高柳克弘のページ
リンク集
WEDGE Infinity インタビュー記事
「フルポン村上の俳句修業」
高柳克弘インタビュー(聞き手・高山れおな)
Edge 高柳克弘篇
2016年5月の作品
→
リンク集のページへ
連絡先
連絡先のメールアドレスです mikanbuson アットマーク yahoo.co.jp
略歴
1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学教育学研究科博士前期課程修了。専門は芭蕉の発句表現。2002年、俳句結社「鷹」に入会、藤田湘子に師事。 2004年、第19回俳句研究賞受賞。2008年、『凛然たる青春』(富士見書房)により第22回俳人協会評論新人賞受賞。2009年、第一句集『未踏』(ふらんす堂)により第一回田中裕明賞受賞。2016年、第二句集『寒林』(同)刊行。2017年度、Eテレ「NHK俳句」選者。2018年、浜松市教育文化奨励賞「浜松市ゆかりの芸術家」を受賞。現在、「鷹」編集長。読売新聞朝刊「KODOMO俳句」選者。全国高等学校俳句選手権大会(俳句甲子園)選者。早稲田大学講師。
著作一覧
著作一覧
カレンダー
2008年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
最近の記事
1/15
企画展「季語〜俳句を彩る言葉」
1/11
芭蕉記念館講演
12/30
伊香保俳句大会
12/27
merryXmas
12/24
角川「俳句」合評鼎談
過去ログ
2021年1月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (3)
2020年10月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (4)
2020年5月 (4)
2020年4月 (8)
2020年3月 (16)
2020年2月 (6)
2020年1月 (5)
2019年12月 (4)
2019年11月 (3)
2019年10月 (5)
2019年9月 (5)
2019年8月 (6)
2019年7月 (13)
2019年6月 (12)
2019年5月 (3)
2019年4月 (4)
2019年3月 (4)
2019年2月 (14)
2018年12月 (7)
2018年11月 (1)
2018年10月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (2)
2018年5月 (5)
2018年4月 (12)
2018年3月 (5)
2018年2月 (6)
2018年1月 (10)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (16)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (14)
2017年4月 (10)
2017年3月 (13)
2017年2月 (6)
2017年1月 (10)
2016年12月 (6)
2016年11月 (13)
2016年10月 (2)
2016年9月 (7)
2016年8月 (18)
2016年7月 (3)
2016年6月 (9)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (8)
2016年2月 (7)
2016年1月 (14)
2015年12月 (16)
2015年11月 (17)
2015年10月 (9)
2015年9月 (3)
2015年8月 (5)
2015年7月 (6)
2015年6月 (18)
2015年5月 (12)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (10)
2014年12月 (18)
2014年11月 (15)
2014年10月 (15)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (8)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (5)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (7)
2013年3月 (11)
2013年2月 (17)
2013年1月 (18)
2012年12月 (12)
2012年11月 (13)
2012年10月 (17)
2012年9月 (16)
2012年8月 (9)
2012年7月 (8)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (12)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (6)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (6)
2011年6月 (11)
2011年5月 (7)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (8)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (4)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年9月 (3)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (9)
2009年1月 (7)
2008年12月 (9)
2008年11月 (7)
2008年10月 (6)
2008年9月 (7)
2008年8月 (7)
2008年7月 (7)
2008年6月 (7)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (4)
2008年2月 (7)
2008年1月 (8)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (3)
2007年8月 (4)
2007年7月 (4)
2007年6月 (7)
2007年5月 (5)
検索
このブログを検索
最近のコメント
12/24
徳田ひろ子さま コ…
on
高柳重信
12/14
初コメントです。 …
on
高柳重信
8/16
前後編見させていた…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/11
うろこさま 観てく…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/9
拝見しました。 愛…
on
ジャニーズJr.チャンネル
ブログサービス
Powered by
2008/2/29
「俳句研究 春の号」
「俳句研究」が復刊、第一号が出ました。「春の号」です。
小林恭二氏の「恭二歳時記」や
仁平勝氏の「おとなの文学」など、
連載も再開されています。
私は「現代句集評」を書かせてもらっています。
「俳句研究」は本屋で販売していないので、
興味のある方は角川SSコミュニケーションズ
「俳句研究」編集部(電話・03−5283−0254)
(FAX・03−5283−0263)へ連絡してください。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2008/2/28
「月は無慈悲な夜の女王」
八戸では、たくさんの季語の実体験ができました。
写真は白鳥の湖。鴨のほうが多いんですけれどね。
沖のほうは結氷しています。
夜に来てみたかった、とも思いました。寒くて氷ってしまうかもしれないけど。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/19
「八戸へ」
明日から、八戸にいってきます。俳句関連の用事ですが、吟行も兼ねて。
久しぶりの旅行! 準備にあたふたして、スーツケースを閉じたり開いたり。
そのたびに狭い部屋にぶわぶわと風が起こるのも、なんだか楽しく。
ブログのネタができるのも嬉しい!
いろいろ目におさめてこようと思います。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/2/16
「言の葉の樹」
新刊の吉川宏志『風景と実感』(青磁社)、池袋のジュンク堂で
手に入れました。詩歌の中で言葉がなぜ生々しさを帯びるのか、
私の関心のど真ん中を突いた評論集です。
表紙には、内田樹の推薦の辞と共に、一片のセロハンテープが
貼ってあります。これも素敵じゃないですか。
目立たないように透明でありながらも、紙の上でその違和を
晒さなくてはならないセロハンテープという存在が、
一冊の内容をみごとに象徴しています。
このテープを時折指先で撫でながら、読み進めているところです。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2008/2/11
「生きとし生くるものに寄す」
鈴木真砂女さんのお店として知られる銀座の「卯波」、
先日閉店してしまったそうです。
新聞によると、区画開発の犠牲になったとか。
最近は、大学の俳句会の後輩たちがアルバイトしていたので、
私も伺うことができました。
石田波郷直筆の軸が掛かっていて感動しました。
お店の備品や真砂女さんの遺品のいくつかは、
彼女の実家である鴨川グランドホテルで
ギャラリーとして展示されるそうです。
私も落ち着いたらまた軸を観に伺いたいと思っています。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”