四十雀050625〜26 青葉の百姓
今朝(6月25日)屋上へ上がると何か雛鳥の鳴き声がするし、おかしいなと思ったら四十雀の親鳥が飛んできてジージーと警戒音を発し鳴くのでやっと気が付いたが、例の屋上の左側に突き出ている巣箱の3号棟に入居して初めて子育てをしていました。
ここは毎年秋に覗き込みに来ますが、未だ住み着いてくれませんでした。
多分周囲に見晴らしが良すぎて、外敵にやられるのを危険予知して入居してくれないのだと思っていました。
ちょっと時期的に遅い子育てですが、雛鳥の鳴き声の大きさから言うとこの1週間ほどで巣立ってしまうと思うが、叉暫くの屋上の楽しみが増えました。
我が家の住人:四十雀(2004年度、2003年度)
http://home.t06.itscom.net/kazu-nx/7_2nikki.htm

屋上四十雀(1)
巣箱の下のカナメモチの葉の中に居るのですが、よく見えません。

屋上四十雀(2)
巣箱からでるところ。

屋上四十雀(3)
飛び立った瞬間を捉えました。

屋上四十雀(4)
今日(6月26日)は久しぶりに自宅でゆっくりしているので、屋上3号棟巣箱の四十雀親子の子育て観察が出来ました。
口に咥えている餌は、拡大してみるとクモを獲って来たらしい・・・。

屋上四十雀(5)
巣箱周囲全景

屋上四十雀(6)
雛に餌をあげて、雛の下から出てくる排泄物を口に咥えて巣箱から出るところ。

屋上四十雀(7)
飛び立っていく瞬間(1)を捉えました。
この作業はかなり辛抱が要りますが、良い写真が撮れました。

屋上四十雀(8)
飛び立っていく瞬間(2)を捉えました。
飛び立つ方向がランダムで一定でないのがわかりました。

屋上四十雀(9)
餌を運んで巣箱に入るところ。

果物の王様ドリアン050624 青葉の百姓
昨日(6月23日)昼休みに蒲田駅前を歩いていると、昔懐かしい独特の匂いがして来た。
匂いのしてる方に歩いて行くと八百屋にドリアンを1個2,500円で売っていた。
久しぶりに食べてみようと思ったがちょっと高いような気がして、諦めて会社の方へ向かって商店街を歩いていると、商店街の外れにもう1軒大安売りの八百屋を見つけそこにも売っていた。
値段を見ると1個980円でしたので、駄目もとと思い買って来ました。
今朝試食したが最高に美味しかった。
昔の若きインドネシア時代を想い出して、懐かしい味でした。
ところで値段のことだが、何故このように違うのかビックリした。
流通コストとは一般消費者には今ひとつわからないものですね!

“果物の王様ドリアン”昔インドネシアに仕事で行っていた頃、週末車で街道を走っていると、独特の匂い(日本の昔あった田舎の香水の匂い)がしてくる。
インドネシア人の運転手が近くに“ドリアン”という果物を売っているよ!と言う。
暫くすると間違えなく街道脇に“ドリアン”を売っていた。
風下にいれば1km先でもわかる独特の匂いだ!

二つに割ったところ、味は“果物の王様ドリアン”だけあり最高なのだが、現地人には、なれない日本人は鼻をつまんで食べろと言われる。

食卓で開いてみると5つに分かれている。
その一つ一つにクリーム色のドロドロしたかたまりがあり、そのかたまりは2つか3つに分かれており、その一つ一つに茶色の種がある。
バナナを濃縮したような味です。 栄養価満点の果物だそうだ!!
0
匂いのしてる方に歩いて行くと八百屋にドリアンを1個2,500円で売っていた。
久しぶりに食べてみようと思ったがちょっと高いような気がして、諦めて会社の方へ向かって商店街を歩いていると、商店街の外れにもう1軒大安売りの八百屋を見つけそこにも売っていた。
値段を見ると1個980円でしたので、駄目もとと思い買って来ました。
今朝試食したが最高に美味しかった。
昔の若きインドネシア時代を想い出して、懐かしい味でした。
ところで値段のことだが、何故このように違うのかビックリした。
流通コストとは一般消費者には今ひとつわからないものですね!

“果物の王様ドリアン”昔インドネシアに仕事で行っていた頃、週末車で街道を走っていると、独特の匂い(日本の昔あった田舎の香水の匂い)がしてくる。
インドネシア人の運転手が近くに“ドリアン”という果物を売っているよ!と言う。
暫くすると間違えなく街道脇に“ドリアン”を売っていた。
風下にいれば1km先でもわかる独特の匂いだ!

二つに割ったところ、味は“果物の王様ドリアン”だけあり最高なのだが、現地人には、なれない日本人は鼻をつまんで食べろと言われる。

食卓で開いてみると5つに分かれている。
その一つ一つにクリーム色のドロドロしたかたまりがあり、そのかたまりは2つか3つに分かれており、その一つ一つに茶色の種がある。
バナナを濃縮したような味です。 栄養価満点の果物だそうだ!!

