青百・あしたば仲間の掲示板72000アクセスを達成しました 青葉の百姓
青百・あしたば仲間の掲示板72000アクセスを達成しました。
青百・あしたば仲間の掲示板が72000アクセスの大台を達成しました。
http://8011.teacup.com/kazu_nx/bbs
掲示板を立ち上げてから12年8ヵ月にもなり、一日の平均アクセス数は約16回/日にもなります。
有難うございます。
富士山頂噴火口(左上に見えるのが富士山頂剣が峰です)

この掲示板は
立ち上げてからは数々の仲間達への誹謗中傷投稿で裁判沙汰になった時もあり、アダルトまがいの投稿・企業の宣伝等の妨害投稿もありました。
最近はネット犯罪に厳しい取り締まりで、全くと言って良いほど無くなりました。
これからも脚の丈夫でいるうちは変わった話題をアップしますのでどうぞよろしくお願いします。
青葉の百姓 2017.10.22記
ネット仲間からのコメントです。
--------------------------------------------------
セレスさん
2017年10月22日 07:27
72000アクセスおめでとうございます!
これからもますますのご活躍お祈り致します。
青百
2017年10月22日 08:13
セレスさん、
青百・あしたば仲間の掲示板72000アクセスを達成のお祝いコメントありがとう。
これからも脚の丈夫でいるうちは変わった話題をアップしますのでどうぞよろしくお願いします。
ももっちさん
2017年10月22日 07:40
随分長く続けてこられたのですね。
最近のしか知りませんがこれから拝見するのを楽しみにしています♪
青百
2017年10月22日 08:19
ももっちさん、
この掲示板を立ち上げてからあっという間に12年8ヵ月にもなりました。
掲示板は青百の全てにリンクしている。
青百の仲間達は多種多様な仲間達が居ます。
これからも時々ご覧になって頂くと有り難いです。
どうぞよろしくお願いします。
プー太郎さん
2017年10月22日 09:56
一日平均で、16回のアクセスというのはすごいですね。
青百
2017年10月22日 10:11
プー太郎さん、コメントありがとう。
一日平均で今は16回のアクセスでも最初の数年は1桁台でした。
今は平均20前後あるので一日の平均数が少しずつ上がっています。
皆さんが見てくれるとやりがいが出て来て頑張っています。
これからもどうぞよろしくお願いします。
小野小町さん
2017年10月22日 12:44
72000アクセスおめでとうございます。(@_@)
12年8ケ月もの長い間ご苦労様でした。
青百
2017年10月22日 13:55
小野小町さん、
72000アクセス達成のお祝いコメントありがとう。
掲示板を立ち上げてから12年8ケ月になりましたが、あっという間に過ぎてしまいました。
これからも出来る限り変わった情報をアップしていきますのでどうぞよろしくお願いします。
青葉の百姓 2017.10.22追記
--------------------------------------------------
ゆうまさん
2017年10月23日 00:45
72000アクセスなんて素晴らしい事でしょう~♪
富士山頂の珍しい写真を有難うございます。
色々な情報をお待ちしています。
青百
2017年10月23日 08:45
ゆうまさん、お早うございます。
コツコツアップしていたら気が付くと72000アクセスになっていました。
仲間達が色々な情報を見てくれると思うと、やる気も出て来ます。
富士山頂の写真は2年前に山頂へ単独一泊した時にお鉢巡りをして山梨側から撮った写真です。
二日間で朝・昼・夜の富士山頂の姿を隈なく見て回り、お鉢巡りや、富士吉田口ルートへ下り8合目まで行き、再度登って来たり、御殿場口ルートでは宝永山へ立ち寄ったり、大砂走りを下って来たりして脚はがくがくでしたが、富士山を満喫して来ました。
快晴で迎えてくれた最後の富士山登頂も思い残すことも無く2年前に卒業をしました。
今は富士山の周囲の山々に登って霊峰富士を眺める事に切り替えました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
青葉の百姓 2017.10.23追記
------------------------------------------------
投稿者:ふぅさん、
投稿日:2017年10月24日(火)06時20分22秒
青百さん
掲示板72000アクセスおめでとうございました。
益々発展されますよう祈っています。

青百
ふぅさん、
暖かいお祝いコメントありがとうございます。
それに掲示板72000アクセス記念の画像、すっかり秋の雰囲気が出ています。
ありがとうございます。
これからもコツコツとアップしていきますのでどうぞよろしくお願いします。
けーさん
2017年10月24日 10:30
72000アクセスおめでとうございます
富士山の卒業登山のコメント ゆうまさんへの返信をみました。
二年前の日記も見ていますが(年末にお札が届いたことも)改めて 富士山を楽しんでこられた様子が伝わりました。
一人だからできたこと!
登ったり下ったり 宝永山にまで行ったり 心の中では富士山抱きしめていたのでしょうね。
青百
2017年10月24日 12:02
けーさん、
72000アクセスの暖かいお祝いコメントありがとう。
2年前富士山への登り納めは富士山自身が二日間ともお疲れさまと全くの好天で暖かく迎えてくれました。
そうそう富士山奥の院からも高齢登山のお札も届きました。
富士山は40数回登頂した中で、悪天候で登頂を諦めた事も、目の覚めるようなご来光を見たり、山頂で満月を観たり、数々の想い出もあり十分堪能しました。
あれから2年経つと何か無性に行きたくなる衝動に駆り立たれるが、遠く眺める富士山も良いかなと思っています。
青葉の百姓 2017.10.24追記
4
青百・あしたば仲間の掲示板が72000アクセスの大台を達成しました。
http://8011.teacup.com/kazu_nx/bbs
掲示板を立ち上げてから12年8ヵ月にもなり、一日の平均アクセス数は約16回/日にもなります。
有難うございます。
富士山頂噴火口(左上に見えるのが富士山頂剣が峰です)

