高柳克弘のページ
リンク集
WEDGE Infinity インタビュー記事
「フルポン村上の俳句修業」
高柳克弘インタビュー(聞き手・高山れおな)
Edge 高柳克弘篇
2016年5月の作品
→
リンク集のページへ
連絡先
連絡先のメールアドレスです mikanbuson アットマーク yahoo.co.jp
略歴
1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学教育学研究科博士前期課程修了。専門は芭蕉の発句表現。2002年、俳句結社「鷹」に入会、藤田湘子に師事。 2004年、第19回俳句研究賞受賞。2008年、『凛然たる青春』(富士見書房)により第22回俳人協会評論新人賞受賞。2009年、第一句集『未踏』(ふらんす堂)により第一回田中裕明賞受賞。2016年、第二句集『寒林』(同)刊行。2017年度、Eテレ「NHK俳句」選者。2018年、浜松市教育文化奨励賞「浜松市ゆかりの芸術家」を受賞。現在、「鷹」編集長。読売新聞朝刊「KODOMO俳句」選者。全国高等学校俳句選手権大会(俳句甲子園)選者。早稲田大学講師。
著作一覧
著作一覧
カレンダー
2011年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
3/26
「俳句界」4月号
3/24
イアン・マキューアン『恋するアダム』書評
2/26
「WEP俳句通信」120号
2/14
第22回NHK全国俳句大会
1/15
企画展「季語〜俳句を彩る言葉」
過去ログ
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (3)
2020年10月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (4)
2020年5月 (4)
2020年4月 (8)
2020年3月 (16)
2020年2月 (6)
2020年1月 (5)
2019年12月 (4)
2019年11月 (3)
2019年10月 (5)
2019年9月 (5)
2019年8月 (6)
2019年7月 (13)
2019年6月 (12)
2019年5月 (3)
2019年4月 (4)
2019年3月 (4)
2019年2月 (14)
2018年12月 (7)
2018年11月 (1)
2018年10月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (2)
2018年5月 (5)
2018年4月 (12)
2018年3月 (5)
2018年2月 (6)
2018年1月 (10)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (16)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (14)
2017年4月 (10)
2017年3月 (13)
2017年2月 (6)
2017年1月 (10)
2016年12月 (6)
2016年11月 (13)
2016年10月 (2)
2016年9月 (7)
2016年8月 (18)
2016年7月 (3)
2016年6月 (9)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (8)
2016年2月 (7)
2016年1月 (14)
2015年12月 (16)
2015年11月 (17)
2015年10月 (9)
2015年9月 (3)
2015年8月 (5)
2015年7月 (6)
2015年6月 (18)
2015年5月 (12)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (10)
2014年12月 (18)
2014年11月 (15)
2014年10月 (15)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (8)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (5)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (7)
2013年3月 (11)
2013年2月 (17)
2013年1月 (18)
2012年12月 (12)
2012年11月 (13)
2012年10月 (17)
2012年9月 (16)
2012年8月 (9)
2012年7月 (8)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (12)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (6)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (6)
2011年6月 (11)
2011年5月 (7)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (8)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (4)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年9月 (3)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (9)
2009年1月 (7)
2008年12月 (9)
2008年11月 (7)
2008年10月 (6)
2008年9月 (7)
2008年8月 (7)
2008年7月 (7)
2008年6月 (7)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (4)
2008年2月 (7)
2008年1月 (8)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (3)
2007年8月 (4)
2007年7月 (4)
2007年6月 (7)
2007年5月 (5)
検索
このブログを検索
最近のコメント
12/24
徳田ひろ子さま コ…
on
高柳重信
12/14
初コメントです。 …
on
高柳重信
8/16
前後編見させていた…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/11
うろこさま 観てく…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/9
拝見しました。 愛…
on
ジャニーズJr.チャンネル
ブログサービス
Powered by
2011/8/29
「クセ毛」
・俳句甲子園のあと、松山観光を楽しむ。
松山城から望む町並み。リフトであがるのが妙に楽しい。
・旅行中に特に気になったのだが、髪のクセがいちだんと強くなっている。二十代の頃はこんなにクルクルしたりはしてなかったはずなのだが、クセ毛が強くなるのも加齢現象なのだろうか。
・クセ毛といえば濱田龍臣君(彼はパーマなのかな?)。東電「Switch!」のCMには癒されました。
http://www.foursp.jp/contents/tatsuomi/
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/8/22
「俳句甲子園」
俳句甲子園の審査は、今年で四年目。三日間が過ぎ、松山を後にする機上で、夏が終わったという感慨が湧いてきます。
決勝戦前のひとこま。この時点では、まだ誰のものでもない優勝旗。
このあと、見事に開成高校Aチームが勝ち取っていきました。
spicaで三日間のアルバムが見られます。
http://spica819.main.jp/atsumaru/2497.html
(一日目)
http://spica819.main.jp/atsumaru/2560.html
(二日目)
http://spica819.main.jp/atsumaru/2638.html
(三日目)
俳句甲子園の公式HPは、こちら。トーナメント結果や、個人の部の最優秀賞・優秀賞などが見られます。
http://www.haikukoushien.com/
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/8/12
「顔」
・ワークショップ、無事に終了しました。中学生、高校生の皆さんの句評が良くて感動。会場の方々も、私の拙いネタ話(?)に笑ってくださって、和やかな雰囲気でした。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/topics/top_02.htm
(↑当日のことを書いてくださった記事です)
・しかし、へたりこみそうな暑さ。せっかくの浜松滞在、たくさん鰻をいただいてスタミナをつけてから帰りたい。
これは、浜松行きの少し前、横浜の美術館で見かけた変な顔。ヒヤッとしませんか……?
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/8/3
「浜松で俳句ワークショップ」
・軽井沢の清流。毛虫もなめくじも茸も。
・浜松で毎年開かれている「十湖賞」。はや4回目を数える今回のテーマは、「ふるさとの空と水」もしくは「浜松市制100周年にちなんだもの」。締め切りは10月11日です。詳細は下記HP参照。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ward/higashiku/haiku/
募集に先立って、8月11日、俳句ワークショップ「だれでもつくれる五・七・五」を開催します。私と神野紗希さんの二人が、高校生たちの作った句に批評、アドバイスを加えていきます。課題句の作り方に関しても触れます。詳細は下記HP参照。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ward/higashiku/haiku/ws.htm
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/8/1
「軽井沢のパウロ」
・東京帰ってきました。こもろ・日盛り俳句祭、熱い三日間でした。
・あいまにふらりと軽井沢へ。信心もない癖に教会の静かさが好きで、旅先の街で教会を見つけるとついつい入り込む。
聖パウロカトリック教会にて。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”