区民ハイクD秩父札所巡り第25〜30番160626 青葉の百姓
区民ハイクD秩父札所巡り第25〜30番
2016.6.26
横浜市青葉区体育協会ハイキング部主催の区民ハイキングに参加して秩父まで行ってきました。
今回はシリーズもので秩父札所巡り第25〜30番を巡礼してきました。
今回の参加者は約30人くらいだったと思います。
秩父第30番瑞龍山法雲寺→秩父第29番笹戸山長泉院→秩父第25番岩谷山久昌寺→秩父第28番石龍山橋立堂→秩父第27番竜河山大淵寺→秩父第26番万松山円融寺の6寺です。
秩父34ヶ所の観音霊場(秩父郡市六ケ市町村)は、坂東33ヶ所、西国33ヶ所と共に、日本百番観音に数えられている。
観音巡りは日本各地に伝承され、古くから巡礼者で賑わっています。
天気予報も数日前までは雨模様だったが、この日は天気も良くてむしろ暑かったです。

秩父第30番瑞龍山法雲寺(1)
10数段の石段を上ると正面に本堂があり、右側に納経所を付設した庫裏がある。

秩父第30番瑞龍山法雲寺(2)
宝形屋根、三間四面の朱塗りのお堂です。

秩父第30番瑞龍山法雲寺(3)
納経所の前に梅の巨木がある。
納経所の人に聞くと樹齢約500年も経った梅の木です。
幹の真ん中がすっぽり空いているが、梅の葉っぱは生き生きしていました。

秩父第29番笹戸山長泉院(1)
笹戸山長泉院へ

秩父第29番笹戸山長泉院(2)
本堂
本堂正面の欄間に、寺宝の一つである板絵額がある。
葛飾北斎52歳と署名入りの楼花の絵だそうです。

秩父第29番笹戸山長泉院(3)
本堂の前方に新しいお堂がある。
ここには秋葉三尺坊大権現と記された幟が立っていました。

秩父第25番岩谷山久昌寺(1)
第25番岩谷山久昌寺へ

秩父第25番岩谷山久昌寺(2)
岩谷山久昌寺山門
何故か山門に「御手判寺」と記してある。
謂われは性空上人をはじめ十三人の聖者が、秩父の札所を巡拝したとき、閻魔大王から贈られた御手判石をここに残したからだといいます。
秩父第25番岩谷山久昌寺は別名、御手判寺と言われているようです。

秩父第25番岩谷山久昌寺(3)
観音堂
秩父札所25番の観音堂は、三間四面、宝形屋根流れ向拝の建物。

秩父第25番岩谷山久昌寺(4)
観音堂から池の脇を通って本堂へ行く。

秩父第25番岩谷山久昌寺(5)
本堂
本堂前庭も綺麗なお寺です。

秩父第28番石龍山橋立堂(1)
橋立堂へ行く山道
暑かったが樹木の木陰に入りここへ来ると涼しかった。

秩父第28番石龍山橋立堂(2)
橋立堂は、迫り出した70m程の石灰岩の岩壁の下に建っている。
三間四面、流れ向拝を付した方形銅板葺きの堂で、本尊は秩父札所中唯一の馬頭観世音です。

秩父第28番石龍山橋立堂(3)
橋立鍾乳洞
橋立堂で休憩が25分くらいあったので、折角ここまで来たし足早に橋立鍾乳洞へ入ってきました。
鍾乳洞内は自然の造った奇岩、造形美が見事で石筍や石柱があり、更に上り竜、下り竜、弘法様の後姿などと名づけられた奇岩もありました。
ここの鍾乳洞は照明も少なく、私が入った時は誰もいなかったが洞内は狭くて暗いし、気持ちも悪いし、早く抜ければよいなと思いました。
急いで歩いたので頭を3〜4回ぶっつけました。

秩父第28番石龍山橋立堂(4)
鍾乳洞内
時間がなかったので急ぎながら撮ったが手ぶれして良く撮れなかった。

秩父第28番石龍山橋立堂(5)
迫り出した70m程の石灰岩の岩壁は見事です。

秩父第27番竜河山大淵寺(1)
山門
参道に立ち、山門をくぐり遥か上を仰ぐと山頂に白い白衣観音が山の樹木の間に立っているわけだが、現在修復工事中で足場しか見えなかった。

