高柳克弘のページ
リンク集
WEDGE Infinity インタビュー記事
「フルポン村上の俳句修業」
高柳克弘インタビュー(聞き手・高山れおな)
Edge 高柳克弘篇
2016年5月の作品
→
リンク集のページへ
略歴
1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学教育学研究科博士前期課程修了。専門は芭蕉の発句表現。2002年、俳句結社「鷹」に入会、藤田湘子に師事。 2004年、第19回俳句研究賞受賞。2008年、『凛然たる青春』(富士見書房)により第22回俳人協会評論新人賞受賞。2009年、第一句集『未踏』(ふらんす堂)により第一回田中裕明賞受賞。2016年、第二句集『寒林』(同)刊行。2017年度、Eテレ「NHK俳句」選者。2018年、浜松市教育文化奨励賞「浜松市ゆかりの芸術家」を受賞。現在、「鷹」編集長。読売新聞朝刊「KODOMO俳句」選者。全国高等学校俳句選手権大会(俳句甲子園)選者。早稲田大学講師。
著作一覧
著作一覧
カレンダー
2012年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
6/30
さくらんぼ県
6/25
さくらんぼ
6/18
秋の雲
6/16
神楽
6/15
フェニックス
過去ログ
2022年6月 (9)
2022年5月 (7)
2022年4月 (7)
2022年3月 (7)
2022年2月 (4)
2022年1月 (5)
2021年10月 (2)
2021年9月 (7)
2021年8月 (10)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (3)
2021年4月 (1)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (3)
2020年10月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (4)
2020年5月 (4)
2020年4月 (8)
2020年3月 (16)
2020年2月 (6)
2020年1月 (5)
2019年12月 (4)
2019年11月 (3)
2019年10月 (5)
2019年9月 (5)
2019年8月 (6)
2019年7月 (13)
2019年6月 (12)
2019年5月 (3)
2019年4月 (4)
2019年3月 (4)
2019年2月 (14)
2018年12月 (7)
2018年11月 (1)
2018年10月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (2)
2018年5月 (5)
2018年4月 (12)
2018年3月 (5)
2018年2月 (6)
2018年1月 (10)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (16)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (14)
2017年4月 (10)
2017年3月 (13)
2017年2月 (6)
2017年1月 (10)
2016年12月 (6)
2016年11月 (13)
2016年10月 (2)
2016年9月 (7)
2016年8月 (18)
2016年7月 (3)
2016年6月 (9)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (8)
2016年2月 (7)
2016年1月 (14)
2015年12月 (16)
2015年11月 (17)
2015年10月 (9)
2015年9月 (3)
2015年8月 (5)
2015年7月 (6)
2015年6月 (18)
2015年5月 (12)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (10)
2014年12月 (18)
2014年11月 (15)
2014年10月 (15)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (8)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (5)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (7)
2013年3月 (11)
2013年2月 (17)
2013年1月 (18)
2012年12月 (12)
2012年11月 (13)
2012年10月 (17)
2012年9月 (16)
2012年8月 (9)
2012年7月 (8)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (12)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (6)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (6)
2011年6月 (11)
2011年5月 (7)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (8)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (4)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年9月 (3)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (9)
2009年1月 (7)
2008年12月 (9)
2008年11月 (7)
2008年10月 (6)
2008年9月 (7)
2008年8月 (7)
2008年7月 (7)
2008年6月 (7)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (4)
2008年2月 (7)
2008年1月 (8)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (3)
2007年8月 (4)
2007年7月 (4)
2007年6月 (7)
2007年5月 (5)
検索
このブログを検索
最近のコメント
10/4
篠原さま コメント…
on
『そらのことばが降ってくる 保健室の俳句会』発売
10/2
「そらのことばが降…
on
『そらのことばが降ってくる 保健室の俳句会』発売
12/24
徳田ひろ子さま コ…
on
高柳重信
12/14
初コメントです。 …
on
高柳重信
8/16
前後編見させていた…
on
ジャニーズJr.チャンネル
ブログサービス
Powered by
2012/4/30
「草むしり」
・ゴールデンウィークのはじまりは、庭の草むしりから。手はすっかり青臭くなりましたが、悪くないですね。
・第三回の田中裕明賞が決定しましたね。詳細は、ふらんす堂のホームページをご覧になってください。
http://fragie.exblog.jp/17483442/
第一回、第二回とも、選考経過が一冊の本となって刊行され、それぞれの選考委員の選評を読むことができます。第三回の選考会の様子も、きっとまとめられるでしょう。今から楽しみです。
第一回田中裕明賞選考結果報告
http://furansudo.ocnk.net/product/1697
第二回田中裕明賞選考結果報告
http://furansudo.ocnk.net/product/1774
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/4/26
「キョンシー」
・旅疲れのせいだろうか、風邪を引いたらしく一日伏せていた。家の薬箱に「冷えぴたシート」の在庫が一個残っていて助かる。
・これを貼ったからと言って、熱がさがるわけではないのだが、貼り付けているとなんとなく治った気がしてくるから不思議だ。そういう意味で、おまじないに近いのかも。キョンシーと逆だね(おふだを額に張るとキョンシーは動かなくなる)。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/4/25
「ほうとう」
・甲府へ短い旅を。夜には地元の友人を誘って、ほうとうのお店へ。
・母方の実家が山梨なので、幼いころに食べた思い出がある。やはり、おいしかった。
・何もかも一度にぶちこんでしまう料理が好きだ。ちょこちょこ出てくるコース料理もいいが、どんぶりものや麺類などの、カオスを一度に掻き込む快感には及ばない。俳句でも、「みな」とか「ことごとく」という言葉が好きなのも、同じ理由による。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2012/4/21
「芭蕉と歩く「おくのほそ道」ノート」
・角川学芸出版編の『芭蕉と歩く「おくのほそ道」ノート』が刊行されます。簡単な「ほそ道」の文章解説と地図が掲載され、句帳も兼ねた一冊。一度はたどりたい『おくのほそ道』の旅、そのガイドに最適です。
http://www.amazon.co.jp/%E8%8A%AD%E8%95%89%E3%81%A8%E6%AD%A9%E3%81%8F%E3%80%8C%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%BB%E3%81%9D%E9%81%93%E3%80%8D%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E5%87%BA%E7%89%88/dp/4046532564/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1334938675&sr=8-1
・文章解説は私が担当しています。値段も1000円と手ごろ。4月24日ごろから書店にもまわりはじめますので、ぜひ手にとってみてください。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/4/15
「鈍器」
今日は、結婚式間近の若い二人と会食。式の余興で何をやるか、最近の流行を踏まえながら計画を立てた。おめでとう、いい会にきっとなるよ。
「ゼクシィ」を始めて手に取ったが、あれはぶ厚い。四、五センチはくだらない。鈍器と言っていいだろう。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”