管理人です。
土曜日は出勤、日曜日ですがめずらしく祭りがない!?
OFFを利用してネットでもプチ話題になった。大太鼓の設置位置に関して調べてみた。
(今回は重松流のみで)
重要ながら意外と地味なポジション。
しかしながら、データを見ると地域性とか伝承経路なんかも分かりますよ。
重松流祭囃子全団体一覧表のコーナーにデータを追加してみました。
ほとんどが囃子方から見て右側に位置し、座って(下)立って&椅子に座って(上)
がほぼそれを分け合う傾向でございます。
特徴的なのは東村山五社が囃子方から見て左側に設置していることです。
所沢の元町東は師匠であった西宿の影響か?所沢で唯一の左下に位置してます。

写真は重松流では一団体しかないと思われる左の上に設置する久米川囃子連です。
データは管理人が撮影した写真を元に判断いたしましたので、完全データではございませんので
ご了承ください。

2