
この間、祭囃子発祥の地 葛西神社に行きました。
そのことは、ブログでもFacebookでも既に掲載しましたが・・・。
享保年間に葛西郷の香取明神(現在の葛西神社)にて能勢環という人が囃子を創始した。
と書かれている資料が殆んどのようです。
西暦好きなわたくしですから早速、享保年間を検索・・・・西暦1716〜1735年だそうです!
↓葛西囃子稽古図の画像を見て「あ〜囃子を創始した時から摺り鉦を使ってたんだな〜」

などと何気なく見てました。「年表を見て吉宗の時代か〜へ〜・・・・え?」
たしか、旭町太鼓連所蔵の摺り鉦も「吉宗の時代辺りだったよな〜?」
自分のサイトを再度見直した・・・・・・・え〜〜〜〜〜〜〜!!!!???
トップの写真をご覧あれ!!?
貞享三年十月九日・・・西暦1686年だそうです。
おいおい囃子を創始した年より少なくとも30年前の代物ですな〜。
重松流始祖 古谷重松がおそらく誰からかに譲り受けた摺り鉦。
そのような歴史ある摺り鉦ですが扱いは・・・・今年4/27庚申講春季大祭の
時にはこの鉦も含め主戦級の鉦が見当たらず・・・盗難???(:汗)
摺り鉦は何処へ?(:涙)

0