将来的な目標のひとつとして実践空手道で養成した打撃技術を、太気拳に組み入れると書いた。
私の経験上、太気拳自体には他の打撃系格闘技に見られる様な打撃技術専門の練習体系はみられなかった。
そこで、即効性の高い打撃技術を別系統で先に習得してしまっておこう、と云うのが成道会の試みであることは先にも述べたとおりである。
見方を変えて、空手等の打撃系に太気拳の何かを応用するとすればどうであるか?
この場合は、太気拳の持つ身法や歩法を打撃技術の中に組み入れるというのでなく、
立禅や、這いによって外観上は変化は無くても、その動きの性質の根本に変革をもたらす機会を用意する、ということになる。
太気拳特有の動きはそこに見られなくとも、立禅や這いによってそれまでの打撃の性質は大きく変革される。
これまでにフルコン系空手の全日本クラスの選手が立禅や這いをその練習体系に取り入れて、自身も「それによって動きの質が変わったと思う」というようなことをコメントしている。
打撃系格闘技が太気拳から何かを得ようとするならば、技や術ではなく、ウェイトトレーニング等の基礎体力強化法や、反復練習等から得られる特定の動きの強化法等とは異なる、
根本的な動きの性質を変容させ得る何かを獲得する機会を持つ、と云うことになるだろう。
先のフルコン系の選手等は、決して数値化することは出来ないけれど、自身の身体内での何らかの変化を感じているからこそ、立禅や這いを実践していけたのではないだろうか?
さすれば即効性の要求される格闘技試合に身を置きながらも、フィーリングのみでこの様な具体性に乏しい訓練を続けていけるということは、ある意味大変な才能の持ち主であるとも言えるのかも知れない。
空手等の打撃に携わる人々にとって太気拳の中核足りうる立禅は、従来のトレーニング法に見当たらない潜在的な動きの発掘という点で、これまた、中核となり得る可能性は大いにある。
しかし現実には、立禅などは全く理解できないとして、又、1〜2年取り組んでみた所、大して効果が得られなかったとしてそれを放棄してしてしまう人もいるだろうが、それは本人の自由である。
本人の目的、年令による可能性、才能などにて何を選択していくかは変わるものである。
成道会の実践空手道クラスにおいて、それを主体として取り組んでみた場合の太気拳の及ぼす効果について考察してみた。
実践空手道クラス・対人練習のひとコマ
空手拳法成道会
http://www.joudou.jp/

0