2007/8/29 14:28
皆既月食
ゆうべ皆既月食があるのをすっかり忘れて20時頃カミさんに言われ二階の窓から南西方向を見たら見えました。赤い月が。試しにデジカメで撮ってみましたが性能が悪くまったく写りません。(^.^; そこでスケッチしてみました。

月食が終わりかけて白く輝き始めたら小さいですがデジカメに写りました。

21:30には満月になったことと思われますが残念ながら雲に隠れてしまいました。
0

月食が終わりかけて白く輝き始めたら小さいですがデジカメに写りました。

21:30には満月になったことと思われますが残念ながら雲に隠れてしまいました。

2007/8/25 11:18
AWR QSL BCL
昨年9/6にAWRのサイトフォームから受信報告したベリカードが今日届きました。約一年かかりました。受信報告した事さえ忘れておりました。(^.^;
シンガポールからの発送は8/21、綺麗な切手が貼られておりました。

0
シンガポールからの発送は8/21、綺麗な切手が貼られておりました。



2007/8/24 13:50
囮鮎ルアー フライ・フィッシング
釣りネタか?BCLネタか?迷いましたが。(^.^;
ABSラジオの「ごくじょうラジオ」という番組を聞いていたら囮鮎ルアーのプレゼントがあると言うことでメールで応募したら当選したようで、ラジオで名前が読まれました。で、そのルアーが今日届きました。
秋田県横手市の鮎工房 伊藤ルアーさんで販売しているようです。値段も値段ですが、桐の箱に銘と印があり、ちょいとやりすぎの感ありますが....
0
ABSラジオの「ごくじょうラジオ」という番組を聞いていたら囮鮎ルアーのプレゼントがあると言うことでメールで応募したら当選したようで、ラジオで名前が読まれました。で、そのルアーが今日届きました。
秋田県横手市の鮎工房 伊藤ルアーさんで販売しているようです。値段も値段ですが、桐の箱に銘と印があり、ちょいとやりすぎの感ありますが....


2007/8/23 14:16
創建1200年!!
昨日からPAの仕事に行っている町内の熊野神社、今年で創建1200年だそうです....そんなに歴史のある神社なの!!!もう一生拝見できないと思われる特別な舞いが奉納されておりました。

0



2007/8/22 16:19
NRD-1EL VS TS-680V BCL
先程15:00〜15:45のTWR-Myerton (S.Africa)11640KHzをNRD-1ELとTS-680Vで聞き比べて見ました。アンテナはハム用バーチカルアンテナ(VS-41 7〜28MHz)
AMモード
NRD-1EL フィルター6KHz サイドからのジャミング?が強力で聞こえず。フィルター3KHz はっきり内容が聞こえる。
TS-680V サイドからのジャミング?が強力で聞こえず。
USBモード
NRD-1EL フィルタ6KHzでも聞こえるが3KHzの方が良好。
TS-680V 聞こえるが内容がたまに不明になる。
結果 今回はNRD-1ELの勝ち。 AM3KHzが最良でした。(^.^)
0
AMモード
NRD-1EL フィルター6KHz サイドからのジャミング?が強力で聞こえず。フィルター3KHz はっきり内容が聞こえる。
TS-680V サイドからのジャミング?が強力で聞こえず。
USBモード
NRD-1EL フィルタ6KHzでも聞こえるが3KHzの方が良好。
TS-680V 聞こえるが内容がたまに不明になる。
結果 今回はNRD-1ELの勝ち。 AM3KHzが最良でした。(^.^)

2007/8/19 9:21
蝋燭ランタン アウトドア
数年前バーゲンで買った蝋燭式ランタンです。ガソリン式のも持ってますが、これはこれで雰囲気のある明るさをかもし出してくれます。(^.^)
購入以来初めて蝋燭の交換にあたり底についた蝋をヒートガンで溶かし掃除しました。キャンプの回数も減り最近の活躍場所は夜のバーベーキューです。(^.^)V
0
購入以来初めて蝋燭の交換にあたり底についた蝋をヒートガンで溶かし掃除しました。キャンプの回数も減り最近の活躍場所は夜のバーベーキューです。(^.^)V


2007/8/16 11:20
ICF-5500 その2 BCL
ライトSWが折れておりましたので製作すべく骨組みにビスを切って瞬間接着剤でくっつけ、セロテープで型を作り、5分硬化エポキシ接着剤を流し込みヤスリで仕上げました。

ケースに収めようとしましたら、長さが大分ありまして収まりません。(^.^; そこでさらに削りましたが、ビスを埋めたのが災いし、真中のくぼみを付ける事が出来ませんでした。(^.^; 塗装の色も大分違います。まあ今回はこれで我慢しましょう。
豆電球を付け、さらに金子一氏に教えていただいたようSメーターに保護用ダイオードを二個取り付け組み立てました。
0

ケースに収めようとしましたら、長さが大分ありまして収まりません。(^.^; そこでさらに削りましたが、ビスを埋めたのが災いし、真中のくぼみを付ける事が出来ませんでした。(^.^; 塗装の色も大分違います。まあ今回はこれで我慢しましょう。
豆電球を付け、さらに金子一氏に教えていただいたようSメーターに保護用ダイオードを二個取り付け組み立てました。

