高柳克弘のページ
リンク集
WEDGE Infinity インタビュー記事
「フルポン村上の俳句修業」
高柳克弘インタビュー(聞き手・高山れおな)
Edge 高柳克弘篇
2016年5月の作品
→
リンク集のページへ
略歴
1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学教育学研究科博士前期課程修了。専門は芭蕉の発句表現。2002年、俳句結社「鷹」に入会、藤田湘子に師事。 2004年、第19回俳句研究賞受賞。2008年、『凛然たる青春』(富士見書房)により第22回俳人協会評論新人賞受賞。2009年、第一句集『未踏』(ふらんす堂)により第一回田中裕明賞受賞。2016年、第二句集『寒林』(同)刊行。2017年度、Eテレ「NHK俳句」選者。2018年、浜松市教育文化奨励賞「浜松市ゆかりの芸術家」を受賞。現在、「鷹」編集長。読売新聞朝刊「KODOMO俳句」選者。全国高等学校俳句選手権大会(俳句甲子園)選者。早稲田大学講師。
著作一覧
著作一覧
カレンダー
2014年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
5/29
「NHK俳句」蛍の回は6月5日です
5/22
田中裕明賞受賞の言葉
5/22
「俳句四季」6月号
5/18
『涼しき無』紹介
5/14
第十三回田中裕明賞決定
過去ログ
2022年5月 (6)
2022年4月 (7)
2022年3月 (7)
2022年2月 (4)
2022年1月 (5)
2021年10月 (2)
2021年9月 (7)
2021年8月 (10)
2021年7月 (2)
2021年6月 (3)
2021年5月 (3)
2021年4月 (1)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (3)
2020年10月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (4)
2020年5月 (4)
2020年4月 (8)
2020年3月 (16)
2020年2月 (6)
2020年1月 (5)
2019年12月 (4)
2019年11月 (3)
2019年10月 (5)
2019年9月 (5)
2019年8月 (6)
2019年7月 (13)
2019年6月 (12)
2019年5月 (3)
2019年4月 (4)
2019年3月 (4)
2019年2月 (14)
2018年12月 (7)
2018年11月 (1)
2018年10月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (2)
2018年5月 (5)
2018年4月 (12)
2018年3月 (5)
2018年2月 (6)
2018年1月 (10)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (16)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (14)
2017年4月 (10)
2017年3月 (13)
2017年2月 (6)
2017年1月 (10)
2016年12月 (6)
2016年11月 (13)
2016年10月 (2)
2016年9月 (7)
2016年8月 (18)
2016年7月 (3)
2016年6月 (9)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (8)
2016年2月 (7)
2016年1月 (14)
2015年12月 (16)
2015年11月 (17)
2015年10月 (9)
2015年9月 (3)
2015年8月 (5)
2015年7月 (6)
2015年6月 (18)
2015年5月 (12)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (10)
2014年12月 (18)
2014年11月 (15)
2014年10月 (15)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (8)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (5)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (7)
2013年3月 (11)
2013年2月 (17)
2013年1月 (18)
2012年12月 (12)
2012年11月 (13)
2012年10月 (17)
2012年9月 (16)
2012年8月 (9)
2012年7月 (8)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (12)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (6)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (6)
2011年6月 (11)
2011年5月 (7)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (8)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (4)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年9月 (3)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (9)
