4月16〜17日 高遠さくら&昼神温泉の花桃の旅
家族4名で、15日23時45分車で出発
ネットで調べたら高遠城跡公園は、桜が17日満開と書いてあった

4時過ぎに中央自動車道の駒ヶ岳SAに着いた・・・ここで仮眠

駒ヶ岳は雪で真っ白
駒ヶ岳は2009年4月と9月に上った
4月は雪で外へ出られずロ−プウェイ乗り場の小屋まで
9月は雨と霧で最高の景色を見ることができなかった
駒ヶ岳SAを8時に高遠城跡公園へ出発
北ゲ-トの4番P-キングに着いた

高遠閣(登録有形文化財)
高遠の天下第一の桜が見れると期待していたが、今年は寒かったので、つぼみで咲いていない
ネットでは、17日満開と書いていたのに・・・騙された

長野県天然記念物「高遠の「
コヒガンザクラ」の碑

朝、早かったのでかなりの人手だがまだ歩き難い事はない・・11時頃になると城跡周りのP−キングは満車で城城外の駐車場へと案内されていた。

問屋門の桜雲橋(おううんきょう)から見た空堀のコヒガンザクラがまるで雑木林だぁ〜

南ゲ−トから出て信州高遠美術館近くから見た高遠湖

南ゲ−トを出て白山橋の袂に、コヒガンザクラが・・・此処の1本だけが5分咲き
…ピンクの可愛い桜だぁ〜〜

南ゲ−トをでた処に・・・かわいらしく珍しく縦に三連の並んだ水仙が・・・
お土産を買って高遠城跡さくらを後にして
次の目的地へ

それは元善光寺・・・2009年に来た時は、桜は散ってなかった
お参りを済ませ目的地へ
元善光寺から少し歩いたところにある、麻績の里

元善光寺座光寺(
舞台桜)

旧座光寺麻績学校校舎は舞台と学校が一体となっていて、その舞台校舎校庭に植えられた推定樹齢350年の桜の木です・・・・この桜は5弁から10弁の花が混じり合って咲くことから、「
半八重枝垂れ紅彼岸桜」とも呼ばれています
降り注ぐ、という表現がぴったりで・・・桜に包まれるほど、枝が下まで伸びていて、本当に立派な桜でした

ピンクで満開の枝垂桜とめぐり合わせだぁ〜・・・シャッタチャンス・・・だが三脚を立てたカメラマンがずらり僕は三脚なしで撮影

座光寺麻績学校校開校10年の記念碑

前方の正面に見えるのが「石塚桜」

麻績「
石塚桜」
麻績の里 石塚桜 ( シダレザクラ) 樹齢推定250年
横には、石塚の入り口があります

此れが、本当の色・・・カメラのモ-ド設定の仕方で少し変わる

麻績の里座光寺の上がる階段の前
元善光寺を後にして、次の目的地・・・昼神温泉の花桃の散策へ

飯田で、お腹が空いていたので昼食を・・・国道筋に見つけたのが讃岐の釜揚げうどんの店
・・・昨年ブロック旅行で高松で讃岐うどんの食べ歩きして楽しくて美味しかった思い出を再現・・・丸亀製麺飯田店へ
丸亀製麺は、全国で566店舗あるらしいです(大阪47店)
僕は、明太釡玉うどん大にとサクサクの天麩羅の野菜かき揚げとちくわを注文、合計710円・・・美味しかったで〜す。
この続きは、花桃

0