高柳克弘のページ
リンク集
WEDGE Infinity インタビュー記事
「フルポン村上の俳句修業」
高柳克弘インタビュー(聞き手・高山れおな)
Edge 高柳克弘篇
2016年5月の作品
→
リンク集のページへ
連絡先
連絡先のメールアドレスです mikanbuson アットマーク yahoo.co.jp
略歴
1980年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学教育学研究科博士前期課程修了。専門は芭蕉の発句表現。2002年、俳句結社「鷹」に入会、藤田湘子に師事。 2004年、第19回俳句研究賞受賞。2008年、『凛然たる青春』(富士見書房)により第22回俳人協会評論新人賞受賞。2009年、第一句集『未踏』(ふらんす堂)により第一回田中裕明賞受賞。2016年、第二句集『寒林』(同)刊行。2017年度、Eテレ「NHK俳句」選者。2018年、浜松市教育文化奨励賞「浜松市ゆかりの芸術家」を受賞。現在、「鷹」編集長。読売新聞朝刊「KODOMO俳句」選者。全国高等学校俳句選手権大会(俳句甲子園)選者。早稲田大学講師。
著作一覧
著作一覧
カレンダー
2017年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
3/26
「俳句界」4月号
3/24
イアン・マキューアン『恋するアダム』書評
2/26
「WEP俳句通信」120号
2/14
第22回NHK全国俳句大会
1/15
企画展「季語〜俳句を彩る言葉」
過去ログ
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (3)
2020年10月 (1)
2020年8月 (2)
2020年7月 (6)
2020年6月 (4)
2020年5月 (4)
2020年4月 (8)
2020年3月 (16)
2020年2月 (6)
2020年1月 (5)
2019年12月 (4)
2019年11月 (3)
2019年10月 (5)
2019年9月 (5)
2019年8月 (6)
2019年7月 (13)
2019年6月 (12)
2019年5月 (3)
2019年4月 (4)
2019年3月 (4)
2019年2月 (14)
2018年12月 (7)
2018年11月 (1)
2018年10月 (3)
2018年7月 (3)
2018年6月 (2)
2018年5月 (5)
2018年4月 (12)
2018年3月 (5)
2018年2月 (6)
2018年1月 (10)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (4)
2017年9月 (8)
2017年8月 (16)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (14)
2017年4月 (10)
2017年3月 (13)
2017年2月 (6)
2017年1月 (10)
2016年12月 (6)
2016年11月 (13)
2016年10月 (2)
2016年9月 (7)
2016年8月 (18)
2016年7月 (3)
2016年6月 (9)
2016年5月 (9)
2016年4月 (6)
2016年3月 (8)
2016年2月 (7)
2016年1月 (14)
2015年12月 (16)
2015年11月 (17)
2015年10月 (9)
2015年9月 (3)
2015年8月 (5)
2015年7月 (6)
2015年6月 (18)
2015年5月 (12)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (10)
2014年12月 (18)
2014年11月 (15)
2014年10月 (15)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (8)
2014年6月 (12)
2014年5月 (10)
2014年4月 (5)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (5)
2013年6月 (4)
2013年5月 (4)
2013年4月 (7)
2013年3月 (11)
2013年2月 (17)
2013年1月 (18)
2012年12月 (12)
2012年11月 (13)
2012年10月 (17)
2012年9月 (16)
2012年8月 (9)
2012年7月 (8)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (12)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (6)
2011年12月 (7)
2011年11月 (3)
2011年10月 (3)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (6)
2011年6月 (11)
2011年5月 (7)
2011年4月 (3)
2011年3月 (5)
2011年2月 (8)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (3)
2010年4月 (2)
2010年3月 (4)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (6)
2009年11月 (3)
2009年10月 (5)
2009年9月 (3)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (6)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (9)
2009年1月 (7)
2008年12月 (9)
2008年11月 (7)
2008年10月 (6)
2008年9月 (7)
2008年8月 (7)
2008年7月 (7)
2008年6月 (7)
2008年5月 (6)
2008年4月 (4)
2008年3月 (4)
2008年2月 (7)
2008年1月 (8)
2007年12月 (7)
2007年11月 (5)
2007年10月 (4)
2007年9月 (3)
2007年8月 (4)
2007年7月 (4)
2007年6月 (7)
2007年5月 (5)
検索
このブログを検索
最近のコメント
12/24
徳田ひろ子さま コ…
on
高柳重信
12/14
初コメントです。 …
on
高柳重信
8/16
前後編見させていた…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/11
うろこさま 観てく…
on
ジャニーズJr.チャンネル
8/9
拝見しました。 愛…
on
ジャニーズJr.チャンネル
ブログサービス
Powered by
2017/12/30
「「蕉門の一句」」
詩歌の出版社「ふらんす堂」ホームページで2018年1月1日から毎日、蕉門俳人の句を観賞する連載を始めます。気軽にご覧ください。
ふらんす堂ホームページ
毎日自動更新されるTwitterのアカウントも作りましたので、お持ちの方はどうぞフォローください。
Twitter「蕉門の一句」
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2017/12/29
「「墨」2018年1・2月号」
「墨」(芸術新聞社)
書道雑誌「墨」2018年1・2月号に、書初めの俳句についてのエッセイを寄せています。書の世界の深みが垣間見える、興味深い誌面でした。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/12/24
「夜の国会」
永田町の国会図書館に入り浸る日々。建造物のコンクリの巨大さが妙に落ち着く街。
2018年は、「NHK俳句」の放送講座が3月号まで。連載は、読売新聞夕刊の「KODOMO俳句」に加え、以下を予定している。
・ふらんす堂ホームページ「蕉門の一句」
・「俳句あるふぁ」季節の名句鑑賞
・「三田文学」 死季折々(継続)
あとは、自分なりの執筆や勉強もしなければ……。頑張っていこう。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/12/21
「「NHK俳句」春の星 もしくは 自由 締切」
「NHK俳句」の次回のお題は「春の星」、もしくは自由。締め切りは12月25日です。夜空を見上げても凍星ばかりですが、心の中で春の色に塗り変えてみてください。
「NHK俳句」 投稿ページ
この間用事で浜松に立ち寄ったとき、駅で見かけたディスプレイ。良き寝顔なり。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2017/12/21
「「俳句四季」1月号」
「俳句四季」1月号
「俳句四季」1月号(東京四季出版)の「今月の華」に、代表句一句と自解を寄稿しています。このコーナーは1ページの写真付きで、中野の「まんだらけ」で撮影しました。中野は二十代の頃にちょっとだけ住んでいた町。
投稿者: katsuhiro
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”