2009/2/28 15:10
アンテナの本 アマチュア無線
さて、ネタも尽きたので?手元にあったアンテナ関係の本を集めてみました。探せばまだあるかも?
今日のハムのトランシーバーは高度な技術が必要でとても自作出来るようなものではありません。それは開局した1974年でも同じでした。HF帯はほぼSSBになっていましたし....まあAMトランシーバーは作ったことありますが....そこでアンテナぐらいは自作しようと購入した本達です。
今後一冊ずつ特長や感想を書いていきたいと思います。(これで六回分は稼げるぞ!!)(^.^;
0
今日のハムのトランシーバーは高度な技術が必要でとても自作出来るようなものではありません。それは開局した1974年でも同じでした。HF帯はほぼSSBになっていましたし....まあAMトランシーバーは作ったことありますが....そこでアンテナぐらいは自作しようと購入した本達です。
今後一冊ずつ特長や感想を書いていきたいと思います。(これで六回分は稼げるぞ!!)(^.^;


2009/2/26 8:09
ボイラーノイズ BCL
ICF-5800にノイズを送信する?石油ボイラーにパッチンコアを取り付けてみました。ファンとプラグのケーブルが一束になっていたのでここに付けてみました。三個は買ってあるはずなのにいざ使う段階となると一個しか見つかりません。(^.^; シャックが乱雑な為です。
このボイラーはスイッチを入れて動き出す物ではなく、お湯を出した時だけ動くしくみとなってます。そこで昨日、今日と入浴中に朝の北京放送を聞いたあやふやな感想しか書けませんが、ノイズは低くなったように聞こえました。以前のようにノイズで何を言っているのか解らないという状態は無くなりました。(^.^)
0
このボイラーはスイッチを入れて動き出す物ではなく、お湯を出した時だけ動くしくみとなってます。そこで昨日、今日と入浴中に朝の北京放送を聞いたあやふやな感想しか書けませんが、ノイズは低くなったように聞こえました。以前のようにノイズで何を言っているのか解らないという状態は無くなりました。(^.^)


2009/2/24 7:56
お風呂で短波放送 BCL
ほぼ毎朝画像のように風呂の入り口、空気取り入れ口の前にICF-5800を置き7時からのCRI日本語放送を聞いております。
石油ボイラーを使ってますが本体からラジオまでは直線距離で3mも離れていないため送風ファンが回ると雑音が酷いです。CRIでさえ電波が弱い時は内容が解らなくなってしまいます。(^.^;
先日C社のWebサイトから対策方法ないかメールしてみました。早速東北営業所からTELがありました。ボイラーの電源にフィルター入れるくらいしか方法が無くそれも効果はやってみないと解らないとの事。フィルターは5000円くらいするそうで、まずはTELを切りました。
送風ファンの電源コードにパッチンコアでも付けたら効果あるでしょうか?
1
石油ボイラーを使ってますが本体からラジオまでは直線距離で3mも離れていないため送風ファンが回ると雑音が酷いです。CRIでさえ電波が弱い時は内容が解らなくなってしまいます。(^.^;
先日C社のWebサイトから対策方法ないかメールしてみました。早速東北営業所からTELがありました。ボイラーの電源にフィルター入れるくらいしか方法が無くそれも効果はやってみないと解らないとの事。フィルターは5000円くらいするそうで、まずはTELを切りました。
送風ファンの電源コードにパッチンコアでも付けたら効果あるでしょうか?


2009/2/21 11:05
Radio Bulgaria BCL
R.Bulgariaから先程返信がありました。
実はモニター・クラブに入会しようと何度かレポートしたのですが何の音沙汰も無かったので昨年の5月のレポートを最後に送るのを止めてしまいました。(^.^;
5月19日最後に送ったE-mailへのベリカード、スケジュール表、ロシア語で書かれたモニター・クラブ入会の説明?(ロシア語はチンプンカンプン)が入っておりました。
0
実はモニター・クラブに入会しようと何度かレポートしたのですが何の音沙汰も無かったので昨年の5月のレポートを最後に送るのを止めてしまいました。(^.^;
5月19日最後に送ったE-mailへのベリカード、スケジュール表、ロシア語で書かれたモニター・クラブ入会の説明?(ロシア語はチンプンカンプン)が入っておりました。


2009/2/19 10:50
IC-R70の修理 BCL
軽トラで荷物を運ぼうと思ったら雪がもそもそと降り出してきました。(^.^; 天気の快復を待ってます。
仕方がないので?IC-R70を修理する事に....(^.^;
上蓋を外して見えるメイン基板?のビスを取り基板をひっくり返します。思ったより楽でした。

100均で以前買ったスタンド式のルーペでハンダを確認しますが特に悪そうなところは見つかりません。(^.^; これは周辺総ハンダ付けです。

なんとか直ったようで基板を押しても症状は出なくなりました。

メデタシメデタシ。(^.^)V
0
仕方がないので?IC-R70を修理する事に....(^.^;
上蓋を外して見えるメイン基板?のビスを取り基板をひっくり返します。思ったより楽でした。

100均で以前買ったスタンド式のルーペでハンダを確認しますが特に悪そうなところは見つかりません。(^.^; これは周辺総ハンダ付けです。

なんとか直ったようで基板を押しても症状は出なくなりました。

メデタシメデタシ。(^.^)V

2009/2/18 16:06
IC-R70不調 BCL
早朝目が覚めた時のワッチ用受信機となったIC-R70の調子が最近よくありません。(^.^; Sメーターのランプだけ付いていて周波数表示が消えたり音声も消えたり....ケース上部を叩くと復活します。

丸印周辺のシールド板に囲まれた部品を押せば症状が出ます。

おそらくこの周辺のハンダ・クラックが原因かと思われます。今日はやる気が起きませんのでまた後日。(^.^;
0

丸印周辺のシールド板に囲まれた部品を押せば症状が出ます。

おそらくこの周辺のハンダ・クラックが原因かと思われます。今日はやる気が起きませんのでまた後日。(^.^;

2009/2/17 6:42
六郷のカマクラ
2月15日は六郷のカマクラ行事のハイライト竹打ちが行われました。カマクラといえば横手市のカマクラが全国的にも有名ですが、こちらが発祥の地です。横手が静の代表ならばこちらは動の代表でしょう。
10年程前はBS TVで生中継された事もありました。その時は出場してました。当時アマチュア無線を使ったパケット通信で知り合った山口県の局から私を見たよとメールが来たりしました。現在もメーリングリストで交流してます。(^.^)
昨年からは会場の警護に回っております。結構見学客の方に竹が来て危険なのでそれを防いでました。会場では寒さと興奮で気が付きませんでしたが、家に帰ったら身体がヒリヒリします。腕や脛の皮が剥けてました。こりゃ竹打ちに出場しているよりも重症です。(^.^;
打ち手は昔より減りましたが、観光客と出店は増えましたね。
さきがけの記事はこちら
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090215s
0
10年程前はBS TVで生中継された事もありました。その時は出場してました。当時アマチュア無線を使ったパケット通信で知り合った山口県の局から私を見たよとメールが来たりしました。現在もメーリングリストで交流してます。(^.^)
昨年からは会場の警護に回っております。結構見学客の方に竹が来て危険なのでそれを防いでました。会場では寒さと興奮で気が付きませんでしたが、家に帰ったら身体がヒリヒリします。腕や脛の皮が剥けてました。こりゃ竹打ちに出場しているよりも重症です。(^.^;
打ち手は昔より減りましたが、観光客と出店は増えましたね。
さきがけの記事はこちら
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090215s

