2011/6/26
絵対決
思いがけずゆっくりする時間ができたのでもう一つ書こうっと。
数日前の話
のん「馬の絵かいて」
ママン「今忙しいからパパに描いてもらって」
しばらくたって2枚の絵とともに戻ってきたのん。
「見てみてママ、こっちがパパ、これあたし」
パパ画

「なにこれ?恐竜じゃん!!!」
(絵心のなさは似たり寄ったりな私もさすがにこらえきれない。
ぷぷ〜!!!!!)
のん画

馬だってわかるわ、一応。
のんも決して図画工作向きな子じゃないけど、立派にパパは
越えてるわ〜。
パパ 自分の絵を見返し「これは馬だ。」
ママン「ブログにのせてもいい?」
パパ 「もちろんだ。芸術だからな」
0
数日前の話
のん「馬の絵かいて」
ママン「今忙しいからパパに描いてもらって」
しばらくたって2枚の絵とともに戻ってきたのん。
「見てみてママ、こっちがパパ、これあたし」
パパ画

「なにこれ?恐竜じゃん!!!」
(絵心のなさは似たり寄ったりな私もさすがにこらえきれない。
ぷぷ〜!!!!!)
のん画

馬だってわかるわ、一応。
のんも決して図画工作向きな子じゃないけど、立派にパパは
越えてるわ〜。
パパ 自分の絵を見返し「これは馬だ。」
ママン「ブログにのせてもいい?」
パパ 「もちろんだ。芸術だからな」


2011/6/26
お向かいさんにお泊り
のんは昨夜からお向かいのおうちに行っています。
のんよりひとつ年下の赤毛のかわいこちゃんがいるおうち。
引っ越してきた当初 はずかしかったのか
「あそぼう」 と来てくれてもあんまり反応しなくて
「じゃ、あたし帰る」
のん「いいよ、帰っても」
(母 おいおい
)
みたいだったんだけど、最近すっかり仲良しに。
「うちにとまってってほしい〜」とのお誘いに、のんも大賛成。
レナミユ宅は最近すっかり常連ですが、お向かいは初。
でも あしたのきがえでしょ、あとハブラシ とお泊り準備なれした
彼女は荷物をまとめると振り向きもせず出発。
おやすみ。
さっき声をかけてみたら
のん「おひるごはんもこっちで食べていく〜」だって。
お向かいさん「全然かまわないわよ〜」
というお言葉に甘えることに。
昼、午後とすっかりお世話になりそうだわ。
ありがたやありがたや・・・
0
のんよりひとつ年下の赤毛のかわいこちゃんがいるおうち。
引っ越してきた当初 はずかしかったのか


のん「いいよ、帰っても」
(母 おいおい

みたいだったんだけど、最近すっかり仲良しに。

レナミユ宅は最近すっかり常連ですが、お向かいは初。
でも あしたのきがえでしょ、あとハブラシ とお泊り準備なれした
彼女は荷物をまとめると振り向きもせず出発。
おやすみ。
さっき声をかけてみたら
のん「おひるごはんもこっちで食べていく〜」だって。
お向かいさん「全然かまわないわよ〜」
というお言葉に甘えることに。
昼、午後とすっかりお世話になりそうだわ。
ありがたやありがたや・・・


2011/6/18
父の日のプレゼント 日本語補習校
のんが日本語補習校で明日の父の日プレゼントを作ってきた。
(そういえば母の日は日本とここでずいぶんずれてたけど
父の日は一緒だわね。)
ボランティアで先生もしてくれているAinamamaの企画で
キーホルダーを作成したようです。プラ板をオーブントースターで
焼いて作るものらしく、材料日本からお取り寄せしたそうです。
幼稚園の時にも同じ製法でパパに車のキーホルダー作って
あげたことあったけど、毎日持って歩いてるうちに半分に
パキッて割れて壊れちゃったんだよね。
これは以前学校で作ってきたものよりかなり厚みがあって
材質が違う感じ。透明感もあってキレイです。
さすが日本のものは。。。
(ってどうしてもここへ行き着いちゃうのね
)
クラスのみんなの作品の記念写真、のんのクラスの先生が
送ってくれました。それぞれ個性が出ています。
似顔絵も、なんとなくそれぞれのパパがうかぶから不思議。
やっぱり子どもはよく見てるなぁ。