秩父第27番竜河山大淵寺(2)
本堂
山頂の観音様は、高崎・大船とともに関東三大観音像と呼ばれるが、戦争の足音がひしひしと迫ってきた時代のこと、本来左手に蓮華を持つ筈なのに代わりに剣を持つ像に仕立てられ、護国観音と呼ばれていたらしい。
本当は山へ登り見たかったが工事中で止めました。

秩父第27番竜河山大淵寺(3)
月影堂と呼ばれる観音堂

秩父第26番万松山円融寺(1)
本堂
円融寺はいくらかの張りの美しい寺で、堂々としていましたが、前広場が狭くぎりぎりに後ずさりして全景を撮りました。
今回の秩父札所巡り第25〜30番では6ヶ所のお堂を巡礼してきましたが、秩父は電車の便が非常に悪く大変です。
何せ自宅から現地まで片道3.5時間かかり、帰りも入れると約7時間もかかる。
本当はもう少し時間があればゆっくりできるのではないかと思います。
青葉区体育協会ハイキング部の例会報告は
http://aoba-portal.net/group/hiking/hiking3.html
です。
次回最終回の秩父札所巡り第31〜34番は、来年企画されるようですが、札所間が遠くバスでの巡礼になるようです。
来年も元気に参加したいと思っています。
この日に歩いた歩数: 26,380歩(約17.2km)
青葉の百姓 2016.6.27記
ネット仲間のコメントです。
---------------------------------------------------
繭玉さん
2016年06月28日 11時19分
昨日は天気が良くて、気持ちの良い番所めぐりハイキングになりましたね。
此方からですと、東武線羽生駅から、秩父までの直通電車が出ているので行きやすいです。
年に一度、三峰神社まで行きますが、どうしても、車を利用してしまいます(笑)。
青百
2016年06月28日 11時47分
26日の横浜市青葉区体育協会ハイキング部主催の秩父札所巡りをしてきました。
梅雨の晴れ間で天気も良かったし、むしろ暑いくらいでした。
そうそう4月末に足利→館林→秩父の一泊二日で藤の花、つつじ、芝桜の一人ぶらり歩きの旅に出かけた時の事を思い出しました。
あの時はいろいろと情報ありがとうございました。
翌日秩父羊山公園の芝桜を観に行くため東武線羽生駅から、秩父までの直通電車が出ているので行きやすかったです。
昔、埼玉で仕事をしていた時に三峰神社まで行ったこともありますが車を利用しないと行けないところでしたね。
青葉の百姓 2016.6.28追記
--------------------------------------------------
けーさん
2016年06月28日 23時24分
青葉区体育協会 頑張っていますね
我が区にもそういうイベントあるのかな?
こんど 広報しっかり見ます!
青百
2016年06月29日 06時30分
けーさん、おはよう。
けーさんっちの区が横浜市でも何区だかよく判りませんが、神奈川県には大きな団体がありますよ。
神奈川県歩け歩け協会です。
URLは http://www.k-aruke.com/ です。
去年の10月に
第8回鎌倉七切通し一周ウォーク大会151015 に参加して来ました。
http://news.ap.teacup.com/aohyaku/301.html
最近はウォーキングが盛んになっているので、どこにもあると思いますが、身近なところでけーさんの住んでいる区の広報を見てください。
ではまた
青葉の百姓 2016.6.29追記
--------------------------------------------------
さぬきふじさん
2016年07月01日 09時31分
香川は大雨ばかり続き、出かけること出来ませんでしたよ。
この断崖絶壁の下にお堂があるのですね。
この絶壁の上には、まさか 行かないのでしょう?
区民ウオーキンフですと、参加者も多い事でしょうねえ〜
青百
2016年07月01日 11時36分
この絶壁の上には行けません。
やあ〜〜この断崖絶壁の下にお堂を設けるなんて想像もつきませんでした。
四国お遍路へ行った時もたしか一つ二つはあった様な気もします。
区民ウオーキングは普通は5〜60人は来ますが、今回は交通も不便だし、朝も早いし参加者は30人くらいだったです。
青葉の百姓 2016.7.1追記
14
2016.6.26
横浜市青葉区体育協会ハイキング部主催の区民ハイキングに参加して秩父まで行ってきました。
今回はシリーズもので秩父札所巡り第25〜30番を巡礼してきました。
今回の参加者は約30人くらいだったと思います。
秩父第30番瑞龍山法雲寺→秩父第29番笹戸山長泉院→秩父第25番岩谷山久昌寺→秩父第28番石龍山橋立堂→秩父第27番竜河山大淵寺→秩父第26番万松山円融寺の6寺です。
秩父34ヶ所の観音霊場(秩父郡市六ケ市町村)は、坂東33ヶ所、西国33ヶ所と共に、日本百番観音に数えられている。
観音巡りは日本各地に伝承され、古くから巡礼者で賑わっています。
天気予報も数日前までは雨模様だったが、この日は天気も良くてむしろ暑かったです。

