16時30分、繁昌亭での落語を楽しんで・・その後大阪めぐり「ダッグツア−」
40名乗りに、結局38名参加(大阪中央理美容専門学校 美容講師会)

繁昌亭から出た国道1号線で水陸両用バスが待っていた〜〜
・・・本来は、天満橋の「道の駅はちけんや」がスタート地点である

続々乗り込んでいます・・・このバスの座席の高さは、2階建てバスの2階の高さだそうです

原口さんの奥様です・・・ご本人の原口さんは、人数が多すぎて乗車を諦め歯医者へ
・・・奥様寂しいでしょうね、ごめんなさい

期待に胸躍らせ待っています・・・僕も今回が初めてです
いい写真が撮れたらいいのですがね・・・この事を講師会会員様用の新聞を書かなくてはいけません・・大役が待っています

今日の、観光案内をしていただけるガイドの方です・・・お願い致します

出発して直ぐ天神橋筋商店街は日本一長い商店街・・・こんなモミュ−メントが「御迎人形のモチーフ」

大阪産業創造館・・此処は、大阪市を舞台にチャレンジする中小企業、創業希望者をビジネスサポート機関である・・・此処で組合のパソコン教室が行われている。
ビルの壁をボ-トが登っているモニュ−メント〜〜

シティプラザ大阪 ・・・天然温泉が湧き出る、五感を癒す都心のリゾートホテルです
・・・ここでも毎年、大阪美容講師会がTMライン発表会やゆかた祭りを行っています。

大阪府警本部・・・黒川紀章が大阪城をイメージしたとのことで、コンペに勝ち抜いて選ばれた建物ということらしいですが、「大阪城をイメージ?????石垣かな〜〜」

大阪府警本部前から見た・・・
NHKの放送会館と、市立の歴史博物館が一体の複合施設・・・水の都大阪の象徴として、歴史博物館は船を、NHKは帆をイメージし、ガラス張りの半ドーム型のエントランスが2棟の建物を繋ぐユニークな建造物。

大阪府庁玄関・・・此処は、映画の撮影のロケ−ションに良く使われます
・・・山崎豊子の小説の映画化・・華麗なる一族(木村拓也主演)も此処の階段が撮影現場

藤田伝三郎男爵の網島御殿は本邸・東邸・西邸と三つの建物からなり本邸(現在の藤田美術館)を長男平太郎氏、東邸(現在の太閤園)を次男徳次郎氏、そして現在の当館の敷地である西邸を三男彦三郎氏がそれぞれ相続・・・昭和18年、西邸部分は大阪市の所有となり
・・・旧大阪市長公館で現在は大阪市公館・・・市政改革を進める大阪市は、「なにわの迎賓館」として首脳会談の会場にもなったる

大阪帝国ホテルとOAPタワ−プラザ・・・此処の前で天神祭りに大川で花火大会が、綺麗です・・・僕が住んでいるマンションからも、右方向から同じ場所が見えます・・・天神祭りの花火の写真も此処から撮影。

桜ノ宮公園の大阪市立大学漕艇部の前が水陸両用バスの出入り口
・・・此処で運転者の入替わり、バスのドライバ-から船長に交代

水陸両用バスが、今からこの前の大川で泳ぐ・・・今、心の準備中!!

1