日本三大祭りと言えば・・・と思ってましたが・・・。(大汗)
あ〜既に昨日のお話です。
東京都千代田区永田町に鎮座する日枝神社に用事の途中に立ち寄りました。
所沢から30km青梅街道まっしぐらって感じですね。
山王まつり・・・今年は裏または影と日枝神社の関係者の方がおっしゃられてました。
影の山王まつり見学でしたが見えない神秘の祭りととらえると中々味わい深いものがありました。
日枝神社のネット情報↓
徳川時代、江戸城内に入御した御神輿を、三代将軍家光公以来、歴代の将軍が上覧拝礼する「天下祭り」 として盛大をきわめ、江戸三大祭りの筆頭として、さらに京都の祇園・大阪の天満まつりと共に、日本三大祭りに数えられています。
と記載されておりましたのでそのままTwitterしましたが・・・待てよ日本三大祭りは
祇園祭・秩父夜祭・高山祭じゃなかったかな?あ〜三大曳山か?と思い直しましたが、
本当のところど〜なの?調べたくなりまして早速検索!(笑)
Yahoo!知恵袋のベストアンサーは下記↓
日本三大祭りは京都「祇園祭」、大阪「天神祭」は衆目の一致する所ですが、3つめは
東京「神田祭」の支持者が多いのですが、東北なら3大七夕の一つ「ねぶた祭」
入れる人もいるし、九州に行けば「博多どんた」くを入れる人もいる。「長崎くんち」を入れる人もいる。
明治の日本三大都市(東京、大阪、京都)の代表的祭りを取り上げ神田(東京)、天神(大阪)、祇園(京都)が有力ですね。
日本三大○○は相場で1、2は決まりで3番目は人により違う事が多い。だいたい認定機関もないし、、、
:なるほどベストなお答えですね。
Wikipedia:ウィキペディアでも日本三大ほにゃららを調べてみました。↓
日本三大祭
祇園祭(京都市、八坂神社)、天神祭(大阪市、大阪天満宮)、神田祭(東京都、神田明神)
日本三大夏祭
祇園祭(京都市、八坂神社)、天神祭(大阪市、大阪天満宮)、山王祭(東京都、日枝神社)
日本三大曳山祭・日本三大美祭
秩父夜祭(埼玉県秩父市)、祇園祭(京都府京都市)、高山祭(岐阜県高山市)
日本三大曳山祭
祇園祭(京都府京都市)、高山祭(岐阜県高山市)、長浜曳山祭(滋賀県長浜市)
たしかに、ここでは山王祭は日本三大夏祭には入っております。
これを見る限りは人によりの部分もありでございますね。
分類分けや順位付けをお嫌いなかたもいらっしゃいますからね・・・
ちなみに、わたくしはちょっと好きな方です。(笑)

0