
日本最古の温泉として有名な四国は愛媛県松山の道後温泉本館、
明治27年(1894)建造で木造三層楼の公衆浴場、
重要文化財に指定されている。
勿論、入湯いたしましたよ!(笑)

偶然にも宿泊している所で「松山水軍太鼓」の演奏を見た。
笛・太鼓・摺り鉦…アマチュアではありますが、プロに近い一体感のある演奏。
目と耳のバランスは6:4であった。
動き表情に感覚が反応しました。
共通して言えることは真剣な眼差しに時折見せてくれる楽しそうな笑顔…
これにはかなわない。

四国松山まで来て笛拝見とは…これも何かの縁です。
図々しく取材させていただきました。(笑)
獅○田八本調子

蘭○唄物用も
演奏中の写真の笛は頂き物で銘柄は不明でありました。
快く取材させてくださった笛吹き様ありがとうございました。
追伸:

演奏終了後、ストラップをさりげなく販売していました。
熱演とその姿勢に感動し迷わず購入。
太鼓の演奏中に折れてしまった「撥(バチ)」を再利用し、太鼓をイメージ
して作製した演奏者一人一人の手による、ハンドメード作品。
土産?チラシ:

某SAに置いてありました。
神楽ドーム・夜神楽・神楽と温泉でまちおこし、ひとおこし・・・
そそられるフレーズですな〜。
いつか行ってみたい・・・。
http://www.kaguramonzentoujimura.com/

2