この掲示板は
立ち上げてからは数々の仲間達への誹謗中傷投稿で裁判沙汰になった時もあり、アダルトまがいの投稿・企業の宣伝等の妨害投稿もありました。
最近はネット犯罪に厳しい取り締まりで、全くと言って良いほど無くなりました。
これからも脚の丈夫でいるうちは変わった話題をアップしますのでどうぞよろしくお願いします。
青葉の百姓 2017.10.22記
ネット仲間からのコメントです。
--------------------------------------------------
セレスさん
2017年10月22日 07:27
72000アクセスおめでとうございます!
これからもますますのご活躍お祈り致します。
青百
2017年10月22日 08:13
セレスさん、
青百・あしたば仲間の掲示板72000アクセスを達成のお祝いコメントありがとう。
これからも脚の丈夫でいるうちは変わった話題をアップしますのでどうぞよろしくお願いします。
ももっちさん
2017年10月22日 07:40
随分長く続けてこられたのですね。
最近のしか知りませんがこれから拝見するのを楽しみにしています♪
青百
2017年10月22日 08:19
ももっちさん、
この掲示板を立ち上げてからあっという間に12年8ヵ月にもなりました。
掲示板は青百の全てにリンクしている。
青百の仲間達は多種多様な仲間達が居ます。
これからも時々ご覧になって頂くと有り難いです。
どうぞよろしくお願いします。
プー太郎さん
2017年10月22日 09:56
一日平均で、16回のアクセスというのはすごいですね。
青百
2017年10月22日 10:11
プー太郎さん、コメントありがとう。
一日平均で今は16回のアクセスでも最初の数年は1桁台でした。
今は平均20前後あるので一日の平均数が少しずつ上がっています。
皆さんが見てくれるとやりがいが出て来て頑張っています。
これからもどうぞよろしくお願いします。
小野小町さん
2017年10月22日 12:44
72000アクセスおめでとうございます。(@_@)
12年8ケ月もの長い間ご苦労様でした。
青百
2017年10月22日 13:55
小野小町さん、
72000アクセス達成のお祝いコメントありがとう。
掲示板を立ち上げてから12年8ケ月になりましたが、あっという間に過ぎてしまいました。
これからも出来る限り変わった情報をアップしていきますのでどうぞよろしくお願いします。
青葉の百姓 2017.10.22追記
--------------------------------------------------
ゆうまさん
2017年10月23日 00:45
72000アクセスなんて素晴らしい事でしょう~♪
富士山頂の珍しい写真を有難うございます。
色々な情報をお待ちしています。
青百
2017年10月23日 08:45
ゆうまさん、お早うございます。
コツコツアップしていたら気が付くと72000アクセスになっていました。
仲間達が色々な情報を見てくれると思うと、やる気も出て来ます。
富士山頂の写真は2年前に山頂へ単独一泊した時にお鉢巡りをして山梨側から撮った写真です。
二日間で朝・昼・夜の富士山頂の姿を隈なく見て回り、お鉢巡りや、富士吉田口ルートへ下り8合目まで行き、再度登って来たり、御殿場口ルートでは宝永山へ立ち寄ったり、大砂走りを下って来たりして脚はがくがくでしたが、富士山を満喫して来ました。
快晴で迎えてくれた最後の富士山登頂も思い残すことも無く2年前に卒業をしました。
今は富士山の周囲の山々に登って霊峰富士を眺める事に切り替えました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
青葉の百姓 2017.10.23追記
------------------------------------------------
投稿者:ふぅさん、
投稿日:2017年10月24日(火)06時20分22秒
青百さん
掲示板72000アクセスおめでとうございました。
益々発展されますよう祈っています。

青百
ふぅさん、
暖かいお祝いコメントありがとうございます。
それに掲示板72000アクセス記念の画像、すっかり秋の雰囲気が出ています。
ありがとうございます。
これからもコツコツとアップしていきますのでどうぞよろしくお願いします。
けーさん
2017年10月24日 10:30
72000アクセスおめでとうございます
富士山の卒業登山のコメント ゆうまさんへの返信をみました。
二年前の日記も見ていますが(年末にお札が届いたことも)改めて 富士山を楽しんでこられた様子が伝わりました。
一人だからできたこと!
登ったり下ったり 宝永山にまで行ったり 心の中では富士山抱きしめていたのでしょうね。
青百
2017年10月24日 12:02
けーさん、
72000アクセスの暖かいお祝いコメントありがとう。
2年前富士山への登り納めは富士山自身が二日間ともお疲れさまと全くの好天で暖かく迎えてくれました。
そうそう富士山奥の院からも高齢登山のお札も届きました。
富士山は40数回登頂した中で、悪天候で登頂を諦めた事も、目の覚めるようなご来光を見たり、山頂で満月を観たり、数々の想い出もあり十分堪能しました。
あれから2年経つと何か無性に行きたくなる衝動に駆り立たれるが、遠く眺める富士山も良いかなと思っています。
青葉の百姓 2017.10.24追記

小6同級会井伊直虎ゆかりの地を訪ねて(梅の会)171010 青葉の百姓
小6同級会井伊直虎ゆかりの地を訪ねて
2017.10.10
小6同級会で掛川より1両のローカル線、天浜線(天竜浜名湖線)にゆられて、おんな城主井伊直虎ゆかりの地を訪ねて来ました。

天浜線
掛川駅から天浜線乗り換え改札口

天浜線内前線、1日フリー切符

天浜線、遠州森駅
古き良き木造駅舎の風情が現代に残る駅、天竜浜名湖鉄道・遠州森駅の写真。
森町の中心駅で、天浜線の中では利用者が多く有人駅となっている。
清水次郎長で有名な森の石松はこの辺で生まれたのかな?

