これまで立禅筋というとらえ方で、私なりの立禅ウンチクをかまして来たが、今回は背骨そのものを考察してみたい。
人間の背骨は立っている状態で地面と垂直で、進化の過程で発達した脳を最上部、頭に置いた構造になっている。
歩いたり、走ったり、跳んだり等の運動の際にその衝撃から脳を保護するために、頸椎には後湾、胸椎には前湾、腰椎には後湾といういった生理湾曲が背骨、すなわち脊柱全体に形成されている。
運動の際に地面から伝わる衝撃を、この生理湾曲、カーブ状の形状がスプリングの役割を果たして脳への衝撃を逃がして緩和させる構造になっている。
それに対して4足歩行である哺乳動物は、脊柱は地面と平行のまま行動しており、脳が収まっている頭は脊柱の前に位置している。
そのため、動物の脊柱には地面から伝わる衝撃から脳を保護する生理湾曲は必要なく、背骨全体に軽い湾曲はあるが、人間の様なスプリング状の特徴はないが、運動する際に常に前足と後ろ足とで自身の骨格を水平に支える構造になっており、その運動負荷に耐えられるだけの構造上の特徴が肩や骨盤や脊柱にある。
動物が4足歩行時する時は前足の向きは下側にあるが、それが立ち上がると前側になる。
人間の場合は、立っている場合は常にこの状態である。
動物は物を持ち上げて肩にかついだりはしないので、その様な力や強さは関係ないが、前足と後ろ足で骨格を支える強さは人間のそれとは比較にならない程、強靭なものがあると考えられる。
打撃の際は物を持ち上げる様な力ではなく、体の前側にかかる負荷を弾き飛ばす、防御においては弾き返す様な力が要求されるが、それは、動物としての前足の機能に由来するものと言えはしないだろうか?
ストレートは腕を突き出す動作であり、フックは廻しながら腕を出す動作、アッパーはすくい上げる様に腕を出す動作である。
前足で骨格を支えるために、その肋椎は人間の様に横広がりではなく、縦長で、肩甲骨の位置は人間の場合は背中側であるが、動物の場合はほぼ横側である。
熊や猫が立ちあがった時に肩はない。なで肩というよりも、肩そのものがないのであるが、4足歩行で体の前側の負荷を効率的に支えるためにはその様な構造が理想的なのだと考えられる。
岩間先生は「肩が落ちた姿勢」をよしとされていたが、それが、この動物の骨格に近付いた状態と考えられる。

「猫、熊の立ち姿。肩が落ちている」
又、動物が立ちあがった状態では脊柱は真っ直ぐで人間の様な生理湾曲はない。
特に腰椎は人間の様な後ろ側に反ったものではない。
佐藤聖二先生から、立禅の際に仙骨を地面に突き刺す様に、さらに仙骨が自身の股間に巻きついていくようにして、脊柱全体はローマ字の「J」(ジェイ)のような形状を得ることで、弓の様な強靭さが脊柱に備わる旨をご指導いただいているが、これも、動物特有の強靭な脊柱の構造に近付くものではないかと考えられる。

「師匠・みやちゃんと白クマの立ち姿。腰は反っていない」
何かを上に持ち上げたり、肩に担いだりといった、上方向からの荷重に対しては、脊柱そのものを保護するために生理湾曲は必要である。
しかし、動物の場合は前足側の荷重に対抗する構造が必要であり、それが脊柱全体では先述の様な形状が有効である。
実際に推手や相手の構えにぶつかっていく場合など、腰椎が後ろ側に沿っている状態では、その負荷を吸収する様な感じなってしまい、こちらの体勢が簡単に崩れてしまう。
動物と推手をすることなどないけれど、上の写真の様な脊柱の構造で対抗するとすれば腰の位置から外、前側に力を発揮するわけで、相当に強い力が出力されるだろう。
現段階の私の課題でもあるが、この腰椎から仙骨に至る下方からすくう様な形状は、それを獲得するのは簡単ではない。
これらのことから、立禅は人間が進化の過程で反対に無くしてしまった動物本来の構造能力を復元させるものなのではないだろうか?
つまり、動物帰りを試みる鍛練法なのではないかと考える。
そのような観点から、太氣拳の特徴的な訓練法は動物としての構造機能を有していなければ、そのほとんどは絵に描いた餅の様なもので役に立たない。
反対にこれらが備わった場合は、まさに動物の様な何かが得られるのではないか?
「熊本県阿蘇市にあるカドリー・ドミニオン(旧熊牧場)の熊さんたち。
熊の構造能力を垣間見るにはおすすめのスポット。
運がよければその立ち姿を間近で見れます。
日によっては鶏肉のエサを放り投げることができて、熊同士の小競り合いを見ることもできます(結構迫力あり)。」
太氣拳成道会
http://www.joudou.jp/

2