秩父第30番瑞龍山法雲寺(1)
10数段の石段を上ると正面に本堂があり、右側に納経所を付設した庫裏がある。

秩父第30番瑞龍山法雲寺(2)
宝形屋根、三間四面の朱塗りのお堂です。

秩父第30番瑞龍山法雲寺(3)
納経所の前に梅の巨木がある。
納経所の人に聞くと樹齢約500年も経った梅の木です。
幹の真ん中がすっぽり空いているが、梅の葉っぱは生き生きしていました。

秩父第29番笹戸山長泉院(1)
笹戸山長泉院へ

秩父第29番笹戸山長泉院(2)
本堂
本堂正面の欄間に、寺宝の一つである板絵額がある。
葛飾北斎52歳と署名入りの楼花の絵だそうです。

秩父第29番笹戸山長泉院(3)
本堂の前方に新しいお堂がある。
ここには秋葉三尺坊大権現と記された幟が立っていました。

秩父第25番岩谷山久昌寺(1)
第25番岩谷山久昌寺へ

秩父第25番岩谷山久昌寺(2)
岩谷山久昌寺山門
何故か山門に「御手判寺」と記してある。
謂われは性空上人をはじめ十三人の聖者が、秩父の札所を巡拝したとき、閻魔大王から贈られた御手判石をここに残したからだといいます。
秩父第25番岩谷山久昌寺は別名、御手判寺と言われているようです。

秩父第25番岩谷山久昌寺(3)
観音堂
秩父札所25番の観音堂は、三間四面、宝形屋根流れ向拝の建物。

秩父第25番岩谷山久昌寺(4)
観音堂から池の脇を通って本堂へ行く。

秩父第25番岩谷山久昌寺(5)
本堂
本堂前庭も綺麗なお寺です。

秩父第28番石龍山橋立堂(1)
橋立堂へ行く山道
暑かったが樹木の木陰に入りここへ来ると涼しかった。

秩父第28番石龍山橋立堂(2)
橋立堂は、迫り出した70m程の石灰岩の岩壁の下に建っている。
三間四面、流れ向拝を付した方形銅板葺きの堂で、本尊は秩父札所中唯一の馬頭観世音です。

秩父第28番石龍山橋立堂(3)
橋立鍾乳洞
橋立堂で休憩が25分くらいあったので、折角ここまで来たし足早に橋立鍾乳洞へ入ってきました。
鍾乳洞内は自然の造った奇岩、造形美が見事で石筍や石柱があり、更に上り竜、下り竜、弘法様の後姿などと名づけられた奇岩もありました。
ここの鍾乳洞は照明も少なく、私が入った時は誰もいなかったが洞内は狭くて暗いし、気持ちも悪いし、早く抜ければよいなと思いました。
急いで歩いたので頭を3〜4回ぶっつけました。

秩父第28番石龍山橋立堂(4)
鍾乳洞内
時間がなかったので急ぎながら撮ったが手ぶれして良く撮れなかった。

秩父第28番石龍山橋立堂(5)
迫り出した70m程の石灰岩の岩壁は見事です。

秩父第27番竜河山大淵寺(1)
山門
参道に立ち、山門をくぐり遥か上を仰ぐと山頂に白い白衣観音が山の樹木の間に立っているわけだが、現在修復工事中で足場しか見えなかった。