天浜線一両電車
おんな城主井伊直虎の絵が描かれている。

車内
車内は一両のローカル線でありながら座席指定車のように綺麗だった。

天浜線、気賀駅
早朝自宅青葉台から出て、新幹線に乗り静岡から東海道線用宗駅で下車しお墓参りを済ませる。
再び東海道線用宗駅で電車に乗り車内で小6同級生と合流し掛川駅へ、天浜線に乗り換え井伊直虎ゆかりの地、気賀で下車。
もう12時を過ぎて皆で駅舎内にある気賀駅中グルメで貴長の塩ラーメンで昼食する。
とにかく天浜線は1時間に1本しかなく、
同級生たちは「おんな城主直虎大河ドラマ館」へ行く予定の時間がなくて中止し、再びバックして天竜二俣駅で下車し国登録有形文化財である「転車台」を見る事になった。

GPSによる歩いた軌跡
天浜線金指駅から龍潭寺周辺散策
私は大井川鉄道の新金谷駅と千頭駅のSL転車台も見ているし、どうしても訪ねたいおんな城主井伊直虎ゆかりの地を散策するため、天浜線金指駅車内で同級生と別れて一人ぶらり散策をして来ました。

金指駅より龍潭寺へ
地図で確認すると金指駅より約3km弱で、田園風景を見ながら歩く。
遠州の古刹 龍潭寺へ。
※下記寺社仏閣建築物の説明は龍潭寺のHP、総合案内をお借りしました。

万松山龍潭寺(1)
山門(総門)
門は本瓦葺きの四脚門で、江戸時代前期(1656年・明暦2年)に再建された。

万松山龍潭寺(2)
東門(旧鐘楼堂)
龍潭寺では一番古い約400年前の建物。
直政母が再婚した松下清景の養子となった松下一定(中野直之の次男)が寄進した建物。

万松山龍潭寺(3)
庫裏
入口に拝観受付所がある。(拝観料500円)
禅寺特有の大破風が美しい庫裡は、文化12年(1815)に第14世住職の仲山和尚代によって建立された。
間口は9間、奥行き14間の堂々たる近世の代表的建物である。

万松山龍潭寺(4)
龍潭寺本堂
江戸時代前期、延宝4年(1676)七世喝岩和尚代、井伊家27代(彦根4代目)直興公の寄進により再建された。
ご本尊様は秘仏・虚空蔵菩薩で、知恵と福徳が授かるといわれている。
吊り欄間(らんま)に仕切られた整形六室(せいけいろくしつ)の方丈造りで、禅寺の典型的な造りである。
本堂内の廊下は鴬張りとして有名。

万松山龍潭寺(5)
本堂内部

万松山龍潭寺(6)
開山堂
龍潭寺歴代住職のお位牌(御霊)を祀るお堂。
八世徹叟和尚が建立。
当寺を臨済宗とした黙宗和尚とその師である文叔(ぶんしゅく)和尚の木像が祀られている。

万松山龍潭寺(7)
井伊家御霊屋
井伊家歴代当主のお位牌(御霊)を祀るお堂。
堂内には元祖共保公、22代直盛公、23代直親公、24代直政公の木像を安置する。
直虎と母・祐椿尼の位牌や幕末の大老井伊直弼公の位牌もお祀りされている。

万松山龍潭寺(8)
龍潭寺庭園
小堀遠州作の龍潭寺庭園は、中央に守護石、左右に仁王石、手前正面に礼拝石が配され、さらに池の形が心字池となっていて典型的な寺院庭園として貴重なものとされている。
書院からの眺めは、井伊家のお殿様が御霊屋のご先祖様に対してご挨拶をされた「遥拝(ようはい)のお庭」である。

万松山龍潭寺(9)
鐘楼堂
現在の鐘楼堂は、昭和46年(1971)に再建されたもの。

万松山龍潭寺(10)
龍潭寺本堂修復記念瓦

万松山龍潭寺(11)
井伊家墓所
お庭を見下ろす境内で一番高いところに位置している。
正面右=初代共保、左=直虎の父・直盛
左列奥より松岳院=祐椿尼(直虎母)、直虎、元許婚直親、直親妻、直政

万松山龍潭寺(12)
仁王門

井伊共保公出生の井戸
龍潭寺参道を出て歩いて約2分のところにある、直虎の先祖・井伊氏初代共保が平安時代1010年に生まれたと伝わる井戸がある。
井伊直弼が当地で詠んだ歌が歌碑に残っている。
井伊氏は生まれた井戸にちなみ旗印を井桁、傍らの橘の花を家紋とした。

井伊谷宮
御祭神は、
後醍醐天皇第四王子宗良(むねなが)親王(宮内庁調べ)。
今より約650余年、動乱の南北朝時代に一品中務卿(いっぽんなかつかさきょう)征東将軍として、この地を本拠に50余年の間、吉野朝方のためにご活躍になられました。
(井伊谷宮公式ホームページより)

宗良親王御墓
母は、和歌に秀でていたことで有名な藤原為子。
幼少の頃から妙法院に入り、天台宗の座主となり、尊澄法親王と称される。

妙雲寺(みょううんじ)(1)
静岡県浜松市にあるおんな城主井伊直虎ゆかりの寺
井伊直虎の菩提寺であり、晩年を過ごしたという妙雲寺。
このほど直虎と南渓和尚のご位牌が見つかったこともあり各方面からの要望、要請により一般公開された。

