高柳克弘のページ
リンク集
WEDGE Infinity インタビュー記事
「フルポン村上の俳句修業」
高柳克弘インタビュー(聞き手・高山れおな)
Edge 高柳克弘篇
2016年5月の作品
→
リンク集のページへ
略歴
1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学教育学研究科博士前期課程修了。専門は芭蕉の発句表現。2002年、俳句結社「鷹」に入会、藤田湘子に師事。 2004年、第19回俳句研究賞受賞。2008年、『凛然たる青春』(富士見書房)により第22回俳人協会評論新人賞受賞。2009年、第一句集『未踏』(ふらんす堂)により第一回田中裕明賞受賞。2016年、第二句集『寒林』(同)刊行。2017年度、Eテレ「NHK俳句」選者。2018年、浜松市教育文化奨励賞「浜松市ゆかりの芸術家」を受賞。現在、「鷹」編集長。読売新聞朝刊「KODOMO俳句」選者。全国高等学校俳句選手権大会(俳句甲子園)選者。早稲田大学講師。
著作一覧
著作一覧
カレンダー
2011年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
6/25
さくらんぼ
6/18
秋の雲
6/16
神楽
6/15
フェニックス
6/13
宮崎空港
過去ログ
2022年6月 (8)
2022年5月 (7)
2022年4月 (7)
2022年3月 (7)
2022年2月 (4)
2022年1月 (5)
2021年10月 (2)
2021年9月 (7)
2021年8月 (10)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (3)
2021年4月 (1)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (3)
2020年10月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (4)
2020年5月 (4)
2020年4月 (8)
2020年3月 (16)
2020年2月 (6)
2020年1月 (5)
2019年12月 (4)
2019年11月 (3)
2019年10月 (5)
2019年9月 (5)
2019年8月 (6)
2019年7月 (13)
2019年6月 (12)
2019年5月 (3)
2019年4月 (4)
2019年3月 (4)
2019年2月 (14)
2018年12月 (7)
2018年11月 (1)
2018年10月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (2)
2018年5月 (5)
2018年4月 (12)
2018年3月 (5)
2018年2月 (6)
2018年1月 (10)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (16)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (14)
2017年4月 (10)
2017年3月 (13)
2017年2月 (6)
2017年1月 (10)
2016年12月 (6)
2016年11月 (13)
2016年10月 (2)
2016年9月 (7)
2016年8月 (18)
2016年7月 (3)
2016年6月 (9)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (8)
2016年2月 (7)
2016年1月 (14)
2015年12月 (16)
2015年11月 (17)
2015年10月 (9)
2015年9月 (3)
2015年8月 (5)
2015年7月 (6)
2015年6月 (18)
2015年5月 (12)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (10)
2014年12月 (18)
2014年11月 (15)
2014年10月 (15)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (8)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (5)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (7)
2013年3月 (11)
2013年2月 (17)
2013年1月 (18)
2012年12月 (12)
2012年11月 (13)
2012年10月 (17)
2012年9月 (16)
2012年8月 (9)
2012年7月 (8)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (12)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (6)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (6)
2011年6月 (11)
2011年5月 (7)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (8)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (4)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年9月 (3)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (9)
2009年1月 (7)
2008年12月 (9)
2008年11月 (7)
2008年10月 (6)
2008年9月 (7)
2008年8月 (7)
2008年7月 (7)
2008年6月 (7)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (4)
2008年2月 (7)
2008年1月 (8)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (3)
2007年8月 (4)
2007年7月 (4)
2007年6月 (7)
2007年5月 (5)
検索
このブログを検索
最近のコメント
10/4
篠原さま コメント…
on
『そらのことばが降ってくる 保健室の俳句会』発売
10/2
「そらのことばが降…
on
『そらのことばが降ってくる 保健室の俳句会』発売
12/24
徳田ひろ子さま コ…
on
高柳重信
12/14
初コメントです。 …
on
高柳重信
8/16
前後編見させていた…
on
ジャニーズJr.チャンネル
ブログサービス
Powered by
2011/7/28
「蝉の声」
・今年の夏、東京ではまだ蝉の声を聞いていない。どうしたんだろう。土中の蝉の幼虫は、「今年はやめて来年にしよう」というわけにはいかないはずだが。
・8月6日に朝日カルチャーセンター横浜教室で講座があります。テーマは比喩。
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=125317&userflg=0
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/7/26
「チョコクロ」
・大学時代に英語を教わったH先生とサンマルクカフェへ。チョコクロ、美味。
・27日(水)の読売新聞夕刊に「涼」をテーマにした5句寄稿しています。暑いほどちょっとした「涼」の有りがたみが沁みますね。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/7/24
「盆踊り」
・商店街の盆踊り大会へ。近所にこんなに子供がいたことにびっくりした。ラムネひさびさに飲んで、満足。
・そういえば「死霊の盆踊り」という、凄まじく面白い(?)映画があると聞いていたが、いまだ観る機会がない。ニッチな需要しかないらしく街のレンタルビデオ店に見当たらないのだ。ネット通販で探すしかないのか。
・週末は第3回こもろ・日盛俳句大会へ行く予定。「私にとって季語とは」をテーマにしたシンポジウムもあります。下記HP参照ください。
http://www.city.komoro.nagano.jp/www/contents/1275452844718/index.html
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/7/19
「鉄道と詩歌」
岩手県北上市の日本詩歌文学館の常設展「鉄道と詩歌」に短冊を出展しています。
刈田ゆく列車の中の赤子かな 克弘
こういう句です。字は例によってヘタなのですが力いっぱい書いています(それはもう、はみだすぐらいに)。
立ち寄る機会がありましたら、ぜひ。
http://www.shiikabun.jp/tenjisitu/genzai.html
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/7/6
「崩れし「おくのほそ道」をゆく」
・「文藝春秋」8月号(7月8日刊)に「崩れし『おくのほそ道』をゆく」と題した紀行文を寄せています。
・今回の震災で被害を受けた地域には、『おくのほそ道』の行程と重なる部分が多くあります。仙台、松島、塩釜、石巻、そして平泉。6月10日〜12日にかけて、これらの地をめぐり、言葉の力について考えてみました。最近、ブログに載せていた写真は、この旅で撮ったものの一部です。
・短い旅でしたが、たくさんの出会いがありました。
・書店、コンビニなどでお手にとっていただければ幸いです。
http://www.bunshun.co.jp/mag/bungeishunju/
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”