実は住んでいながらあやふやな「近畿」と「関西」、どこがどうなの?
あまり意識はしていませんでしたが、「近畿地方」「近畿圏内」等は地理の教科書の記憶、「関西」は修学旅行の時に使ったような・・・
関西支部結成の時に支部の範囲を決める時まで、さっぱりでした。
知っていましたか?
「近畿」は正式名称、「関西」は俗称だそうです。一般的に「関西二府四県」、大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫となるそうです。
調べたら[近畿]の二文字を使っていても、どの府県を含めるているのか、いろいろな組み合わせがありました。
二府四県は運輸局、財務局、農水省、旧郵政省、陸運局。
放送の近畿広域圏。
二府五県(+三重)は、地理の国定教科書。広辞苑。
二府五県(+福井)は、地方整備局、通産省、旧建設省、海運局。
二府六県(+三重、福井)は、近畿圏整備法。1963年だって!
二府七県(+三重、福井、徳島)は、近畿フロック知事会、近畿高等学
校総合文化祭、関西州(産業再生)特区構想、関西元気文化
圏、関西パスポート(外人さん向け周遊券),在阪民放の
ニュース・天気予報の近畿地方。
さっぱり?・・・、わやや!ですが・・・
錫杖会関西支部としては、近畿二府四県にもう一つ二つと手を延ばし・・
三重・愛知、福井、そして徳島・・・おお!太っ腹、西日本は引き受けよう!と言う意気込みであります。
で、皆さんはどれを採択しますか?
一応、学校に敬意を表して教科書の「二府五県」でいきますか?

0