妙雲寺(みょううんじ)(2)
裏から撮影
土日祝日(8:00〜16:00)のみ見ることが可能です。
この日は門が閉まっていて境内へ入れなかった。

渭伊神社 (いいじんじゃ)
静岡県浜松市引佐町にある神社で神宮寺川が湾曲して流れる場所に鎮座している。
境内には、木々が鬱蒼と茂り、子供の遊び場としては良い環境です。

天白磐座(てんぱくいわくら)遺跡
渭伊(いい)神社本殿の後方にある薬師山(標高41.75m)の頂上に、巨岩が2個、中岩は1個、計3個の見上げるほどの巨石を中心に40m四方にわたり中小の石が散在するかたちで展開している。
神秘的でおごそかな異空間を醸し出している。
1997年に巨石の周りで発掘した出土品から大きな土師器や陶器の破片などが多量に発見されて古墳時代には既に祭祀場として使用しれていた考えられる。
磐座祭祀が行われていたのは平安中期までと考えられているが、始まりは人間が住み付いた頃からだと思う。

天浜線で掛川へ戻る(1)
途中駅ですれ違う一両電車

天浜線で掛川へ戻る(2)
のどかな田園風景を中を走る天浜線
竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)も見て来たかったが、時間が足りず友人との一杯飲む約束も遅れ静岡へ着いたのが18時過ぎだった。
次回はもっとゆっくりして再度訪れたいと思っている。
この日に歩いた歩数: 27,140歩(約17.6km)
青葉の百姓 2017.10.12記
ネット仲間からのコメントです。
---------------------------------------------------
プー太郎さん
2017年10月12日 12:01
わたしは、大河ドラマを含めて、テレビのドラマを全く見ないので、女直虎も番組の宣伝でしか見たことがありませんので、何の思い入れもないです。
先輩は地元の著名人として、思い入れがあるのでしょうね。
青百
2017年10月12日 13:00
プー太郎さんは大河ドラマを含めてテレビのドラマを全く見ないのですか?
何時も何時も遅く帰ってくるのでテレビを見る暇もないのかなぁ〜〜。
私は静岡の街は高校まで住んでいて良く知っているが、実は静岡県出身でも浜松の方は良く知らないのです。
まして掛川から乗り帰る天浜線には初めて乗りました。
車窓から長閑な田園風景を眺めてボケ〜〜っとするのも良いですね。
プー太郎さん
2017年10月12日 16:12
青百先輩、
テレビドラマが嫌いだからです。単発であれ、連続モノであれ、どちらも見ません。
加えて言うと、テレビでは映画も見ません。
テレビで見るものは、ニュース番組、スポーツ中継(競馬中継を含む)が基本です。
ラジオは、良く聴きますよ。
青百
2017年10月12日 17:06
プー太郎さん、そうでしたか?
私もどちらかというとニュース番組、スポーツ中継です。
但し、競馬中継は見ませんが・・・。
ラジオも聞きますが、深夜便まで遅くは聞いていません。
青葉の百姓 2017.10.12追記
---------------------------------------------------
投稿者:ふぅさん、
投稿日:2017年10月13日(金)02時19分15秒
おかえりなさい! 電車にも宣伝が描いてあるのですね。
私は11日ウオーキングクラブのバス旅行でした。
なので、この電車は乗れなかった・・・(''◇'')ゞ
あのあたり、沢山歩きましたが、お天気が良すぎて、暑かったです。
龍安寺のお庭、素晴らしかったですね。
青百
11日ふぅさんは「直虎の里を訪ねて」奥浜名湖方面へのバス旅行だったのですか?
11日は静岡の街に居ました。
私は10日に龍潭寺周辺を一人ぶらり歩きしていたので、ふぅさんに会うわけもありませんね。
一両電車の天浜線は綺麗で貸し切りみたいなものでした。
ただ学生の通勤列車も兼ねていて、登校・下校時間にはどっと乗って来ます。
10日も暑い中、往復約10kmほど直虎の里をぶらぶらと歩いていました。
本当はもう少し時間が欲しかった。
投稿者:ふぅさん
投稿日:2017年10月13日(金)08時34分59秒
一日の違いだったですね(^◇^)
方広寺はすごく立派で広くて、素晴らしいお寺でしたよ。
あそこだけで一日ゆっくり過ごしたいと思うほどでした。
東名の集中工事の為、渋滞が激しくて、時間をロス。帰りが遅くなってしまいました。
山門から見た方広寺本堂です。