2009年1月 (7)
2008年12月 (9)
2008年11月 (7)
2008年10月 (6)
2008年9月 (7)
2008年8月 (7)
2008年7月 (7)
2008年6月 (7)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (4)
2008年2月 (7)
2008年1月 (8)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (3)
2007年8月 (4)
2007年7月 (4)
2007年6月 (7)
2007年5月 (5)
検索
このブログを検索
最近のコメント
10/4
篠原さま コメント…
on
『そらのことばが降ってくる 保健室の俳句会』発売
10/2
「そらのことばが降…
on
『そらのことばが降ってくる 保健室の俳句会』発売
12/24
徳田ひろ子さま コ…
on
高柳重信
12/14
初コメントです。 …
on
高柳重信
8/16
前後編見させていた…
on
ジャニーズJr.チャンネル
ブログサービス
Powered by
2014/11/30
「関口芭蕉庵」
指導句会の吟行で、早稲田大学近くの関口芭蕉庵へ。早稲田界隈に住んでいた頃にはしばしば訪れていたが、すっかり無沙汰となってしまった。折から降っていた雨が不意に止み、何事もなかったように晴れてくるという場面に行き合った。贅沢な吟行になった。
http://www.waseda.jp/jp/ct11/110614.html
↑関口芭蕉庵について
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/11/28
「アカデミー愛とぴあ 深く知りたい俳句・俳人」
今月25日、調布市の生涯学習講座「アカデミー愛とぴあ」での、角谷昌子さんとの講座の様子。
会場に来てくださった須賀川の俳人永瀬十悟さん、角谷さんと。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/11/26
「「俳句」12月号」
http://www.kadokawagakugei.com/zasshi/haiku/
・「俳句」(KADOKAWA)の12月号が発売。仙田洋子さんと私とで選をした「角川ジュニア俳句」の結果が出ています。
・25日の調布での講座は、生憎の雨。その中を来てくれた方々に、感謝するばかりです。ロシア・フォルマリズムの「異化」という観点から芭蕉句や現代俳句の面白さを探るというテーマでした。ちゃんと伝えることができていたら良いのだが。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/11/25
「調布市愛とぴあ講座」
調布市の愛とぴあ講座で一時間ほど、自身について話をすることになりました。お時間ある方はぜひお越しください。
調布市愛とぴあ講座
26年度「深く知りたい俳句・俳人」
―俳句の面白さを語ろう―
第7回 ゲスト 高柳 克弘 先生(「鷹」編集長)
*11月25日(火)午後 14:00〜15:30
*調布市文化会館たづくり 8階・映像シアター(京王線調布駅 徒歩3分)
毎回、多彩なゲストをお招きし、俳句鑑賞、俳人の境涯などについてうかがいます。今回お招きする高柳克弘先生は、俳壇をリードする若き俳人として、新聞、俳句総合誌などて、ご活躍されており、すでにみなさまには、幅広くおなじみだと思います。本講座では、ご専門の松尾芭蕉のこと、これまでに執筆された俳人論、作品鑑賞をはじめ、影響を受けた俳人の作品や言葉、俳句実作に関するご体験について、おうかがいしたいと思います。
ゲスト・高柳克弘 先生:1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科にて、堀切実のもと松尾芭蕉を研究。2002年、「鷹」入会、藤田湘子に師事。2005年、湘子の死去により小川軽舟主宰のもと「鷹」編集長就任。「息吹」(第19回俳句研究賞を最年少受賞)、『凛然たる青春』(第22回俳人協会評論新人賞受賞)、第一句集『未踏』(第1回田中裕明賞受賞)。俳人協会、日本文藝家協会会員。読売新聞夕刊「KODOMO俳句」選者。
講師(インタビュー)・角谷昌子 俳人・詩人。「未来図」編集同人。中村草田男ほか人間探求派はじめ山口誓子、金子兜太、八田木枯ら俳人の評論を手掛ける。現在、俳人協会 幹事、国際俳句交流協会 評議員、文芸家協会 会員、日本・EU英語俳句審査員。句集『奔流』『源流』『地下水脈』、著書『山口誓子の100句を読む』。共著に『バイリンガル四行連詩』『女性俳句の世界』『鑑賞日本の名句』など。
☆お問い合わせ : 調布アカデミー「愛とぴあ」 п@042(441)6328
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/11/23
「SL広場」
月一回やっている「鷹」の大きな句会は、新橋駅近くの会場を借りている。写真は駅前のSL広場。しばしばテレビニュースの街頭インタビューの舞台になるところだ。最近はこんなふうにクリスマス風のイルミネーションがあしらわれている。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”