秩父第27番竜河山大淵寺(2)
本堂
山頂の観音様は、高崎・大船とともに関東三大観音像と呼ばれるが、戦争の足音がひしひしと迫ってきた時代のこと、本来左手に蓮華を持つ筈なのに代わりに剣を持つ像に仕立てられ、護国観音と呼ばれていたらしい。
本当は山へ登り見たかったが工事中で止めました。

秩父第27番竜河山大淵寺(3)
月影堂と呼ばれる観音堂

秩父第26番万松山円融寺(1)
本堂
円融寺はいくらかの張りの美しい寺で、堂々としていましたが、前広場が狭くぎりぎりに後ずさりして全景を撮りました。
今回の秩父札所巡り第25〜30番では6ヶ所のお堂を巡礼してきましたが、秩父は電車の便が非常に悪く大変です。
何せ自宅から現地まで片道3.5時間かかり、帰りも入れると約7時間もかかる。
本当はもう少し時間があればゆっくりできるのではないかと思います。
青葉区体育協会ハイキング部の例会報告は
http://aoba-portal.net/group/hiking/hiking3.html
です。
次回最終回の秩父札所巡り第31〜34番は、来年企画されるようですが、札所間が遠くバスでの巡礼になるようです。
来年も元気に参加したいと思っています。
この日に歩いた歩数: 26,380歩(約17.2km)
青葉の百姓 2016.6.27記
ネット仲間のコメントです。
---------------------------------------------------
繭玉さん
2016年06月28日 11時19分
昨日は天気が良くて、気持ちの良い番所めぐりハイキングになりましたね。
此方からですと、東武線羽生駅から、秩父までの直通電車が出ているので行きやすいです。
年に一度、三峰神社まで行きますが、どうしても、車を利用してしまいます(笑)。
青百
2016年06月28日 11時47分
26日の横浜市青葉区体育協会ハイキング部主催の秩父札所巡りをしてきました。
梅雨の晴れ間で天気も良かったし、むしろ暑いくらいでした。
そうそう4月末に足利→館林→秩父の一泊二日で藤の花、つつじ、芝桜の一人ぶらり歩きの旅に出かけた時の事を思い出しました。
あの時はいろいろと情報ありがとうございました。
翌日秩父羊山公園の芝桜を観に行くため東武線羽生駅から、秩父までの直通電車が出ているので行きやすかったです。
昔、埼玉で仕事をしていた時に三峰神社まで行ったこともありますが車を利用しないと行けないところでしたね。
青葉の百姓 2016.6.28追記
--------------------------------------------------
けーさん
2016年06月28日 23時24分
青葉区体育協会 頑張っていますね
我が区にもそういうイベントあるのかな?
こんど 広報しっかり見ます!
青百
2016年06月29日 06時30分
けーさん、おはよう。
けーさんっちの区が横浜市でも何区だかよく判りませんが、神奈川県には大きな団体がありますよ。
神奈川県歩け歩け協会です。
URLは http://www.k-aruke.com/ です。
去年の10月に
第8回鎌倉七切通し一周ウォーク大会151015 に参加して来ました。
http://news.ap.teacup.com/aohyaku/301.html
最近はウォーキングが盛んになっているので、どこにもあると思いますが、身近なところでけーさんの住んでいる区の広報を見てください。
ではまた
青葉の百姓 2016.6.29追記
--------------------------------------------------
さぬきふじさん
2016年07月01日 09時31分
香川は大雨ばかり続き、出かけること出来ませんでしたよ。
この断崖絶壁の下にお堂があるのですね。
この絶壁の上には、まさか 行かないのでしょう?
区民ウオーキンフですと、参加者も多い事でしょうねえ〜
青百
2016年07月01日 11時36分
この絶壁の上には行けません。
やあ〜〜この断崖絶壁の下にお堂を設けるなんて想像もつきませんでした。
四国お遍路へ行った時もたしか一つ二つはあった様な気もします。
区民ウオーキングは普通は5〜60人は来ますが、今回は交通も不便だし、朝も早いし参加者は30人くらいだったです。
青葉の百姓 2016.7.1追記