青百
もう少し時間があれば竜ヶ岩洞や方広寺へも行かれたのに、静岡で友人との待ち合わせもあり行けなくて残念でした。
方広寺は、臨済宗方広寺派の大本山で境内も広く大きなお寺らしいが、ここまで来るのに交通も不便でなかなか行けそうもないですね。
青葉の百姓 2017.10.13追記
--------------------------------------------------
ゆうまさん
2017年10月13日 23:05
豊橋の手筒花火を見にった時におまけのように浜松の大河ドラマ館と龍澤寺には行きました。
青百
2017年10月14日 06:26
ゆうまさんもおんな城主井伊直虎大河ドラマ館とそのゆかりの寺、龍澤寺へ行きましたか?
バス旅行で行かれたのですね?
天浜線で行く場合は電車も単線で遅く、駅から龍潭寺への距離も遠く、バスの本数も少なく簡単には行けないところですね。
豊橋の手筒花火はテレビでしか見たことも無いが凄い迫力だろうね。
青葉の百姓 2017.10.14追記
-------------------------------------------------
名前:ふぅ
日付:2017年10月13日(金) 08時27分
私はウオーキングクラブの行事だったので、奥浜名湖あたりを沢山歩いたのです。
アップダウンもありました(^◇^)
方広寺は行けなかったですか? それは残念。 とても広くて立派なお寺でしたよ(^^♪
天浜線、乗ってみたかったです(''◇'')ゞ
青百
日付:2017年10月13日(金) 11時09分
もう少し時間があれば竜ヶ岩洞や方広寺へも行かれたのに、静岡で友人との待ち合わせもあり行けなくて残念でした。
方広寺は、臨済宗方広寺派の大本山で境内も広く大きなお寺らしいが、ここまで来るのに交通も不便でなかなか行けそうもないですね。
天浜線はローカルな一両列車で良かったですよ!
名前:ふぅ
日付:2017年10月13日(金) 19時38分
方広寺は山の上の方ですし、山を利用しているところもあって
登ったり、下ったり、良い運動になりました。
目的が同窓会だったですものね。
私たちのウオーキングは、来月は京都を予定しています。
青葉の百姓 2017.10.14追記
--------------------------------------------------
けーさん
2017年10月14日 10:41
テレビで大河や番宣 鶴瓶の家族に乾杯を観てのどかなところだなぁ〜と思っていました
行ってみたいけど 遠いですね。
バスツアーがいっぱい出ていましたけど 不完全燃焼に終わると思うので・・・・・・
行けずの今に至っています。
青百さんのように 先ずは行動ですね
天浜線の情報参考になりました <(_ _*)>
青百
2017年10月16日 08:32
けーさん、お早う! コメントありがとう。
バスツアーで行くのであれば良いですが、天浜線の電車で行くには遠く電車も1時間に一本しかなく不便です。
小6同級生たちも天浜線で掛川駅から気賀まで電車に乗って来たものの、気賀駅中グルメで塩ラーメンで昼食したあと、時間もなく「おんな城主直虎大河ドラマ館」へ行く予定を中止し、再びバックして天竜二俣駅で下車し国登録有形文化財である「転車台」を見る事になりました。
同じ行動だとおんな城主直虎ゆかりの龍潭寺周辺へ行けなくなるので、やむを得ず金指駅で別れて一人ぶらり歩きして来ました。
おんな城主直虎ゆかりの寺、井伊谷龍潭寺周辺は長閑な田園風景があり思い切って訪ねて良かったです。
静岡駅へ着いたのは18:30頃で暗くなっていました。
青葉の百姓 2017.10.16追記
3
2017.10.10
小6同級会で掛川より1両のローカル線、天浜線(天竜浜名湖線)にゆられて、おんな城主井伊直虎ゆかりの地を訪ねて来ました。

天浜線
掛川駅から天浜線乗り換え改札口

天浜線内前線、1日フリー切符

天浜線、遠州森駅
古き良き木造駅舎の風情が現代に残る駅、天竜浜名湖鉄道・遠州森駅の写真。
森町の中心駅で、天浜線の中では利用者が多く有人駅となっている。
清水次郎長で有名な森の石松はこの辺で生まれたのかな?

天浜線一両電車
おんな城主井伊直虎の絵が描かれている。

車内
車内は一両のローカル線でありながら座席指定車のように綺麗だった。

天浜線、気賀駅
早朝自宅青葉台から出て、新幹線に乗り静岡から東海道線用宗駅で下車しお墓参りを済ませる。
再び東海道線用宗駅で電車に乗り車内で小6同級生と合流し掛川駅へ、天浜線に乗り換え井伊直虎ゆかりの地、気賀で下車。
もう12時を過ぎて皆で駅舎内にある気賀駅中グルメで貴長の塩ラーメンで昼食する。
とにかく天浜線は1時間に1本しかなく、
同級生たちは「おんな城主直虎大河ドラマ館」へ行く予定の時間がなくて中止し、再びバックして天竜二俣駅で下車し国登録有形文化財である「転車台」を見る事になった。

GPSによる歩いた軌跡
天浜線金指駅から龍潭寺周辺散策
私は大井川鉄道の新金谷駅と千頭駅のSL転車台も見ているし、どうしても訪ねたいおんな城主井伊直虎ゆかりの地を散策するため、天浜線金指駅車内で同級生と別れて一人ぶらり散策をして来ました。

金指駅より龍潭寺へ
地図で確認すると金指駅より約3km弱で、田園風景を見ながら歩く。
遠州の古刹 龍潭寺へ。
※下記寺社仏閣建築物の説明は龍潭寺のHP、総合案内をお借りしました。

万松山龍潭寺(1)
山門(総門)
門は本瓦葺きの四脚門で、江戸時代前期(1656年・明暦2年)に再建された。

万松山龍潭寺(2)
東門(旧鐘楼堂)
龍潭寺では一番古い約400年前の建物。
直政母が再婚した松下清景の養子となった松下一定(中野直之の次男)が寄進した建物。

万松山龍潭寺(3)
庫裏
入口に拝観受付所がある。(拝観料500円)
禅寺特有の大破風が美しい庫裡は、文化12年(1815)に第14世住職の仲山和尚代によって建立された。
間口は9間、奥行き14間の堂々たる近世の代表的建物である。