0
(そういえば母の日は日本とここでずいぶんずれてたけど
父の日は一緒だわね。)
ボランティアで先生もしてくれているAinamamaの企画で
キーホルダーを作成したようです。プラ板をオーブントースターで
焼いて作るものらしく、材料日本からお取り寄せしたそうです。
幼稚園の時にも同じ製法でパパに車のキーホルダー作って
あげたことあったけど、毎日持って歩いてるうちに半分に
パキッて割れて壊れちゃったんだよね。
これは以前学校で作ってきたものよりかなり厚みがあって
材質が違う感じ。透明感もあってキレイです。
さすが日本のものは。。。
(ってどうしてもここへ行き着いちゃうのね

クラスのみんなの作品の記念写真、のんのクラスの先生が
送ってくれました。それぞれ個性が出ています。
似顔絵も、なんとなくそれぞれのパパがうかぶから不思議。
やっぱり子どもはよく見てるなぁ。


2011/6/17
学校Tシャツデー 幼稚園・学校生活
数日前、連絡ノートに「6月17日はみんなでブルーを着よう!」
と書かれてきました。なんのことかしら??
よくよく読んでみると・・・
学校Tシャツ登校デーというものがあって、その日は制服みたいに
みんなが同じTシャツを着ていくんだって。
1年生はまだ持ってないので、最初の1枚はくれて、
あとはなくしたりサイズが変わったりしたら買って下さい、
っていうものらしい。
ので、朝は普段着で登校。帰りはブルーの学校Tシャツを着て
帰ってきました。

APEと略される、日本で言うPTAみたいなものが販売して、
売上をお祭りや郊外学習なんかの費用にあてるのかな。
「みんな青いから、どれが誰だかわかんなくなっちゃったの
」
目をキラキラさせて話してくれたのん。
2学期を迎えて、新しいクラスにもようやく慣れてきた頃かな。
0
と書かれてきました。なんのことかしら??

よくよく読んでみると・・・
学校Tシャツ登校デーというものがあって、その日は制服みたいに
みんなが同じTシャツを着ていくんだって。
1年生はまだ持ってないので、最初の1枚はくれて、
あとはなくしたりサイズが変わったりしたら買って下さい、
っていうものらしい。
ので、朝は普段着で登校。帰りはブルーの学校Tシャツを着て
帰ってきました。

APEと略される、日本で言うPTAみたいなものが販売して、
売上をお祭りや郊外学習なんかの費用にあてるのかな。


目をキラキラさせて話してくれたのん。
2学期を迎えて、新しいクラスにもようやく慣れてきた頃かな。

2011/6/5
(また)メートル島 お出かけ

(ほんとの名称は何?)
今の車を買った時、セールスマンと何度か
話してるうちに、友達の友達が同じ会社の
別セクションにいるとわかったパパ。

新車買ってやるんだぞ、新車!」
と大いばりでねだりとったこのボッチ。


でしたがとうとう使える日がやってきました。

購入当初かからなかったモーターを修理したり
燃料タンクを掃除したり、シートを張替えに出したり、
いろいろあったけどなんとか動くようになったので
もう何度か海に出てみました。まだ船の仕事をしてた頃に
便乗させてもらった昔を思い出してなんだか懐かしいなー。
海に行ったときの様子は・・・こんなでした。
http://ameblo.jp/machalou/entry-10916756526.html
自分でもちゃんと書こうと思ったけど、
大体写真かぶってるんで・・・

あ、そういえばlenamiyuママのに書いてなかったけど
うちのカメラには映っていたこの子のお話をしましょう。

母二人がごろんとしてる間は自分のお兄ちゃんと遊んだり
お母さんにくっついてたりしたんだけど、うちらの子ども達が
合流したとたんひょこひょこやってきて (女の子みたいだったのに
近くで見たら しかもマッパだった

娘達の食べ残しのフレンチフライをモリモリ食べだしたり、
3人娘のつくる砂の城をことごとく破壊。


と娘達の不評を買い、そのうち木の棒を振り回して遊びだし

とおじいちゃんに連れ去られるまで天真爛漫なマイペースぶり
でした。親も「迷惑になるようだったら言ってね」ぐらいで
特に引き剥がさずほっとくし。
見ず知らずの人を恐れず育つ(育てる)ことができる社会って、
いい事よね。でもま、そもそものDNAの違いってのも大きい
かしら?

そういえば

