高柳克弘のページ
リンク集
WEDGE Infinity インタビュー記事
「フルポン村上の俳句修業」
高柳克弘インタビュー(聞き手・高山れおな)
Edge 高柳克弘篇
2016年5月の作品
→
リンク集のページへ
略歴
1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学教育学研究科博士前期課程修了。専門は芭蕉の発句表現。2002年、俳句結社「鷹」に入会、藤田湘子に師事。 2004年、第19回俳句研究賞受賞。2008年、『凛然たる青春』(富士見書房)により第22回俳人協会評論新人賞受賞。2009年、第一句集『未踏』(ふらんす堂)により第一回田中裕明賞受賞。2016年、第二句集『寒林』(同)刊行。2017年度、Eテレ「NHK俳句」選者。2018年、浜松市教育文化奨励賞「浜松市ゆかりの芸術家」を受賞。現在、「鷹」編集長。読売新聞朝刊「KODOMO俳句」選者。全国高等学校俳句選手権大会(俳句甲子園)選者。早稲田大学講師。
著作一覧
著作一覧
カレンダー
2014年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
6/30
さくらんぼ県
6/25
さくらんぼ
6/18
秋の雲
6/16
神楽
6/15
フェニックス
過去ログ
2022年6月 (9)
2022年5月 (7)
2022年4月 (7)
2022年3月 (7)
2022年2月 (4)
2022年1月 (5)
2021年10月 (2)
2021年9月 (7)
2021年8月 (10)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (3)
2021年4月 (1)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (3)
2020年10月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (4)
2020年5月 (4)
2020年4月 (8)
2020年3月 (16)
2020年2月 (6)
2020年1月 (5)
2019年12月 (4)
2019年11月 (3)
2019年10月 (5)
2019年9月 (5)
2019年8月 (6)
2019年7月 (13)
2019年6月 (12)
2019年5月 (3)
2019年4月 (4)
2019年3月 (4)
2019年2月 (14)
2018年12月 (7)
2018年11月 (1)
2018年10月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (2)
2018年5月 (5)
2018年4月 (12)
2018年3月 (5)
2018年2月 (6)
2018年1月 (10)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (16)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (14)
2017年4月 (10)
2017年3月 (13)
2017年2月 (6)
2017年1月 (10)
2016年12月 (6)
2016年11月 (13)
2016年10月 (2)
2016年9月 (7)
2016年8月 (18)
2016年7月 (3)
2016年6月 (9)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (8)
2016年2月 (7)
2016年1月 (14)
2015年12月 (16)
2015年11月 (17)
2015年10月 (9)
2015年9月 (3)
2015年8月 (5)
2015年7月 (6)
2015年6月 (18)
2015年5月 (12)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (10)
2014年12月 (18)
2014年11月 (15)
2014年10月 (15)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (8)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (5)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (7)
2013年3月 (11)
2013年2月 (17)
2013年1月 (18)
2012年12月 (12)
2012年11月 (13)
2012年10月 (17)
2012年9月 (16)
2012年8月 (9)
2012年7月 (8)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (12)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (6)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (6)
2011年6月 (11)
2011年5月 (7)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (8)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (4)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年9月 (3)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (9)
2009年1月 (7)
2008年12月 (9)
2008年11月 (7)
2008年10月 (6)
2008年9月 (7)
2008年8月 (7)
2008年7月 (7)
2008年6月 (7)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (4)
2008年2月 (7)
2008年1月 (8)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (3)
2007年8月 (4)
2007年7月 (4)
2007年6月 (7)
2007年5月 (5)
検索
このブログを検索
最近のコメント
10/4
篠原さま コメント…
on
『そらのことばが降ってくる 保健室の俳句会』発売
10/2
「そらのことばが降…
on
『そらのことばが降ってくる 保健室の俳句会』発売
12/24
徳田ひろ子さま コ…
on
高柳重信
12/14
初コメントです。 …
on
高柳重信
8/16
前後編見させていた…
on
ジャニーズJr.チャンネル
ブログサービス
Powered by
2014/3/31
「仙台にて」
・第七回佐藤鬼房顕彰全国俳句大会にジュニアの部の選者として参加してきました。
・翌日は高野ムツオさんの案内で、仙台近辺を散策。
寒風沢島(さぶさわじまと読みます)へ向かう船上にて。かっぱえびせんが大好きなかもめたち。
島の田んぼで見つけた蛙の卵。
津波の被害を受けた島。家屋や道路の建設がはじまっていた。
島から戻り、塩釜駅近くの「鬼房の径」と名付けられた句碑郡を見学。高野さんの説明を聞いているのは、大木あまりさんと星野椿さん。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/3/26
「第四回田中裕明賞選考座談会」
http://furansudo.ocnk.net/product/1996
・第四回田中裕明賞の選考座談会とお祝いの会の模様を掲載した冊子が、ふらんす堂さんから発行されました。受賞作の津川絵理子さんの『はじまりの樹』についてはもちろん、候補作の一つ一つに、選考委員の皆さんが真剣な討論をしておられます。お祝いの会での、ちょっと砕けた話などもおさめられていて、楽しめる作りになっています。
・火曜日は杉並詩歌館主催のお花見吟行でしたが、あいにく開花には二三日早く、蕾ばかりでした。ただ、詩歌館近くの大矢戸緑地は人もまばらで大変気持ちよく吟行ができました。参加者の皆さんの句も、充実していたように思います。
・これからお花見シーズンですね。体調を整えて、迎えたいものです。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/3/25
「若手座談会」
http://www.bungak.com/haiku-kai/
・月刊「俳句界」4月号の「若手座談会」に出席しています。三十代で主宰や編集長を務めている俳人が集まり、主に結社の在り方について語っています。
・土日は佐藤鬼房顕彰俳句大会の選者で仙台に行ってきました。ちょっとへたばり気味。復活したら写真を載せたいと思います!
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/3/21
「名句徹底解剖ドリル」
http://sp.nhk-book.co.jp/text/detail/index.php?webCode=09271042014
・「NHK俳句」四月号から「名句徹底解剖ドリル」という連載を始めます。いわゆる「名句」と言われている有名な句でも、背景や表現を掘り下げてみると、思わぬ発見があるもの。芭蕉から現代俳人の句まで、毎月一句ずつ取り上げて、クイズ形式でその魅力に迫ります。
・第一回の四月号で取り上げているのは、芭蕉の桜の名句。
さまざまのこと思ひ出す桜かな 芭蕉
あともう少しで開花なんて信じられないほどの寒さ。なんとか乗り切って、花見にでかけたいものです。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/3/17
「ネタ」
・暖かくなりましたね。猫の顔もほころんでいます。
・淡々といつもの仕事をこなす毎日で、特にブログにするネタがない……。まあ、それでも気づかないところで何かしら変化が起こっているのだろう。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”