万松山龍潭寺(4)
龍潭寺本堂
江戸時代前期、延宝4年(1676)七世喝岩和尚代、井伊家27代(彦根4代目)直興公の寄進により再建された。
ご本尊様は秘仏・虚空蔵菩薩で、知恵と福徳が授かるといわれている。
吊り欄間(らんま)に仕切られた整形六室(せいけいろくしつ)の方丈造りで、禅寺の典型的な造りである。
本堂内の廊下は鴬張りとして有名。

万松山龍潭寺(5)
本堂内部

万松山龍潭寺(6)
開山堂
龍潭寺歴代住職のお位牌(御霊)を祀るお堂。
八世徹叟和尚が建立。
当寺を臨済宗とした黙宗和尚とその師である文叔(ぶんしゅく)和尚の木像が祀られている。

万松山龍潭寺(7)
井伊家御霊屋
井伊家歴代当主のお位牌(御霊)を祀るお堂。
堂内には元祖共保公、22代直盛公、23代直親公、24代直政公の木像を安置する。
直虎と母・祐椿尼の位牌や幕末の大老井伊直弼公の位牌もお祀りされている。

万松山龍潭寺(8)
龍潭寺庭園
小堀遠州作の龍潭寺庭園は、中央に守護石、左右に仁王石、手前正面に礼拝石が配され、さらに池の形が心字池となっていて典型的な寺院庭園として貴重なものとされている。
書院からの眺めは、井伊家のお殿様が御霊屋のご先祖様に対してご挨拶をされた「遥拝(ようはい)のお庭」である。

万松山龍潭寺(9)
鐘楼堂
現在の鐘楼堂は、昭和46年(1971)に再建されたもの。

万松山龍潭寺(10)
龍潭寺本堂修復記念瓦

万松山龍潭寺(11)
井伊家墓所
お庭を見下ろす境内で一番高いところに位置している。
正面右=初代共保、左=直虎の父・直盛
左列奥より松岳院=祐椿尼(直虎母)、直虎、元許婚直親、直親妻、直政

万松山龍潭寺(12)
仁王門

井伊共保公出生の井戸
龍潭寺参道を出て歩いて約2分のところにある、直虎の先祖・井伊氏初代共保が平安時代1010年に生まれたと伝わる井戸がある。
井伊直弼が当地で詠んだ歌が歌碑に残っている。
井伊氏は生まれた井戸にちなみ旗印を井桁、傍らの橘の花を家紋とした。

井伊谷宮
御祭神は、
後醍醐天皇第四王子宗良(むねなが)親王(宮内庁調べ)。
今より約650余年、動乱の南北朝時代に一品中務卿(いっぽんなかつかさきょう)征東将軍として、この地を本拠に50余年の間、吉野朝方のためにご活躍になられました。
(井伊谷宮公式ホームページより)

宗良親王御墓
母は、和歌に秀でていたことで有名な藤原為子。
幼少の頃から妙法院に入り、天台宗の座主となり、尊澄法親王と称される。

妙雲寺(みょううんじ)(1)
静岡県浜松市にあるおんな城主井伊直虎ゆかりの寺
井伊直虎の菩提寺であり、晩年を過ごしたという妙雲寺。
このほど直虎と南渓和尚のご位牌が見つかったこともあり各方面からの要望、要請により一般公開された。

妙雲寺(みょううんじ)(2)
裏から撮影
土日祝日(8:00〜16:00)のみ見ることが可能です。
この日は門が閉まっていて境内へ入れなかった。

渭伊神社 (いいじんじゃ)
静岡県浜松市引佐町にある神社で神宮寺川が湾曲して流れる場所に鎮座している。
境内には、木々が鬱蒼と茂り、子供の遊び場としては良い環境です。

天白磐座(てんぱくいわくら)遺跡
渭伊(いい)神社本殿の後方にある薬師山(標高41.75m)の頂上に、巨岩が2個、中岩は1個、計3個の見上げるほどの巨石を中心に40m四方にわたり中小の石が散在するかたちで展開している。
神秘的でおごそかな異空間を醸し出している。
1997年に巨石の周りで発掘した出土品から大きな土師器や陶器の破片などが多量に発見されて古墳時代には既に祭祀場として使用しれていた考えられる。
磐座祭祀が行われていたのは平安中期までと考えられているが、始まりは人間が住み付いた頃からだと思う。

