線
IC-71のメーター電球のW数が高く熱で52表示部分が焦げるという不具合があります。カーコーナーで12VのLEDランプを買って来てつけました。
TR-5200に負けない見栄えとなりました?Sメーターのランプも後で交換したいです(^.^) 画像はピンボケですが。(^.^; 実際はもっと青色で、暗闇で見るとなんかバー(飲み屋さんね)を想像させます。(^.^;
0
TR-5200に負けない見栄えとなりました?Sメーターのランプも後で交換したいです(^.^) 画像はピンボケですが。(^.^; 実際はもっと青色で、暗闇で見るとなんかバー(飲み屋さんね)を想像させます。(^.^;


2006/2/11 18:56
IC-71 その後3 アマチュア無線
今日は夕方50MHzでEスポが開けました。6エリア(九州)のビーコンも強力に聞こえます。早速IC-71でも聞いてみました。(^.^) 良く聞こえます!
で、以前修理したTR-5200でFM局を呼んでみたらすぐに交信出来ました。(^.^)V宮崎県の局でした。5200では初交信でした。(^.^)他に4エリア(広島市)の局も強力に聞こえておりました。
0
で、以前修理したTR-5200でFM局を呼んでみたらすぐに交信出来ました。(^.^)V宮崎県の局でした。5200では初交信でした。(^.^)他に4エリア(広島市)の局も強力に聞こえておりました。

2006/2/10 11:52
IC-71 その後2 アマチュア無線
時間が経ってあたたまると音が出なくなりますので冷却剤でひとつひとつ調べていきました。電解コンデンサと思っていたのですが、IF段のTR 2SC710不良でした。この時代のTRは規格表等で極性を確認しないと代換品と逆だったりします。今回もまったく逆でした。
一時間ほど電源入れてますが大丈夫そうです。
0
一時間ほど電源入れてますが大丈夫そうです。

