高柳克弘のページ
リンク集
WEDGE Infinity インタビュー記事
「フルポン村上の俳句修業」
高柳克弘インタビュー(聞き手・高山れおな)
Edge 高柳克弘篇
2016年5月の作品
→
リンク集のページへ
連絡先
連絡先のメールアドレスです mikanbuson アットマーク yahoo.co.jp
略歴
1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学教育学研究科博士前期課程修了。専門は芭蕉の発句表現。2002年、俳句結社「鷹」に入会、藤田湘子に師事。 2004年、第19回俳句研究賞受賞。2008年、『凛然たる青春』(富士見書房)により第22回俳人協会評論新人賞受賞。2009年、第一句集『未踏』(ふらんす堂)により第一回田中裕明賞受賞。2016年、第二句集『寒林』(同)刊行。2017年度、Eテレ「NHK俳句」選者。2018年、浜松市教育文化奨励賞「浜松市ゆかりの芸術家」を受賞。現在、「鷹」編集長。読売新聞朝刊「KODOMO俳句」選者。全国高等学校俳句選手権大会(俳句甲子園)選者。早稲田大学講師。
著作一覧
著作一覧
カレンダー
2013年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
1/15
企画展「季語〜俳句を彩る言葉」
1/11
芭蕉記念館講演
12/30
伊香保俳句大会
12/27
merryXmas
12/24
角川「俳句」合評鼎談
過去ログ
2021年1月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (3)
2020年10月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (4)
2020年5月 (4)
2020年4月 (8)
2020年3月 (16)
2020年2月 (6)
2020年1月 (5)
2019年12月 (4)
2019年11月 (3)
2019年10月 (5)
2019年9月 (5)
2019年8月 (6)
2019年7月 (13)
2019年6月 (12)
2019年5月 (3)
2019年4月 (4)
2019年3月 (4)
2019年2月 (14)
2018年12月 (7)
2018年11月 (1)
2018年10月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (2)
2018年5月 (5)
2018年4月 (12)
2018年3月 (5)
2018年2月 (6)
2018年1月 (10)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (16)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (14)
2017年4月 (10)
2017年3月 (13)
2017年2月 (6)
2017年1月 (10)
2016年12月 (6)
2016年11月 (13)
2016年10月 (2)
2016年9月 (7)
2016年8月 (18)
2016年7月 (3)
2016年6月 (9)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (8)
2016年2月 (7)
2016年1月 (14)
2015年12月 (16)
2015年11月 (17)
2015年10月 (9)
2015年9月 (3)
2015年8月 (5)
2015年7月 (6)
2015年6月 (18)
2015年5月 (12)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (10)
2014年12月 (18)
2014年11月 (15)
2014年10月 (15)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (8)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (5)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (7)
2013年3月 (11)
2013年2月 (17)
2013年1月 (18)
2012年12月 (12)
2012年11月 (13)
2012年10月 (17)
2012年9月 (16)
2012年8月 (9)
2012年7月 (8)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (12)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (6)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (6)
2011年6月 (11)
2011年5月 (7)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (8)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (4)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年9月 (3)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (9)
2009年1月 (7)
2008年12月 (9)
2008年11月 (7)
2008年10月 (6)
2008年9月 (7)
2008年8月 (7)
2008年7月 (7)
2008年6月 (7)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (4)
2008年2月 (7)
2008年1月 (8)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (3)
2007年8月 (4)
2007年7月 (4)
2007年6月 (7)
2007年5月 (5)
検索
このブログを検索
最近のコメント
12/24
徳田ひろ子さま コ…
on
高柳重信
12/14
初コメントです。 …
on
高柳重信
8/16
前後編見させていた…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/11
うろこさま 観てく…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/9
拝見しました。 愛…
on
ジャニーズJr.チャンネル
ブログサービス
Powered by
2013/3/30
「Edge」
・関悦史さんが取り上げられている番組「Edge」のDVDが届いていた。
・関さんの私生活や来歴が垣間見え、興味深い。「日常こそが異界に見える」と言うセリフには、「然り」と深く頷く。
・その関さんが第三回田中裕明賞を受賞した式のレポートと、インタビューとがウェブサイト「spica」に掲載されている。
http://spica819.main.jp/kiku/9762.html
(インタビュー)
http://spica819.main.jp/atsumaru/9743.html
(第三回田中裕明賞授賞式レポート)
授賞式は昨年の夏のこと。会場の脇に、七夕竹が飾ってあったっけ。懐かしいなあ。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/3/29
「寒風沢島」
・佐藤鬼房顕彰俳句大会の翌日には、高野ムツオさんたちと寒風沢島へ吟行に。さぶさわじま、と読むそうだ。
・二年前の地震による津波で多くの家が流され、いまだにじゅうぶんな復興には至っていない。島で見るのは工事の人たちばかりで、観光客は我々のほかにはいなかった。
・島で唯一営業している民宿で句会。ご主人の溌剌とした潮焼けの顔が、印象的だった。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/3/28
「「NHK俳句」ゲスト出演」
Eテレ「NHK俳句」の収録、無事に終わりました。雨の日で冬のような寒さになったけれど、宇多さんの手作りの木の芽和をいただいて、気分は春でした。
放送日は以下のとおりです。よろしかったらご覧ください。
4月7日 6:35〜7:00
4月10日 15:00〜15:25 (再放送)
http://www.nhk.or.jp/tankahaiku/
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2013/3/26
「春の花」
・春はとりどりの花がにぎわしいですね。近所にちょっと散歩にいってきました。
桜はほぼ満開というところ。
ミモザ。
こちらは馬酔木。
・Eテレの番組「NHK俳句」のゲスト出演の収録が近づいている。宇多喜代子さんに俳句についての質問をぶつけるコーナーもあるそうだ。放送は4月7日の予定。また告知いたします。
http://www.nhk.or.jp/tankahaiku/
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2013/3/22
「ニコライ堂」
・ある会食のあった日のニコライ堂。足を踏み入れる機会がなかなかないが、いつかはきっと。
・明日、「鷹」の中央例会東京が終わったら、そのまま仙台へ向かう予定。24日、塩竃で第5回を迎える佐藤鬼房顕彰全国俳句大会が行われるのだ。あたたかい雰囲気の会で、地元のかたがたとお話できるのをいつも楽しみに参加している。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”