高柳克弘のページ
リンク集
WEDGE Infinity インタビュー記事
「フルポン村上の俳句修業」
高柳克弘インタビュー(聞き手・高山れおな)
Edge 高柳克弘篇
2016年5月の作品
→
リンク集のページへ
連絡先
連絡先のメールアドレスです mikanbuson アットマーク yahoo.co.jp
略歴
1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学教育学研究科博士前期課程修了。専門は芭蕉の発句表現。2002年、俳句結社「鷹」に入会、藤田湘子に師事。 2004年、第19回俳句研究賞受賞。2008年、『凛然たる青春』(富士見書房)により第22回俳人協会評論新人賞受賞。2009年、第一句集『未踏』(ふらんす堂)により第一回田中裕明賞受賞。2016年、第二句集『寒林』(同)刊行。2017年度、Eテレ「NHK俳句」選者。2018年、浜松市教育文化奨励賞「浜松市ゆかりの芸術家」を受賞。現在、「鷹」編集長。読売新聞朝刊「KODOMO俳句」選者。全国高等学校俳句選手権大会(俳句甲子園)選者。早稲田大学講師。
著作一覧
著作一覧
カレンダー
2007年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
1/15
企画展「季語〜俳句を彩る言葉」
1/11
芭蕉記念館講演
12/30
伊香保俳句大会
12/27
merryXmas
12/24
角川「俳句」合評鼎談
過去ログ
2021年1月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (3)
2020年10月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (4)
2020年5月 (4)
2020年4月 (8)
2020年3月 (16)
2020年2月 (6)
2020年1月 (5)
2019年12月 (4)
2019年11月 (3)
2019年10月 (5)
2019年9月 (5)
2019年8月 (6)
2019年7月 (13)
2019年6月 (12)
2019年5月 (3)
2019年4月 (4)
2019年3月 (4)
2019年2月 (14)
2018年12月 (7)
2018年11月 (1)
2018年10月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (2)
2018年5月 (5)
2018年4月 (12)
2018年3月 (5)
2018年2月 (6)
2018年1月 (10)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (16)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (14)
2017年4月 (10)
2017年3月 (13)
2017年2月 (6)
2017年1月 (10)
2016年12月 (6)
2016年11月 (13)
2016年10月 (2)
2016年9月 (7)
2016年8月 (18)
2016年7月 (3)
2016年6月 (9)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (8)
2016年2月 (7)
2016年1月 (14)
2015年12月 (16)
2015年11月 (17)
2015年10月 (9)
2015年9月 (3)
2015年8月 (5)
2015年7月 (6)
2015年6月 (18)
2015年5月 (12)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (10)
2014年12月 (18)
2014年11月 (15)
2014年10月 (15)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (8)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (5)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (7)
2013年3月 (11)
2013年2月 (17)
2013年1月 (18)
2012年12月 (12)
2012年11月 (13)
2012年10月 (17)
2012年9月 (16)
2012年8月 (9)
2012年7月 (8)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (12)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (6)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (6)
2011年6月 (11)
2011年5月 (7)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (8)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (4)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年9月 (3)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (9)
2009年1月 (7)
2008年12月 (9)
2008年11月 (7)
2008年10月 (6)
2008年9月 (7)
2008年8月 (7)
2008年7月 (7)
2008年6月 (7)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (4)
2008年2月 (7)
2008年1月 (8)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (3)
2007年8月 (4)
2007年7月 (4)
2007年6月 (7)
2007年5月 (5)
検索
このブログを検索
最近のコメント
12/24
徳田ひろ子さま コ…
on
高柳重信
12/14
初コメントです。 …
on
高柳重信
8/16
前後編見させていた…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/11
うろこさま 観てく…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/9
拝見しました。 愛…
on
ジャニーズJr.チャンネル
ブログサービス
Powered by
2007/8/31
「嬉しい?」
映画『夕凪の街、桜の国』を見に行ってきました!
感想は……原作の方が、よかったなあ、と。
ちょっと映画は喋りすぎているような印象でした。
同名の原作の漫画は、淡々とした展開の中にも切実な思いが伝わってきてよかった。
タイトルは、作中、原爆病で命の終わりを迎えた
主人公のつぶやき。重い一語です。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/8/21
「ひえぴたシート」
高校生の俳句大会「俳句甲子園」のゲスト審査員として
松山に行ってまいりました。
高校生のかわいかったこと!
みんなあんなに熱心に俳句をやってるなんて……
いろんなキャラクターの子がいて、
俳句に興味のない人も観ていて面白いんじゃないかなと
思いました。すごく貫禄があって「社長」と呼ばれてる子とか、
天然ボケの発言を無表情で連発する子とか。
今年は十周年の節目の年。これからどんな会になるのでしょう。
またいつか行ってみたいな。
あ、でも体を鍛えないと辛いかも。
なにしろ、このころの松山は暑いんです……。
審査中にひえぴたシートを首の後ろに貼りましたが、これは効きました。
ちょっとマヌケだけど、おすすめです。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(13)
|
トラックバック(0)
2007/8/15
「子猫」
こう暑いと寝苦しいですよね。
さいきん夜中に起きてしまうことしばしば。
そういうときには夜の散歩に繰り出しています。
いつもなめくじが大発生している壁とか、
面白いものがけっこうあります。
このあいだは二匹の子猫を発見。
「おお〜」とあまりの可愛さに戯れていると、うしろに気配が……
ふりかえるとパトカーが止まっていて、おまわりさんが
じーっと見ているじゃありませんか。
「いや、怪しい者ではありません」という意味をこめて
にっこり笑ってみせると、パトカーはいずこともなく
去っていきました。
夜の散歩、けっこうスリリングです。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/8/4
「チキン・ジョージ」
蒸し暑いですね! 暑いときにはコワイ話です(前にもいったかな)。
コワイ話といえば、稲垣潤二か楳図かずおですが、
私は完全に後者です。
特に『14歳』は忘れられません。
チキン・ジョージとつぶやくだけで背筋が寒くなります。
目の前に赤白のストライプの家が建ったらどうかは
置いておいて、私は楳図かずおの功績だけは
讃えたいとおもいます。あれ、話がそれちゃった。
今日はこんなところで。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”