高柳克弘のページ
リンク集
WEDGE Infinity インタビュー記事
「フルポン村上の俳句修業」
高柳克弘インタビュー(聞き手・高山れおな)
Edge 高柳克弘篇
2016年5月の作品
→
リンク集のページへ
連絡先
連絡先のメールアドレスです mikanbuson アットマーク yahoo.co.jp
略歴
1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学教育学研究科博士前期課程修了。専門は芭蕉の発句表現。2002年、俳句結社「鷹」に入会、藤田湘子に師事。 2004年、第19回俳句研究賞受賞。2008年、『凛然たる青春』(富士見書房)により第22回俳人協会評論新人賞受賞。2009年、第一句集『未踏』(ふらんす堂)により第一回田中裕明賞受賞。2016年、第二句集『寒林』(同)刊行。2017年度、Eテレ「NHK俳句」選者。2018年、浜松市教育文化奨励賞「浜松市ゆかりの芸術家」を受賞。現在、「鷹」編集長。読売新聞朝刊「KODOMO俳句」選者。全国高等学校俳句選手権大会(俳句甲子園)選者。早稲田大学講師。
著作一覧
著作一覧
カレンダー
2017年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
1/15
企画展「季語〜俳句を彩る言葉」
1/11
芭蕉記念館講演
12/30
伊香保俳句大会
12/27
merryXmas
12/24
角川「俳句」合評鼎談
過去ログ
2021年1月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (3)
2020年10月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (4)
2020年5月 (4)
2020年4月 (8)
2020年3月 (16)
2020年2月 (6)
2020年1月 (5)
2019年12月 (4)
2019年11月 (3)
2019年10月 (5)
2019年9月 (5)
2019年8月 (6)
2019年7月 (13)
2019年6月 (12)
2019年5月 (3)
2019年4月 (4)
2019年3月 (4)
2019年2月 (14)
2018年12月 (7)
2018年11月 (1)
2018年10月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (2)
2018年5月 (5)
2018年4月 (12)
2018年3月 (5)
2018年2月 (6)
2018年1月 (10)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (16)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (14)
2017年4月 (10)
2017年3月 (13)
2017年2月 (6)
2017年1月 (10)
2016年12月 (6)
2016年11月 (13)
2016年10月 (2)
2016年9月 (7)
2016年8月 (18)
2016年7月 (3)
2016年6月 (9)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (8)
2016年2月 (7)
2016年1月 (14)
2015年12月 (16)
2015年11月 (17)
2015年10月 (9)
2015年9月 (3)
2015年8月 (5)
2015年7月 (6)
2015年6月 (18)
2015年5月 (12)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (10)
2014年12月 (18)
2014年11月 (15)
2014年10月 (15)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (8)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (5)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (7)
2013年3月 (11)
2013年2月 (17)
2013年1月 (18)
2012年12月 (12)
2012年11月 (13)
2012年10月 (17)
2012年9月 (16)
2012年8月 (9)
2012年7月 (8)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (12)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (6)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (6)
2011年6月 (11)
2011年5月 (7)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (8)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (4)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年9月 (3)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (9)
2009年1月 (7)
2008年12月 (9)
2008年11月 (7)
2008年10月 (6)
2008年9月 (7)
2008年8月 (7)
2008年7月 (7)
2008年6月 (7)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (4)
2008年2月 (7)
2008年1月 (8)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (3)
2007年8月 (4)
2007年7月 (4)
2007年6月 (7)
2007年5月 (5)
検索
このブログを検索
最近のコメント
12/24
徳田ひろ子さま コ…
on
高柳重信
12/14
初コメントです。 …
on
高柳重信
8/16
前後編見させていた…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/11
うろこさま 観てく…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/9
拝見しました。 愛…
on
ジャニーズJr.チャンネル
ブログサービス
Powered by
2017/4/29
「「俳壇年鑑」2017年版」
「俳壇年鑑」2017年版
「俳壇年鑑」2017年版(本阿弥書店)が刊行されました。「2016年注目の俳人」をテーマにした鼎談に参加しています。2016年刊行の印象的な句集をあげつつ、俳句の世界の現状や未来について語っています。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/4/26
「「NHK俳句」5月の回」
「NHK俳句」5月14日放送回のゲストは、漫画家の浅野いにおさん。『ソラニン』『おやすみプンプン』など、浅野さんの作品には詩情を感じます。俳句にとって大事なことも、きっとその中に潜んでいるはず。お楽しみに。
「NHK俳句」題「蛾」
『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』
最新連載作の、『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』。これも面白いですよ。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2017/4/20
「「俳句四季」5月号」
「俳句四季」ホームページ
・「俳句四季」5月号(東京四季出版)で、同世代の歌人・永井祐さんと競詠をしています。同じ「五月」というテーマで詠み、作品の相互批評も。
・永井さんといえば、次の歌を愛誦していたので、こういう機会に恵まれたことは光栄でした。
あの青い電車にもしもぶつかればはね飛ばされたりするんだろうな
永井祐『日本の中でたのしく暮らす』(2012年、ブックパーク)
仕事帰りの駅で電車を待っていると、ふっとこの歌が思い出されてくるんですよね。ときには、駅でないところでも。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/4/19
「「NHK俳句」5月号」
「NHK俳句」5月号
「NHK俳句」5月号の放送講座「挑戦する俳句」では「色彩」について解説しています。
また、今号の表紙は「目つむりていても吾を統ぶ五月の鷹 寺山修司」。表紙の一句は、四人の選者が交代で選んでいくのです。今号は私の番だったので、俳句を始めるきっかけになった寺山の句をあげました。すがすがしい絵をつけてもらって、うれしい限り。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/4/14
「「NHK俳句」収録風景」
「NHK俳句」、第一回目の収録風景。ゲストは映像作家の萩原朔美さん。毎回、ゲストに大切なものを持ってきてもらい、それに基づいて句を作るコーナーがあるのだが、今回は名刺。天井桟敷やビックリハウスの名が刷られた名刺に、感激した。
ももいろの名刺ばら撒く桜闇 朔美
美少年名刺銜へる花明り 克弘
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”