17日(火)ホテルを10時出発〜
目的地・・・・256号線を昼神〜妻籠宿へ
途中、下清内路の3年前素晴らしかった花桃を覗いていくことに・・・
これこそ、ほんまの雑木林
256号線は、はなもも街道です・・・上清内路も素晴らしい花桃
清内路峠を越えると間もなく妻籠宿
中央駐車場へ・・・料金500円・・・此処で妻籠宿の案内マップを戴く

この辺りは、寺下の町並みで妻籠宿で最初に保存事業が行われ、保存の原点と言うべき町並みです

此処が、この宿場で有名な「
澤田屋」・・・此処の「
栗きんとん」は、早めに買って措かないと売り切れる、有名なお店・・・馬篭宿にも姉妹店があります
澤田屋
http://www.sawadaya.com/
僕は、「栗きんとん」10個入りと「木曽老木」1本を買いました
・・・めちゃくちゃ美味しかったぞぉ

この辺りまでが、妻籠宿で最初に保存事業が行われた、宿場で写真や絵になる場所

阪の上り口に水車小屋

鯉岩・・・大きな鯉の形をした岩で、中山道の三名石の1つでしたが、明治24年濃尾大地震で、形が変形してしまい今の形に

熊谷家住宅・・・この建物は19世紀初頭に建てられた長屋の一部ですが、左右の建物が取り壊され立て替えられたことから長屋の右半分と左半分が残り、一軒の家として使用されてきたものです。
こうした例は建築学上珍しく、貴重な建物で、昭和48年に町で買い上げ解体復原され、一般に公開されています(町指定有形文化財)

町並みの美観に、各家々が工夫を凝らしていて観光客の目に留まる

湯屋・・・五平餅
中央駐車場より徒歩3分、妻籠宿の原点、寺下地区の中ほどで、店内は田舎へ帰ったようなホッとした民家です、五平餅は山ぐるみたっぷりのたれと自家製米を使い、さわらの串で味良し香り良しの、団子二個の形は30年以上変わっていないそうです
今回は、あまり写真は写していませんが3年前のブログにも掲載しています
この後、次の目的地の馬篭宿へ
妻籠宿から馬篭宿までは、車で15〜20分ぐらいの距離です
馬篭宿の南口の馬篭館(お食事処まごめや&土産物屋)のP-キングへ(無料)

「枡形」の直角に曲がった石段を少し上ると石段の上に水車小屋があります
枡形は城郭の枡形を模したもので、宿場の防衛上設けたのもで、枡形道路に平行するかたちの現在の急坂の道路は、枡形道路の不便を解消するため、明治38年の改修したものです

水車小屋の中には、電気盤があり発電しています

その横では囲炉裏があります、でも・・2階からお茶碗を持って洗うため下りてこられたので、生活されているようだ、僕はビックリしました

此処が、その2階部分です

この石畳の上り坂は、高齢者や車いすの方には、かなりきついでしょうから、馬篭峠から下った馬篭の高札場の方から、下りながら散策がベストかも

どこの店だったか覚えていないが、ドデカイ湯呑・茶瓶・壺(1m以上の大きさ)

栗ふく・・・200円
特にこの地方は栗が名産なので、栗きんとんに栗まんじゅう、栗ソフトクリーム・・・ 栗好きにはたまらない「美味しい物」がたくさん

大黒屋茶房の杉玉(酒林)街道時代は造り酒屋

馬篭館(お食事処まごめや&土産物屋)のP-キングから見た恵那山
・・・まだ雪が残っていました

馬篭宿の中間にある、観光案内所付近から見る恵那山の山々
馬篭の高札場近くまで来たら、雲行きが怪しくなりポツリポツリ、僕は、何時もは絶対傘は、カバンの中に入れて持ち歩いているのに、今日に限って車の中にかばんを置いてきた、家族は持っているが、僕は自分よりカメラを濡らしたくなく、石段の坂道を一目散に下るがだんだん激しく降りだした雷も鳴り出し始末、やっとの思いで馬篭屋の車を止めている土産物屋さんへ
店内を見て回ってた、稲光と轟音が同時に、妻がその瞬間痛いと叫んだ、突然の事で雷に打たれたのかなと思った、お父さん来て叫ぶ慌てて側に、背中見てと叫ぶが、僕が見ても何もない、次女が蜂がと叫びながら払い落とす、その瞬間僕が靴で踏みつけた・・・
蜂に二度刺されると死ぬと言われています・・怖い
刺された場所を確認したくて、お店の店員にお願いして場所を提供していただき確認
・・その時は、スコ−ルみたいな雨と霰が横なぶりに、僕はそれを眺めていたが、僕も気になるので皆の処へ・・・・店員さんが僕に毒を絞り出してと、僕が指と爪で絞る・・・刺されたのが痛いのか、僕が指で絞っているのが痛いのか、痛い痛いと叫ぶ妻
・・・確認の為マイナスイオン水とヒノキ肌粧品のApクリ−ムで消毒
・・店員さんに蜂の確認を、毒を持っていない蜂だったと報告・・安心
でも今でも刺された周りが赤くはっきり刺された跡が見えます(怖ッ)
まだ14時過ぎでしたが、もう帰る事に
・・・その代り殆んどのSAの土産物屋さんに立ち寄り、19時に帰宅
・・・でも見れなかった
「花桃」を5月14日サイド耳行くことを家族会議で決める・・・殆んど僕の独断だが(笑””)))
でも、後で分かったのだが5月14日は、大阪中央理美容専門学校の美容講師会の総会の連絡が、僕の場合は先に決めたことが最優先なので花桃決行!!

0