高柳克弘のページ
リンク集
WEDGE Infinity インタビュー記事
「フルポン村上の俳句修業」
高柳克弘インタビュー(聞き手・高山れおな)
Edge 高柳克弘篇
2016年5月の作品
→
リンク集のページへ
略歴
1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学教育学研究科博士前期課程修了。専門は芭蕉の発句表現。2002年、俳句結社「鷹」に入会、藤田湘子に師事。 2004年、第19回俳句研究賞受賞。2008年、『凛然たる青春』(富士見書房)により第22回俳人協会評論新人賞受賞。2009年、第一句集『未踏』(ふらんす堂)により第一回田中裕明賞受賞。2016年、第二句集『寒林』(同)刊行。2017年度、Eテレ「NHK俳句」選者。2018年、浜松市教育文化奨励賞「浜松市ゆかりの芸術家」を受賞。現在、「鷹」編集長。読売新聞朝刊「KODOMO俳句」選者。全国高等学校俳句選手権大会(俳句甲子園)選者。早稲田大学講師。
著作一覧
著作一覧
カレンダー
2012年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
6/30
さくらんぼ県
6/25
さくらんぼ
6/18
秋の雲
6/16
神楽
6/15
フェニックス
過去ログ
2022年6月 (9)
2022年5月 (7)
2022年4月 (7)
2022年3月 (7)
2022年2月 (4)
2022年1月 (5)
2021年10月 (2)
2021年9月 (7)
2021年8月 (10)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (3)
2021年4月 (1)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (3)
2020年10月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (4)
2020年5月 (4)
2020年4月 (8)
2020年3月 (16)
2020年2月 (6)
2020年1月 (5)
2019年12月 (4)
2019年11月 (3)
2019年10月 (5)
2019年9月 (5)
2019年8月 (6)
2019年7月 (13)
2019年6月 (12)
2019年5月 (3)
2019年4月 (4)
2019年3月 (4)
2019年2月 (14)
2018年12月 (7)
2018年11月 (1)
2018年10月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (2)
2018年5月 (5)
2018年4月 (12)
2018年3月 (5)
2018年2月 (6)
2018年1月 (10)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (16)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (14)
2017年4月 (10)
2017年3月 (13)
2017年2月 (6)
2017年1月 (10)
2016年12月 (6)
2016年11月 (13)
2016年10月 (2)
2016年9月 (7)
2016年8月 (18)
2016年7月 (3)
2016年6月 (9)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (8)
2016年2月 (7)
2016年1月 (14)
2015年12月 (16)
2015年11月 (17)
2015年10月 (9)
2015年9月 (3)
2015年8月 (5)
2015年7月 (6)
2015年6月 (18)
2015年5月 (12)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (10)
2014年12月 (18)
2014年11月 (15)
2014年10月 (15)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (8)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (5)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (7)
2013年3月 (11)
2013年2月 (17)
2013年1月 (18)
2012年12月 (12)
2012年11月 (13)
2012年10月 (17)
2012年9月 (16)
2012年8月 (9)
2012年7月 (8)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (12)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (6)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (6)
2011年6月 (11)
2011年5月 (7)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (8)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (4)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年9月 (3)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (9)
