2007/12/30 16:49
今日は炭で たべもの
最近はLPガスも値上がりで....炭でレバーの燻製を作ってみました。火力が強そうだったのでガスコンロのアダプターを使用。これはこれで火をつけっぱなしでなかなか良く出来ました。

0



2007/12/24 11:39
クリスマス・イブ BCL
今日はクリスマス・イブですね。夜は短波でクリスマス・ソング沢山聞けるでしょうか?
ロシアの声からはNewYearCardとポケット・カレンダー、AWRは献金のお願い、ちぬとまからは当選したプレゼントと次回メールが読まれる連絡が届きました。
0
ロシアの声からはNewYearCardとポケット・カレンダー、AWRは献金のお願い、ちぬとまからは当選したプレゼントと次回メールが読まれる連絡が届きました。


2007/12/21 8:13
Tandy DXシリーズ BCL
DX年鑑1980の広告です。こんな受信機もあったのですね。Tandy Radio Shackというと80年代、学生だった頃、新宿店に何度か足を運んだ事がありました。すでにBCLからは足を洗い?受信機が店頭にあったのか記憶にありませんが、マイコンブームでTRS-80などが並んでおりました。学校でBASICやFORTRAN習ってましたが違いがよくわからずチンプンカンプンでした。(^.^; 卒業後FM-7を買ってから色々とわかりました。(^.^) 電子部品も袋に小分けして販売しており、へーっと感心した事を思い出します。でも店では一度も買い物はしたことが無いですね。部品なら秋葉原でしたし。もう新宿には店無いでしょうね?
新宿の歌舞伎町では良い社会勉強させていただきました。幸い体格が良いせいか?ヤクザにはからまれたこともありませんでしたが。(^.^)V
さてこの受信機の性能はいかがだったのでしょうね。DX-200はTRIOのR-300にパット見、似てますね。(^.^)
0
新宿の歌舞伎町では良い社会勉強させていただきました。幸い体格が良いせいか?ヤクザにはからまれたこともありませんでしたが。(^.^)V
さてこの受信機の性能はいかがだったのでしょうね。DX-200はTRIOのR-300にパット見、似てますね。(^.^)


2007/12/17 19:13
St.Helena day BCL
昨日12/16(日)早朝は一年に一度のRadio St.Helenaの放送がありました。
こちら秋田では昨年と違い信号が弱かったです。TS-680のSメーターは振れず、アナウンスか歌か判断できる程度でした。日本向けより148分MDに録音しました。暇な時にゆっくり聞いてみたいと思います。
それでも今日メモから受信報告書を作成し、本日投函してきました。
IC-R71にプリアンプよりもTS-680の方が了解度が良かったです。
0
こちら秋田では昨年と違い信号が弱かったです。TS-680のSメーターは振れず、アナウンスか歌か判断できる程度でした。日本向けより148分MDに録音しました。暇な時にゆっくり聞いてみたいと思います。
それでも今日メモから受信報告書を作成し、本日投函してきました。
IC-R71にプリアンプよりもTS-680の方が了解度が良かったです。

2007/12/10 19:50
HCJB BCL
12/8にHCJBでインタビューが放送されました。
その時に持っていった物です。(^.^) あ!ラジオもありましたね。
当日聞き逃した方はココをクリックし07HCJB1208.mp3をクリックしてお聞きください。

これが小学校当時BCLに使用していたワールド・ボーイGXO(RF-848)です。(^.^) 当時幻のアルゼンチン日本語放送もこれで受信しました。当時の物は壊れたのでオークションで1Kで入手しました。
0
その時に持っていった物です。(^.^) あ!ラジオもありましたね。
当日聞き逃した方はココをクリックし07HCJB1208.mp3をクリックしてお聞きください。

これが小学校当時BCLに使用していたワールド・ボーイGXO(RF-848)です。(^.^) 当時幻のアルゼンチン日本語放送もこれで受信しました。当時の物は壊れたのでオークションで1Kで入手しました。


2007/12/8 16:54
TS-520X アマチュア無線
北海道の千葉OMに格安で譲っていただいた(まだ料金未払い)トリオのTS-520Xです。このリグは開局した翌年購入したHF機です。
開局は50MHzでしたが、もう冬にはローカルQSOに飽きてしまいお年玉を掻き集めて購入した(今よりリッチだった!(^.^;)HF機でした。20年以上は使ったと思いますが、コイル調整中コアが割れてしまい、もう部品調達が出来なくなっており、当時そんな物でも欲しいという無線機屋さんがおり買い取っていただきました。(^.^)V
画像は今、入手した時点の物です。今日ツマミや本体をクリーニングしました。Sメーターが無信号でも振ってましたので、調整。RITも調整。千葉OMが送信側は調整してくれたようでこれで、電波出してみたところ三重県は津市の局に一発でとっていただきました。
0
開局は50MHzでしたが、もう冬にはローカルQSOに飽きてしまいお年玉を掻き集めて購入した(今よりリッチだった!(^.^;)HF機でした。20年以上は使ったと思いますが、コイル調整中コアが割れてしまい、もう部品調達が出来なくなっており、当時そんな物でも欲しいという無線機屋さんがおり買い取っていただきました。(^.^)V
画像は今、入手した時点の物です。今日ツマミや本体をクリーニングしました。Sメーターが無信号でも振ってましたので、調整。RITも調整。千葉OMが送信側は調整してくれたようでこれで、電波出してみたところ三重県は津市の局に一発でとっていただきました。


2007/12/5 18:56
6m>2mアップバーター アマチュア無線
秋田もすっかり冬模様となりましたので、真空管式リグ、スカ6ことスカイエリート6をエージングがてらワッチするのも苦にならなくなりました。が、秋田の6mはEスポ・シーズン以外は閑古鳥が鳴いておる次第です。(^.^;
いくらか賑やかな2mでもスカ6で聞いてみようと昔のラ製のクリコン製作記事などを読み漁っておりました。で、思い出したのが昔作った6m>2mのアップ・バーターです。店の方に埃だらけでありました。早速接続ケーブルを作りつないでみました。
賑やかな?モービル局のQSOが聞こえております。画像左側が自作アップ・バーター右がスカ6です。
0
いくらか賑やかな2mでもスカ6で聞いてみようと昔のラ製のクリコン製作記事などを読み漁っておりました。で、思い出したのが昔作った6m>2mのアップ・バーターです。店の方に埃だらけでありました。早速接続ケーブルを作りつないでみました。
賑やかな?モービル局のQSOが聞こえております。画像左側が自作アップ・バーター右がスカ6です。

