高柳克弘のページ
リンク集
WEDGE Infinity インタビュー記事
「フルポン村上の俳句修業」
高柳克弘インタビュー(聞き手・高山れおな)
Edge 高柳克弘篇
2016年5月の作品
→
リンク集のページへ
連絡先
連絡先のメールアドレスです mikanbuson アットマーク yahoo.co.jp
略歴
1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学教育学研究科博士前期課程修了。専門は芭蕉の発句表現。2002年、俳句結社「鷹」に入会、藤田湘子に師事。 2004年、第19回俳句研究賞受賞。2008年、『凛然たる青春』(富士見書房)により第22回俳人協会評論新人賞受賞。2009年、第一句集『未踏』(ふらんす堂)により第一回田中裕明賞受賞。2016年、第二句集『寒林』(同)刊行。2017年度、Eテレ「NHK俳句」選者。2018年、浜松市教育文化奨励賞「浜松市ゆかりの芸術家」を受賞。現在、「鷹」編集長。読売新聞朝刊「KODOMO俳句」選者。全国高等学校俳句選手権大会(俳句甲子園)選者。早稲田大学講師。
著作一覧
著作一覧
カレンダー
2014年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
1/15
企画展「季語〜俳句を彩る言葉」
1/11
芭蕉記念館講演
12/30
伊香保俳句大会
12/27
merryXmas
12/24
角川「俳句」合評鼎談
過去ログ
2021年1月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (3)
2020年10月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (4)
2020年5月 (4)
2020年4月 (8)
2020年3月 (16)
2020年2月 (6)
2020年1月 (5)
2019年12月 (4)
2019年11月 (3)
2019年10月 (5)
2019年9月 (5)
2019年8月 (6)
2019年7月 (13)
2019年6月 (12)
2019年5月 (3)
2019年4月 (4)
2019年3月 (4)
2019年2月 (14)
2018年12月 (7)
2018年11月 (1)
2018年10月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (2)
2018年5月 (5)
2018年4月 (12)
2018年3月 (5)
2018年2月 (6)
2018年1月 (10)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (16)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (14)
2017年4月 (10)
2017年3月 (13)
2017年2月 (6)
2017年1月 (10)
2016年12月 (6)
2016年11月 (13)
2016年10月 (2)
2016年9月 (7)
2016年8月 (18)
2016年7月 (3)
2016年6月 (9)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (8)
2016年2月 (7)
2016年1月 (14)
2015年12月 (16)
2015年11月 (17)
2015年10月 (9)
2015年9月 (3)
2015年8月 (5)
2015年7月 (6)
2015年6月 (18)
2015年5月 (12)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (10)
2014年12月 (18)
2014年11月 (15)
2014年10月 (15)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (8)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (5)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (7)
2013年3月 (11)
2013年2月 (17)
2013年1月 (18)
2012年12月 (12)
2012年11月 (13)
2012年10月 (17)
2012年9月 (16)
2012年8月 (9)
2012年7月 (8)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (12)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (6)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (6)
2011年6月 (11)
2011年5月 (7)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (8)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (4)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年9月 (3)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (9)
2009年1月 (7)
2008年12月 (9)
2008年11月 (7)
2008年10月 (6)
2008年9月 (7)
2008年8月 (7)
2008年7月 (7)
2008年6月 (7)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (4)
2008年2月 (7)
2008年1月 (8)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (3)
2007年8月 (4)
2007年7月 (4)
2007年6月 (7)
2007年5月 (5)
検索
このブログを検索
最近のコメント
12/24
徳田ひろ子さま コ…
on
高柳重信
12/14
初コメントです。 …
on
高柳重信
8/16
前後編見させていた…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/11
うろこさま 観てく…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/9
拝見しました。 愛…
on
ジャニーズJr.チャンネル
ブログサービス
Powered by
2014/6/28
「「図書新聞」3165号」
http://www.fujisan.co.jp/product/1281687685/b/1104461/
・「図書新聞」3165号(6月28日発売号)に、浅沼璞『西鶴という俳人』(玉川企画)の書評を掲載しています。
・西鶴の句は芭蕉や蕉門俳人の句と比べてどうしても格下の扱いを受けることが多い。『西鶴という俳人』は、そんな西鶴俳句の復権を期した一書だ。前半部分は西鶴入門として読みやすいが、精緻で難解な西鶴俳句を解きほぐしていく後半部分に私は魅力を感じた。
http://tamagawakikaku.web.fc2.com/saikaku.html
(版元の玉川企画のHP)
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/6/25
「第六回・こもろ日盛俳句祭」
毎年恒例の「こもろ日盛俳句祭」。今年も8月1・2・3日の三日間、信州の小諸にて開かれる予定です。
http://www.city.komoro.lg.jp/news-institution/2014041800039/
(小諸市のHP)
「週刊俳句」の今週号でも特集していますね。
http://weekly-haiku.blogspot.jp/2014/06/3742014622.html
私も2・3日の二日間は参加する予定。皆さんもぜひどうぞ。小諸、いいところです。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/6/24
「名栗へ」
鷹誌の取材で、埼玉県の名栗に行ってきました。写真は名栗湖(有間ダム)。霧がたちこめて幻想的でした。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/6/22
「『ぼくらの17−ON!』2巻」
俳句甲子園を舞台にしたアキヤマ香さんの漫画『ぼくらの17−ON!』の二巻が刊行されました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AE17-ON-2-%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%9E-%E9%A6%99/dp/4575335533%3FSubscriptionId%3D175BC0N2BCT0X4DAZG82%26tag%3Damebablog-a453036-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3D4575335533
http://sun.ap.teacup.com/katsuhiro/513.html
→第1巻が出たのが2013年の6月下旬。ちょうど一年ぶりですね。
今回は松山大街道でのトーナメント戦が中心。私のお気に入りのコマは、海陽の金山君が自校の句の「かな」の切字について質問されて、心の中で「適当につけてるとでも思ったか?」とつぶやき、ニヤリとしたところ。熱い!
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/6/20
「「NHK俳句」7月号」
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C3010201&textCategoryCode=09271
「NHK俳句」に連載中の「名句徹底解剖ドリル」、今回は一茶の「蟻の道雲の峰より続きけん」を取り上げています。好きなんですよね、こういう小動物がいきいきと描かれている句。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”