2009年1月 (7)
2008年12月 (9)
2008年11月 (7)
2008年10月 (6)
2008年9月 (7)
2008年8月 (7)
2008年7月 (7)
2008年6月 (7)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (4)
2008年2月 (7)
2008年1月 (8)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (3)
2007年8月 (4)
2007年7月 (4)
2007年6月 (7)
2007年5月 (5)
検索
このブログを検索
最近のコメント
10/4
篠原さま コメント…
on
『そらのことばが降ってくる 保健室の俳句会』発売
10/2
「そらのことばが降…
on
『そらのことばが降ってくる 保健室の俳句会』発売
12/24
徳田ひろ子さま コ…
on
高柳重信
12/14
初コメントです。 …
on
高柳重信
8/16
前後編見させていた…
on
ジャニーズJr.チャンネル
ブログサービス
Powered by
2012/1/31
「寒い……」
・ホットの缶コーヒーを買っても、コートのポケット内で急速に冷えてしまう寒さ。早く暖かくならないかな。
・「現代詩手帖」2月号の特集「トーマス・トランストロンメルの世界」に、小論「碇を下ろせ」を寄稿しています。トランストロンメルの俳句詩について書いたもの。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/1/26
「子規庵」
・21日は、鷹新人会の吟行会でした。場所は根岸の子規庵。小川主宰は、はじめてとのこと。新人会メール句会のメンバーを中心に、若手俳人のみなさんにもご参加いただきました。
・子規も好きだったという羽二重団子。おやつに。
・夕食をとった洋食屋さんで、写真を撮ってもらいました。常連さんっぽい声楽家の方が、楸邨や秋桜子の名前を知っていたのにびっくり。
http://g-victoriya.jugem.jp/?eid=140
・自分で吟行場所に選んでおいてなんですが、子規庵はさんざん詠まれていて、新鮮な句を作るのは難しかった。当日できたのは、子規にはぜんぜん関係の無い、次の句でした。
力無き水に日の射す寒暮かな 克弘
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/1/18
「火」
「週刊俳句」は記事も充実しており、週一回の更新を楽しみにしているサイトです。今週のトップページの写真、どこかで見覚えがあるな、と思ったのですが、管理者の一人西原天気さんの記事を見て、納得。
http://hw02.blogspot.com/2012/01/247.html#links
谷保天満宮の「お焚き上げ」だったんですね。正月過ぎに初詣に行った際、暖をとりながらしばらくぼうっと火を見ていたのでした。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/1/12
「ギムレットには早すぎる」
・寒い! しかし、仕事部屋の暖房はハロゲンヒーター一つ。ここまできたら、これで乗り切ろう。頼む、相棒。
・「相棒」シーズン10。高橋克実演じる探偵が、フィリップ・マーロウを尊敬しているという設定。チャンドラーは高校生のとき読みまくったな。最後の一行が痺れるんだ、チャンドラーは。
・震災で昨年は中止になった「佐藤鬼房顕彰全国俳句大会」、再開します。事前投句の締め切りは1月16日。3月20日、大会当日のシンポジウムも、楽しみです。以下、要綱を載せておきます。
第五回 佐藤鬼房顕彰全国俳句大会
日時 平成24年3月20日(火・祝)受付
午前10:00〜 開会 午後12:30〜
場所 壱番館塩竃市遊ホール(JR仙石線本塩釜駅徒歩五分)
当日参加費 1000円(参加者一句投句、公開審査)
シンポジウム 「鬼房晩年の俳句の魅力」
(パネラー)田中亜美、神野紗希、矢本大雪、宇井十間、関根かな (司会)大場鬼奴多
事前投句締切 平成24年1月16日(月)当日消印有効
応募方法 未発表三句一組(一人何組でも可・ジュニア部門は一人三句以内)
既定の投句用紙または二百字原稿用紙に住所・氏名・俳号・TELを記入
投句料 一組1,000円(無記名定額小為替使用) *ジュニア部門は無料です
選者(一般)和田悟朗、宮坂静生、正木ゆう子、蓬田紀枝子、 高野ムツオ、渡辺誠一郎
(ジュニア部門)高柳克弘、神野紗希、照井翠、佐藤成之
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/1/4
「白いビーフストロガノフ」
・ロシア料理をお呼ばれする。本場のビーフストロガノフって、白いんですね(サワークリームかな?)。給仕してくれたロシア人の金髪碧眼のお兄さんが、流暢な日本語を操っていたのにびっくりする。
・1月6日から3月30日まで、静岡新聞夕刊「窓辺」という欄に、毎週金曜日エッセイを書いています。夕刊ということもあって、ほっと一息つけるような、軽いお話を書ければと思っています。静岡新聞をお取りの方、ぜひご覧ください。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”