高柳克弘のページ
リンク集
WEDGE Infinity インタビュー記事
「フルポン村上の俳句修業」
高柳克弘インタビュー(聞き手・高山れおな)
Edge 高柳克弘篇
2016年5月の作品
→
リンク集のページへ
連絡先
連絡先のメールアドレスです mikanbuson アットマーク yahoo.co.jp
略歴
1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学教育学研究科博士前期課程修了。専門は芭蕉の発句表現。2002年、俳句結社「鷹」に入会、藤田湘子に師事。 2004年、第19回俳句研究賞受賞。2008年、『凛然たる青春』(富士見書房)により第22回俳人協会評論新人賞受賞。2009年、第一句集『未踏』(ふらんす堂)により第一回田中裕明賞受賞。2016年、第二句集『寒林』(同)刊行。2017年度、Eテレ「NHK俳句」選者。2018年、浜松市教育文化奨励賞「浜松市ゆかりの芸術家」を受賞。現在、「鷹」編集長。読売新聞朝刊「KODOMO俳句」選者。全国高等学校俳句選手権大会(俳句甲子園)選者。早稲田大学講師。
著作一覧
著作一覧
カレンダー
2009年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
2/26
「WEP俳句通信」120号
2/14
第22回NHK全国俳句大会
1/15
企画展「季語〜俳句を彩る言葉」
1/11
芭蕉記念館講演
12/30
伊香保俳句大会
過去ログ
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (3)
2020年10月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (4)
2020年5月 (4)
2020年4月 (8)
2020年3月 (16)
2020年2月 (6)
2020年1月 (5)
2019年12月 (4)
2019年11月 (3)
2019年10月 (5)
2019年9月 (5)
2019年8月 (6)
2019年7月 (13)
2019年6月 (12)
2019年5月 (3)
2019年4月 (4)
2019年3月 (4)
2019年2月 (14)
2018年12月 (7)
2018年11月 (1)
2018年10月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (2)
2018年5月 (5)
2018年4月 (12)
2018年3月 (5)
2018年2月 (6)
2018年1月 (10)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (16)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (14)
2017年4月 (10)
2017年3月 (13)
2017年2月 (6)
2017年1月 (10)
2016年12月 (6)
2016年11月 (13)
2016年10月 (2)
2016年9月 (7)
2016年8月 (18)
2016年7月 (3)
2016年6月 (9)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (8)
2016年2月 (7)
2016年1月 (14)
2015年12月 (16)
2015年11月 (17)
2015年10月 (9)
2015年9月 (3)
2015年8月 (5)
2015年7月 (6)
2015年6月 (18)
2015年5月 (12)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (10)
2014年12月 (18)
2014年11月 (15)
2014年10月 (15)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (8)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (5)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (7)
2013年3月 (11)
2013年2月 (17)
2013年1月 (18)
2012年12月 (12)
2012年11月 (13)
2012年10月 (17)
2012年9月 (16)
2012年8月 (9)
2012年7月 (8)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (12)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (6)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (6)
2011年6月 (11)
2011年5月 (7)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (8)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (4)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年9月 (3)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (9)
2009年1月 (7)
2008年12月 (9)
2008年11月 (7)
2008年10月 (6)
2008年9月 (7)
2008年8月 (7)
2008年7月 (7)
2008年6月 (7)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (4)
2008年2月 (7)
2008年1月 (8)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (3)
2007年8月 (4)
2007年7月 (4)
2007年6月 (7)
2007年5月 (5)
検索
このブログを検索
最近のコメント
12/24
徳田ひろ子さま コ…
on
高柳重信
12/14
初コメントです。 …
on
高柳重信
8/16
前後編見させていた…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/11
うろこさま 観てく…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/9
拝見しました。 愛…
on
ジャニーズJr.チャンネル
ブログサービス
Powered by
2009/8/30
「やり残したこと」
・夏も終わり。おおむね充実した夏だった、と言っていいが、一つやり残したことが。ベルーガを見損ねたのだ。
http://www.seaparadise.co.jp/aquaresorts/creature/beluga.php
なぜかこいつが大好きで、水族館に行くと、その大部分の時間はベルーガの水槽の前で費やされる。関東では、八景島シーパラダイス、もしくは鴨川シーワールドで見られるのだが、今年の夏はどちらにも行くことができなかった(別に春や秋に行ってもいいんだが、なんとなく夏の恒例行事になっていたので)。心残りのひとつ。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2009/8/26
「ギリシア神話」
・資料に使うため呉茂一『ギリシャ神話』上巻を買ったら、家にすでに上下巻ともあったことに気づく。噂に聞いていた「二度買い」、ついにやってしまった……。
・ギリシャ神話を知りたいと思ったら、これ、必読の名著です。何より、文章に香気がある。流石です。
・最近の消息。
「週刊俳句」に作品10句寄稿してます。
http://weekly-haiku.blogspot.com/2009/08/122-2009823.html
「俳句界」10月号に栗林浩氏によるインタビュー記事が掲載されています。少年期の思い出、作句の際に心がけていること、今後の俳句をめぐるメディアなどについて話しています。一回につき一人の若手俳人を取り上げるこの企画は、隔月にて今後とも続いていくようです。
「文藝春秋」10月号に作品7句寄稿しています。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2009/8/17
「どれも口美し」
・俳句甲子園のレポートが、「週刊俳句」で書かれている。選考経過はもちろん、作品についての鑑賞もあり。
http://weekly-haiku.blogspot.com/2009/08/121-2009816.html
・コミュニティホールでの準決勝・決勝が本番になるのだけど、「甲子園」らしさという点からは、大街道商店街での予選リーグの方が適当かもしれない。真夏の日差しに焙られたアーケートの下で汗をかく子どもたちの姿は、かえがたいものに映った。
・OB・OGによるフェアエルパーティでは、ジェスチャーで俳句を伝えるというゲームを企画していたらしい(審査員は途中退席で参加せず)。その賞品がこちら。
http://ameblo.jp/wwwqpwww/entry-10321517890.html
(野口る理さんのブログより)
金子兜太さんの色紙、はじめて拝見したが、さすが。
ジャズの句を書いていたが、字もジャズだった。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2009/8/12
「松山へ」
・8日、9日、10日と俳句甲子園の審査で松山へ。今回で三回目。
・道後温泉街の猫。彼の姿態からわかるとおり、暑かったんです。
・いちばん熱かったのは、もちろん高校生たちの俳句によるバトル。たくさんのいい句に出会えました。おいおい書いていきます。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/8/5
「水玉」
・懐古園の藤村詩碑。
・KDDIの売り出した草間彌生デザインの携帯が「気持ち悪い」と批判されているそうだ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20090724_304622.html
確かに毎日持ちたいと思えるデザインではないが、やはりアートというと「心が洗われる」「心地よい」「邪魔にならない」ものが求められているのだと思うと、少し複雑だ。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”