堀切菖蒲園050614 青葉の百姓
6月14日葛飾堀切菖蒲園の近くに来ていたので花菖蒲が身頃ではないかと思いちょっと寄って見ることにした。
規模は小さいが花菖蒲の見事さ、その品種の多さ(200種類6000株)にビックリしました。
堀切の花菖蒲(ハナショウブ)は江戸名所の一つとして古くから知られ、その景観は安藤広重や歌川豊国らの錦絵の題材にもなっているほどの事はある。
残念ながら時間がないので急ぎ早に写真を撮って来ましたが、じっくり鑑賞し、ゆっくり見てまわるのも良いと思います。
今年の葛飾菖蒲祭りは6月1日から6月20日まで開催。
入場料は無料です。
交通アクセスは京成線堀切菖蒲園駅より徒歩約10分のところです。

堀切菖蒲園(1)

堀切菖蒲園(2)

堀切菖蒲園(3)

堀切菖蒲園(4)

堀切菖蒲園(5)

堀切菖蒲園(6)
0
規模は小さいが花菖蒲の見事さ、その品種の多さ(200種類6000株)にビックリしました。
堀切の花菖蒲(ハナショウブ)は江戸名所の一つとして古くから知られ、その景観は安藤広重や歌川豊国らの錦絵の題材にもなっているほどの事はある。
残念ながら時間がないので急ぎ早に写真を撮って来ましたが、じっくり鑑賞し、ゆっくり見てまわるのも良いと思います。
今年の葛飾菖蒲祭りは6月1日から6月20日まで開催。
入場料は無料です。
交通アクセスは京成線堀切菖蒲園駅より徒歩約10分のところです。

堀切菖蒲園(1)

堀切菖蒲園(2)

堀切菖蒲園(3)

堀切菖蒲園(4)

堀切菖蒲園(5)

堀切菖蒲園(6)

屋上庭園050612 青葉の百姓
今日は久しぶりに自宅の屋上で一日中音楽を聴きながらゆっくりしている。
屋上庭園は最盛期のバラの花の時期は過ぎたが、大きな鉢にはナス、キュウリ、トマト、サヤエンドウ、ニガウリ、ワケギ等の野菜を栽培していて収穫が楽しみです。
花壇では落花生、つるなしインゲン、ブルーベリー、イチゴ、グミの木、ユスラウメ、ぶどう、イチジク等、野菜から実のなる木々をごちゃ混ぜに植えてあり、この栽培と収穫が結構ストレスの解消になっている。

屋上庭園(1)

屋上庭園(2)

屋上庭園(3)

屋上庭園(4)

屋上庭園(5)
0
屋上庭園は最盛期のバラの花の時期は過ぎたが、大きな鉢にはナス、キュウリ、トマト、サヤエンドウ、ニガウリ、ワケギ等の野菜を栽培していて収穫が楽しみです。
花壇では落花生、つるなしインゲン、ブルーベリー、イチゴ、グミの木、ユスラウメ、ぶどう、イチジク等、野菜から実のなる木々をごちゃ混ぜに植えてあり、この栽培と収穫が結構ストレスの解消になっている。

屋上庭園(1)

屋上庭園(2)

屋上庭園(3)

屋上庭園(4)

屋上庭園(5)

ツバメの巣050611 青葉の百姓
今日(2005.06.11)、久しぶりに道志へ農作業に行きましたが、管理棟の軒裏にツバメの巣があり、撮ってきました。

雛がかなり大きく育っており、この1週間以内には飛び立つ感じです。
皆親鳥が餌を運んでくるのを首長くして待っている。

暫くすると親鳥が餌を咥えて戻ってきました。
我が家の四十雀も立派に育ち飛び立ってしまったが、この新緑の季節は小鳥の繁殖の時期、巣立ちの時期ですね。
0

雛がかなり大きく育っており、この1週間以内には飛び立つ感じです。
皆親鳥が餌を運んでくるのを首長くして待っている。

暫くすると親鳥が餌を咥えて戻ってきました。
我が家の四十雀も立派に育ち飛び立ってしまったが、この新緑の季節は小鳥の繁殖の時期、巣立ちの時期ですね。

観音竹の花050605 青葉の百姓
我が家の観音竹に花が咲きました。 竹は60年に1度花が咲くと言う人がいます。
観音竹もなかなか咲かないがやっと咲きました。
今年は良い事があるかなあ!
サーモンピンク色をして一見珊瑚のようにも見えるし、面白い花ですね!
【観音竹の花、最新情報!】
観音竹の花は花が咲くと先ず匂いが漂い、バニラのような甘い香りがするので気が付くそうです。
青葉の百姓 2008.6.9追記

観音竹の花(1)

観音竹の花(2)
17
観音竹もなかなか咲かないがやっと咲きました。
今年は良い事があるかなあ!
サーモンピンク色をして一見珊瑚のようにも見えるし、面白い花ですね!
【観音竹の花、最新情報!】
観音竹の花は花が咲くと先ず匂いが漂い、バニラのような甘い香りがするので気が付くそうです。
青葉の百姓 2008.6.9追記

観音竹の花(1)

観音竹の花(2)

落花生の昼と夜050604 青葉の百姓
落花生を栽培して初めて解かったが、落花生の昼の葉と夜の葉は違いことに気づきました。
昼間の葉は開いているが、夜はしっかり閉じてしまいます。
今日確認するために朝と夜の落花生の葉の写真を撮ってみました。
皆さん、朝撮った写真と夜撮った写真を見比べてください。
生物(植物)は面白い現象がありますね!!

朝撮った写真。
落花生の葉はしっかり生き生きと開いています。

先ほど20時頃撮影しました。
落花生の葉は間違えなく閉じて枯れたようになっています。
不思議ですね!
0
昼間の葉は開いているが、夜はしっかり閉じてしまいます。
今日確認するために朝と夜の落花生の葉の写真を撮ってみました。
皆さん、朝撮った写真と夜撮った写真を見比べてください。
生物(植物)は面白い現象がありますね!!

朝撮った写真。
落花生の葉はしっかり生き生きと開いています。

先ほど20時頃撮影しました。
落花生の葉は間違えなく閉じて枯れたようになっています。
不思議ですね!
