高柳克弘のページ
リンク集
WEDGE Infinity インタビュー記事
「フルポン村上の俳句修業」
高柳克弘インタビュー(聞き手・高山れおな)
Edge 高柳克弘篇
2016年5月の作品
→
リンク集のページへ
略歴
1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学教育学研究科博士前期課程修了。専門は芭蕉の発句表現。2002年、俳句結社「鷹」に入会、藤田湘子に師事。 2004年、第19回俳句研究賞受賞。2008年、『凛然たる青春』(富士見書房)により第22回俳人協会評論新人賞受賞。2009年、第一句集『未踏』(ふらんす堂)により第一回田中裕明賞受賞。2016年、第二句集『寒林』(同)刊行。2017年度、Eテレ「NHK俳句」選者。2018年、浜松市教育文化奨励賞「浜松市ゆかりの芸術家」を受賞。現在、「鷹」編集長。読売新聞朝刊「KODOMO俳句」選者。全国高等学校俳句選手権大会(俳句甲子園)選者。早稲田大学講師。
著作一覧
著作一覧
カレンダー
2014年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
5/29
「NHK俳句」蛍の回は6月5日です
5/22
田中裕明賞受賞の言葉
5/22
「俳句四季」6月号
5/18
『涼しき無』紹介
5/14
第十三回田中裕明賞決定
過去ログ
2022年5月 (6)
2022年4月 (7)
2022年3月 (7)
2022年2月 (4)
2022年1月 (5)
2021年10月 (2)
2021年9月 (7)
2021年8月 (10)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (3)
2021年4月 (1)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (3)
2020年10月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (4)
2020年5月 (4)
2020年4月 (8)
2020年3月 (16)
2020年2月 (6)
2020年1月 (5)
2019年12月 (4)
2019年11月 (3)
2019年10月 (5)
2019年9月 (5)
2019年8月 (6)
2019年7月 (13)
2019年6月 (12)
2019年5月 (3)
2019年4月 (4)
2019年3月 (4)
2019年2月 (14)
2018年12月 (7)
2018年11月 (1)
2018年10月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (2)
2018年5月 (5)
2018年4月 (12)
2018年3月 (5)
2018年2月 (6)
2018年1月 (10)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (16)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (14)
2017年4月 (10)
2017年3月 (13)
2017年2月 (6)
2017年1月 (10)
2016年12月 (6)
2016年11月 (13)
2016年10月 (2)
2016年9月 (7)
2016年8月 (18)
2016年7月 (3)
2016年6月 (9)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (8)
2016年2月 (7)
2016年1月 (14)
2015年12月 (16)
2015年11月 (17)
2015年10月 (9)
2015年9月 (3)
2015年8月 (5)
2015年7月 (6)
2015年6月 (18)
2015年5月 (12)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (10)
2014年12月 (18)
2014年11月 (15)
2014年10月 (15)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (8)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (5)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (7)
2013年3月 (11)
2013年2月 (17)
2013年1月 (18)
2012年12月 (12)
2012年11月 (13)
2012年10月 (17)
2012年9月 (16)
2012年8月 (9)
2012年7月 (8)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (12)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (6)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (6)
2011年6月 (11)
2011年5月 (7)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (8)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (4)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年9月 (3)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (9)
2009年1月 (7)
2008年12月 (9)
2008年11月 (7)
2008年10月 (6)
2008年9月 (7)
2008年8月 (7)
2008年7月 (7)
2008年6月 (7)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (4)
2008年2月 (7)
2008年1月 (8)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (3)
2007年8月 (4)
2007年7月 (4)
2007年6月 (7)
2007年5月 (5)
検索
このブログを検索
最近のコメント
10/4
篠原さま コメント…
on
『そらのことばが降ってくる 保健室の俳句会』発売
10/2
「そらのことばが降…
on
『そらのことばが降ってくる 保健室の俳句会』発売
12/24
徳田ひろ子さま コ…
on
高柳重信
12/14
初コメントです。 …
on
高柳重信
8/16
前後編見させていた…
on
ジャニーズJr.チャンネル
ブログサービス
Powered by
2014/1/28
「深川にて」
1月26日、一年に一度の鷹新人会の吟行会が開催されました。
森下駅に集合して、深川界隈を歩き、鷹の事務所で句会。遠方からの仲間もまじえて、にぎやかな会となりました。
主宰を囲んでの一枚(高柳撮影)。
芭蕉庵史跡展望庭園にて。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/1/19
「神馬」
初詣に行った神社の神馬(木像)。目がコワい。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/1/17
「銀杏」
・枯れ極まった銀杏の樹。
・ふらんす堂ホームページに連載中の「現代俳句ノート」、星野立子に続いて三橋鷹女を取り上げました。
http://furansudo.com/haiku/gendaihaikunote/index.html
・あまりに寒くて部屋の暖房を強化。春よ……頼むから早く来ておくれ。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/1/13
「『点滅』」
・初詣の際に見かけた猫。なかなか知的な顔つきだ。
・若手俳人の榮猿丸さんの第一句集『点滅』(ふらんす堂)が刊行された。以前、「俳句」誌で時評を担当していた折、猿丸作品について触れたことがご縁で、栞文を書かせてもらっている。
http://furansudo.ocnk.net/product/1977
私には、榮氏の相聞句がとても印象的。
われを視るプールの縁に顎のせて 猿丸
など、侘び寂びとは無縁の、晴れやかで新鮮な世界が開けていると思う。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/1/10
「はなこの」
・初詣は何回行ってもいいよね、ということで。
・俳句のHP「スピカ」で連載中の江渡華子さんの「はなこのはらのこ」、楽しい句とエッセイで、よく読んでいます。ご亭主の優夢さんもよく知っているせいか、二人のやりとりが目に浮かぶようです。
http://spica819.main.jp/tsukuru/tsukuru-etohanako
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”