2006/5/26 9:09
RAI 聞こえた! BCL
今朝のRAI日本向け英語放送を受信しました。
07:03ころからワッチしたら懐かしい小鳥のさえずりのISが聞こえてまいりました。SINPO=44222フェージングとノイズが酷く聞きづらかったです。
07:05からの本放送になったら変調が浅く何を言っているのかはまったくわからない状態でした。(^.^; 先週からこの状態を聞いていたのでしょう。
PL-550 8mH 水平部20m 垂直部10mの逆Lアンテナでした。
0
07:03ころからワッチしたら懐かしい小鳥のさえずりのISが聞こえてまいりました。SINPO=44222フェージングとノイズが酷く聞きづらかったです。
07:05からの本放送になったら変調が浅く何を言っているのかはまったくわからない状態でした。(^.^; 先週からこの状態を聞いていたのでしょう。
PL-550 8mH 水平部20m 垂直部10mの逆Lアンテナでした。


2006/5/24 15:48
SKYELITE6のロゴ アマチュア無線
スカ6の右下のロゴ部分に穴が二個開いておりましたので、そこを隠すべくロゴをデジカメで撮ってもらい光沢紙にプリントし貼りました。
スピーカー右上のNISSINのロゴは最初から付いてませんでしたので、取説についていたロゴをスキャナーで取り込み色を変えてプリントして貼りました。
0
スピーカー右上のNISSINのロゴは最初から付いてませんでしたので、取説についていたロゴをスキャナーで取り込み色を変えてプリントして貼りました。


2006/5/24 6:21
しおかぜ BCL
北朝鮮拉致被害者向け放送「しおかぜ」今朝はやく目が覚めたので4時からの放送を聞いてみました。
妨害電波に埋もれてまったく音声は聞こえませんでした。(^.^; 相変わらずですな。将軍サマ....
0
妨害電波に埋もれてまったく音声は聞こえませんでした。(^.^; 相変わらずですな。将軍サマ....

2006/5/20 19:33
RAI BCL
30数年前、夏の朝ラジオ体操にワールド・ボーイGXOというラジオを持っていき偶然聞こえたRAI(イタリア)の英語放送....ベリ・カードや数十年に渡り案内を送っていただきました。
懐かしくなって今週初めから日本向け英語放送(11.895MHz 07:05-07:30)ワッチするもまったく聞こえず....????そんなはずじゃ無かった....(^.^;
さきほどオセアニア向けイタリア語放送(11.920MHz 19:00-20:00)をキャッチいたしました。V(^.^)Vやったぜーって感じでしょうか。強力です。PL-550ロッドアンテナでもICF-5800でもバッチリでした。もしかして日本向けも11.920に変更になったのでしょうか?
0
懐かしくなって今週初めから日本向け英語放送(11.895MHz 07:05-07:30)ワッチするもまったく聞こえず....????そんなはずじゃ無かった....(^.^;
さきほどオセアニア向けイタリア語放送(11.920MHz 19:00-20:00)をキャッチいたしました。V(^.^)Vやったぜーって感じでしょうか。強力です。PL-550ロッドアンテナでもICF-5800でもバッチリでした。もしかして日本向けも11.920に変更になったのでしょうか?


2006/5/20 10:38
IC-71PS アマチュア無線
以前修理完了したIC-71の専用電源IC-71PSを修理しました。
オークションで購入当初は6Vくらいしか電圧が出ませんでした。数ヶ月ほったらかしにしていて電圧計ってみたら10Vくらいでてました。こりゃVRの接触不良かな?と、以前、カーボン部分を鉛筆で塗ればよいという話を聞いたことがありましたのでやってみました。ついでに回りを観察するとVRの隣の電解コンデンサが熱でビニール被覆がくしゃくしゃになっておりましたので交換しました。470μF16Vのヤツです。
無負荷で13.5Vに合わせて本体につないだところパワーが8Wしかでません。もう一度VRを調整しジャスト10W出るようにしました。めでたしめでたし。(^.^) 今シーズン、SKYELITE6共々AMで活躍してくれるかな?
0
オークションで購入当初は6Vくらいしか電圧が出ませんでした。数ヶ月ほったらかしにしていて電圧計ってみたら10Vくらいでてました。こりゃVRの接触不良かな?と、以前、カーボン部分を鉛筆で塗ればよいという話を聞いたことがありましたのでやってみました。ついでに回りを観察するとVRの隣の電解コンデンサが熱でビニール被覆がくしゃくしゃになっておりましたので交換しました。470μF16Vのヤツです。
無負荷で13.5Vに合わせて本体につないだところパワーが8Wしかでません。もう一度VRを調整しジャスト10W出るようにしました。めでたしめでたし。(^.^) 今シーズン、SKYELITE6共々AMで活躍してくれるかな?


2006/5/16 20:38
SKYELITE6 その4 アマチュア無線
さて動作もまともになったSKYELITE6ことスカ6ですが、右下のロゴ部分に穴が二個開いてます。パテで埋めて塗装して仕上げようとも思いましたがそれでは残っているロゴ部分が削られてしまう危険もあります。
そこで考えたのがロゴ部分を作ってシールにして貼るという方法にしました。JA8UZD/千葉OMからロゴ部分の画像を送っていただき試験的に貼ってみました。まあなかなかです。写真光沢の紙にプリントすればそれなりになると思います。
0
そこで考えたのがロゴ部分を作ってシールにして貼るという方法にしました。JA8UZD/千葉OMからロゴ部分の画像を送っていただき試験的に貼ってみました。まあなかなかです。写真光沢の紙にプリントすればそれなりになると思います。


2006/5/15 6:49
SKYELITE6 その3 アマチュア無線
昨日の午後、ローカルのOM局が6mに出ていたので頼んでAMに出てもらうことに....
スカ6で初QSOしました。が、最近の機種とでは周波数が動いてOMがあわせるのに苦労しているとの事。SSBに戻りました。受信の方は動くのわかってましたが送信も動くとなれば一時間以上ウォーミングアップが必要ですね。(^.^;
このOMは30数年前TRIOの310ラインでAM/SSBに出ておられました。当時珍しいSSBに出られるとの事で憧れておりました。
0
スカ6で初QSOしました。が、最近の機種とでは周波数が動いてOMがあわせるのに苦労しているとの事。SSBに戻りました。受信の方は動くのわかってましたが送信も動くとなれば一時間以上ウォーミングアップが必要ですね。(^.^;
このOMは30数年前TRIOの310ラインでAM/SSBに出ておられました。当時珍しいSSBに出られるとの事で憧れておりました。