天浜線で掛川へ戻る(1)
途中駅ですれ違う一両電車

天浜線で掛川へ戻る(2)
のどかな田園風景を中を走る天浜線
竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)も見て来たかったが、時間が足りず友人との一杯飲む約束も遅れ静岡へ着いたのが18時過ぎだった。
次回はもっとゆっくりして再度訪れたいと思っている。
この日に歩いた歩数: 27,140歩(約17.6km)
青葉の百姓 2017.10.12記
ネット仲間からのコメントです。
---------------------------------------------------
プー太郎さん
2017年10月12日 12:01
わたしは、大河ドラマを含めて、テレビのドラマを全く見ないので、女直虎も番組の宣伝でしか見たことがありませんので、何の思い入れもないです。
先輩は地元の著名人として、思い入れがあるのでしょうね。
青百
2017年10月12日 13:00
プー太郎さんは大河ドラマを含めてテレビのドラマを全く見ないのですか?
何時も何時も遅く帰ってくるのでテレビを見る暇もないのかなぁ〜〜。
私は静岡の街は高校まで住んでいて良く知っているが、実は静岡県出身でも浜松の方は良く知らないのです。
まして掛川から乗り帰る天浜線には初めて乗りました。
車窓から長閑な田園風景を眺めてボケ〜〜っとするのも良いですね。
プー太郎さん
2017年10月12日 16:12
青百先輩、
テレビドラマが嫌いだからです。単発であれ、連続モノであれ、どちらも見ません。
加えて言うと、テレビでは映画も見ません。
テレビで見るものは、ニュース番組、スポーツ中継(競馬中継を含む)が基本です。
ラジオは、良く聴きますよ。
青百
2017年10月12日 17:06
プー太郎さん、そうでしたか?
私もどちらかというとニュース番組、スポーツ中継です。
但し、競馬中継は見ませんが・・・。
ラジオも聞きますが、深夜便まで遅くは聞いていません。
青葉の百姓 2017.10.12追記
---------------------------------------------------
投稿者:ふぅさん、
投稿日:2017年10月13日(金)02時19分15秒
おかえりなさい! 電車にも宣伝が描いてあるのですね。
私は11日ウオーキングクラブのバス旅行でした。
なので、この電車は乗れなかった・・・(''◇'')ゞ
あのあたり、沢山歩きましたが、お天気が良すぎて、暑かったです。
龍安寺のお庭、素晴らしかったですね。
青百
11日ふぅさんは「直虎の里を訪ねて」奥浜名湖方面へのバス旅行だったのですか?
11日は静岡の街に居ました。
私は10日に龍潭寺周辺を一人ぶらり歩きしていたので、ふぅさんに会うわけもありませんね。
一両電車の天浜線は綺麗で貸し切りみたいなものでした。
ただ学生の通勤列車も兼ねていて、登校・下校時間にはどっと乗って来ます。
10日も暑い中、往復約10kmほど直虎の里をぶらぶらと歩いていました。
本当はもう少し時間が欲しかった。
投稿者:ふぅさん
投稿日:2017年10月13日(金)08時34分59秒
一日の違いだったですね(^◇^)
方広寺はすごく立派で広くて、素晴らしいお寺でしたよ。
あそこだけで一日ゆっくり過ごしたいと思うほどでした。
東名の集中工事の為、渋滞が激しくて、時間をロス。帰りが遅くなってしまいました。
山門から見た方広寺本堂です。

青百
もう少し時間があれば竜ヶ岩洞や方広寺へも行かれたのに、静岡で友人との待ち合わせもあり行けなくて残念でした。
方広寺は、臨済宗方広寺派の大本山で境内も広く大きなお寺らしいが、ここまで来るのに交通も不便でなかなか行けそうもないですね。
青葉の百姓 2017.10.13追記
--------------------------------------------------
ゆうまさん
2017年10月13日 23:05
豊橋の手筒花火を見にった時におまけのように浜松の大河ドラマ館と龍澤寺には行きました。
青百
2017年10月14日 06:26
ゆうまさんもおんな城主井伊直虎大河ドラマ館とそのゆかりの寺、龍澤寺へ行きましたか?
バス旅行で行かれたのですね?
天浜線で行く場合は電車も単線で遅く、駅から龍潭寺への距離も遠く、バスの本数も少なく簡単には行けないところですね。
豊橋の手筒花火はテレビでしか見たことも無いが凄い迫力だろうね。
青葉の百姓 2017.10.14追記
-------------------------------------------------
名前:ふぅ
日付:2017年10月13日(金) 08時27分
私はウオーキングクラブの行事だったので、奥浜名湖あたりを沢山歩いたのです。
アップダウンもありました(^◇^)
方広寺は行けなかったですか? それは残念。 とても広くて立派なお寺でしたよ(^^♪
天浜線、乗ってみたかったです(''◇'')ゞ
青百
日付:2017年10月13日(金) 11時09分
もう少し時間があれば竜ヶ岩洞や方広寺へも行かれたのに、静岡で友人との待ち合わせもあり行けなくて残念でした。
方広寺は、臨済宗方広寺派の大本山で境内も広く大きなお寺らしいが、ここまで来るのに交通も不便でなかなか行けそうもないですね。
天浜線はローカルな一両列車で良かったですよ!
名前:ふぅ
日付:2017年10月13日(金) 19時38分
方広寺は山の上の方ですし、山を利用しているところもあって
登ったり、下ったり、良い運動になりました。
目的が同窓会だったですものね。
私たちのウオーキングは、来月は京都を予定しています。
青葉の百姓 2017.10.14追記
--------------------------------------------------
けーさん
2017年10月14日 10:41
テレビで大河や番宣 鶴瓶の家族に乾杯を観てのどかなところだなぁ〜と思っていました
行ってみたいけど 遠いですね。
バスツアーがいっぱい出ていましたけど 不完全燃焼に終わると思うので・・・・・・
行けずの今に至っています。
青百さんのように 先ずは行動ですね
天浜線の情報参考になりました <(_ _*)>
青百
2017年10月16日 08:32
けーさん、お早う! コメントありがとう。
バスツアーで行くのであれば良いですが、天浜線の電車で行くには遠く電車も1時間に一本しかなく不便です。
小6同級生たちも天浜線で掛川駅から気賀まで電車に乗って来たものの、気賀駅中グルメで塩ラーメンで昼食したあと、時間もなく「おんな城主直虎大河ドラマ館」へ行く予定を中止し、再びバックして天竜二俣駅で下車し国登録有形文化財である「転車台」を見る事になりました。
同じ行動だとおんな城主直虎ゆかりの龍潭寺周辺へ行けなくなるので、やむを得ず金指駅で別れて一人ぶらり歩きして来ました。
おんな城主直虎ゆかりの寺、井伊谷龍潭寺周辺は長閑な田園風景があり思い切って訪ねて良かったです。
静岡駅へ着いたのは18:30頃で暗くなっていました。
青葉の百姓 2017.10.16追記

