高柳克弘のページ
リンク集
WEDGE Infinity インタビュー記事
「フルポン村上の俳句修業」
高柳克弘インタビュー(聞き手・高山れおな)
Edge 高柳克弘篇
2016年5月の作品
→
リンク集のページへ
連絡先
連絡先のメールアドレスです mikanbuson アットマーク yahoo.co.jp
略歴
1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学教育学研究科博士前期課程修了。専門は芭蕉の発句表現。2002年、俳句結社「鷹」に入会、藤田湘子に師事。 2004年、第19回俳句研究賞受賞。2008年、『凛然たる青春』(富士見書房)により第22回俳人協会評論新人賞受賞。2009年、第一句集『未踏』(ふらんす堂)により第一回田中裕明賞受賞。2016年、第二句集『寒林』(同)刊行。2017年度、Eテレ「NHK俳句」選者。2018年、浜松市教育文化奨励賞「浜松市ゆかりの芸術家」を受賞。現在、「鷹」編集長。読売新聞朝刊「KODOMO俳句」選者。全国高等学校俳句選手権大会(俳句甲子園)選者。早稲田大学講師。
著作一覧
著作一覧
カレンダー
2013年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
1/15
企画展「季語〜俳句を彩る言葉」
1/11
芭蕉記念館講演
12/30
伊香保俳句大会
12/27
merryXmas
12/24
角川「俳句」合評鼎談
過去ログ
2021年1月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (3)
2020年10月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (4)
2020年5月 (4)
2020年4月 (8)
2020年3月 (16)
2020年2月 (6)
2020年1月 (5)
2019年12月 (4)
2019年11月 (3)
2019年10月 (5)
2019年9月 (5)
2019年8月 (6)
2019年7月 (13)
2019年6月 (12)
2019年5月 (3)
2019年4月 (4)
2019年3月 (4)
2019年2月 (14)
2018年12月 (7)
2018年11月 (1)
2018年10月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (2)
2018年5月 (5)
2018年4月 (12)
2018年3月 (5)
2018年2月 (6)
2018年1月 (10)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (16)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (14)
2017年4月 (10)
2017年3月 (13)
2017年2月 (6)
2017年1月 (10)
2016年12月 (6)
2016年11月 (13)
2016年10月 (2)
2016年9月 (7)
2016年8月 (18)
2016年7月 (3)
2016年6月 (9)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (8)
2016年2月 (7)
2016年1月 (14)
2015年12月 (16)
2015年11月 (17)
2015年10月 (9)
2015年9月 (3)
2015年8月 (5)
2015年7月 (6)
2015年6月 (18)
2015年5月 (12)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (10)
2014年12月 (18)
2014年11月 (15)
2014年10月 (15)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (8)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (5)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (7)
2013年3月 (11)
2013年2月 (17)
2013年1月 (18)
2012年12月 (12)
2012年11月 (13)
2012年10月 (17)
2012年9月 (16)
2012年8月 (9)
2012年7月 (8)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (12)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (6)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (6)
2011年6月 (11)
2011年5月 (7)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (8)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (4)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年9月 (3)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (9)
2009年1月 (7)
2008年12月 (9)
2008年11月 (7)
2008年10月 (6)
2008年9月 (7)
2008年8月 (7)
2008年7月 (7)
2008年6月 (7)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (4)
2008年2月 (7)
2008年1月 (8)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (3)
2007年8月 (4)
2007年7月 (4)
2007年6月 (7)
2007年5月 (5)
検索
このブログを検索
最近のコメント
12/24
徳田ひろ子さま コ…
on
高柳重信
12/14
初コメントです。 …
on
高柳重信
8/16
前後編見させていた…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/11
うろこさま 観てく…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/9
拝見しました。 愛…
on
ジャニーズJr.チャンネル
ブログサービス
Powered by
2013/9/29
「熱闘!ぶつかりあう17音」
本日、9月29日の15時からEテレで、「俳句甲子園」のドキュメンタリー番組を流すそうです。これは観なくては……。
以下、番組HPより。
http://www2.nhk.or.jp/navi/detail/index.cgi?id=08_0123
熱闘!ぶつかりあう17音 〜俳句甲子園2013〜
9月29日(日)
[Eテレ] 後3:00〜3:43
「ここまで言葉と向き合った経験がありますか?」毎年、愛媛県松山市で行われる高校生の俳句全国大会「俳句甲子園」。今年16回目を迎え、全国から36チームが集結した。学校生活での何げないできごと、大切な人への思い、恋、東日本大震災、夢や不安、若者達は必死で言葉をひねり出し、熱く議論し作り上げた「珠玉の17音」を持ち寄る。そして、13人の一流俳人が句に「勝ち負け」を下す。句作りから感動の大会までを追う。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/9/28
「HP7」
・継続が危ぶまれていた「芝不器俳句新人男賞」、第四回がぶじ開催されることになったようだ。
応募要項は、下記のHPに。
http://fukiosho.org/application/application.html
若手を対象にした、数少ない賞。受賞作は本にしてもらえるというのも、得難いチャンスだ。「鷹」の新人会のみなさんにも、ぜひ応募してほしいと思う。
・ふと思い立って「ハリー・ポッター」の最後の二部作「死の秘宝」を二本続けて観る。よく練られた話。スネイプ先生がなぜ人気があるのか、この二本を観てわかった気がした。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/9/18
「渋谷吟行」
秋のある日、渋谷に吟行に出かけた。ある雑誌の「都市を詠む」という企画で、渋谷で詠んだ句を五句作るため。
その場で撮った写真もアリバイとして提出するため、友人の野口ま綾さんにカメラマンをお願いした。ま綾さんは、若き写真家。俳句のサイト「スピカ」で楽しい写真入りのエッセイを連載している。
http://spica819.main.jp/maayanoma
漫画喫茶「まんだらけ」にて。句のテンションと違いすぎて、送れなかった一枚。
おなじみの109。実は入ったことはないのだが、記念に。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2013/9/17
「台風一過」
台風一過。一気に秋の空になりました。昨夜は久しぶりに長袖で寝ました。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/9/8
「秋」
・ようやく秋めいてきましたね。
・俳句甲子園の記事を、愛媛大学の青木亮人先生が記事にしてくださっています。翌日、道後のカフェで句会をしたときのことも。楽しい句会でした。
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/haiku_kosien2013/ren649201309031629.html
あれから、はや二週間たつのですね。早いなぁ。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”