E新国立競技場建設工事現場を追って171005 青葉の百姓
E新国立競技場建設工事現場を追って
2017.10.05
年に一度ある元居た会社のOB会(大成パル友和会)があり港区白金台八芳園(11:40〜15:00)へ行って来ました。
その前に気になっていた新国立競技場建設工事現場がどうなっているか?
2時間半ばかり前に渋谷駅で下車し、ぶらり歩きをしながら新国立競技場建設工事現場へ行き、工事進行状況を確認したあと、青山霊園を突き抜け八芳園の会場へ行きました。
前回(2017.5.16)行った時から約5ヶ月経っており、かなり進んでいました。

渋谷駅構内の壁画

GPSによる歩いた軌跡
左端の赤丸が渋谷駅(スタート)→上端の赤丸が新国立競技場建設工事現場→下端の赤丸が懇親会会場の八芳園

急ピッチで進む渋谷駅周辺の開発

南命山善光寺
港区北青山にある浄土宗寺院で信州長野善光寺の別院。
表参道交差点から青山通りを外苑前方面に1分ほど歩いて直ぐ左側の路地あります。

仙寿院
東京都渋谷区千駄ヶ谷にある日蓮宗の寺院。

新国立競技場建設工事現場(1)
メインゲート
工事現場周囲を歩いてきたがゲートが開いていなく東京体育館側のゲートが開いていました。

新国立競技場建設工事現場(2)
近くへ行き正面より撮ってみました。
観客席なのか円形になっている。

新国立競技場建設工事現場(3)
東京体育館の高台へ行って見るとクレーンが林立して活気が出て来ました。
昔を思い出し無性に現場内へ入りたくなる衝動を憶えます。

新国立競技場建設工事現場(4)
東京体育館高台より撮影。

新国立競技場建設工事現場(5)
東側へ廻ると競技場らしくなって来ました。
工事名看板を確認すると、着工予定2016年12月、完了予定2019年11月30日となっている。
第32回夏季オリンピックは
2020年7月24日から8月9日まで東京で開催される。
何事もなく無事に工事が完成し、素晴らしい新国立競技場が出来る事を願いたいものです。
工期はあと2年余、順調に推移していることを確認し、競技場を後にして港区八芳園へ向かいました。

明治神宮外苑にあるお鷹の松
徳川三代将軍家光(一六〇三〜一六五一)が鷹狩の途中で境妙寺という古寺に休息していたところ、江戸城から飛び去っていた『遊女』と名づけた愛鷹が飛んで来て、庭前の松の枝に止ったので家光は大へん喜び、この松をその鷹の名をとって『遊女の松』と名づけたと伝えられている。

聖徳記念絵画館
新宿区の明治神宮外苑にある美術館。
幕末から明治時代までの明治天皇の生涯の事績を描いた歴史的・文化的にも貴重な絵画を展示している。
ここから富士山が見えたが、新国立競技場が建ってきたためもう見えなくなりました。

なんじゃもんじゃの木
正式名称は一つ葉たごといい、明治時代にこの木を見た人々はこの木の品種がわからず、「この木はなんじゃ」と聞かれるうちに”なんじゃもんじゃの木”と呼ばれるようになったとのこと。

神宮外苑、御観兵榎
明治天皇御台臨のもとに、明治22年2月11日の憲法発布観兵式、明治39年4月30日の日露戦役凱旋観兵式などが行われました。
その際、明治天皇の御座所は常にこの榎の大木の西側に設けられていて、この木を「御観兵榎」と名付け現在に至っている。
但し現在は二代目の榎です。

神宮外苑のイチョウ並木
青山通り口から外苑中央広場円周道路に至る四並列の街路樹として植栽されたいちょう並木は、春の芽生え、夏の青葉、秋の黄葉、冬の裸木と、その人工自然美の素晴らしさから、四季を通じて都民に親しまれているところです。
まだ黄葉していませんでした

青山霊園内、大久保利通の墓
贔屓(ひいき)に背負われた石柱の墓。
亀だと思ったが調べてみると、
中国の伝説で贔屓(ひいき)は龍が生んだ9頭の神獣・竜生九子のひとつで、その姿は亀に似ていると記されていました。

青山霊園中央通り

港区白金八芳園
集合時間ぎりぎりで会場へ着きました。

大成パル友和会(1)
会長挨拶

大成パル友和会(2)
副会長挨拶・乾杯

大成パル友和会(3)
懇親会

大成パル友和会(4)
懇親会
帰りは品川駅までぶらり歩きをして、帰宅する。
歩いた歩数: 23,950歩(約15.6km)でした。
青葉の百姓 2017.10.6記
ネット仲間からのコメントです。
---------------------------------------------------
セレスさん
2017年10月07日 08:09
今年も11月初めに神宮外苑でダイヤモンド富士が見れますが、
ネットで調べたら予定が載っていたので、今年はまだ見れそうですね。
そのころ都心に出る用事がないので、行かないと思いますが。
青百
2017年10月07日 08:28
曇っていたので良く確認できないが、例の聖徳記念絵画館からはもう見えないと思います。
神宮外苑でもダイヤモンド富士は高いところからでないと見えないと思うし、東京体育館の上からなら見えるかな?
小野小町さん
2017年10月07日 08:19
2020年に向けて着々と競技場ができつつありますね。
この工事現場 生でみてみたいものです。
青百
2017年10月07日 08:35
小野小町さん、コメントありがとう。
5ヶ月前では工事が完成するのかな?と心配していましたが、2020年オリンピックに向けて着々と進んでいます。
小町さん工事現場を生で見るのは音も凄いし、アチコチでクレーンに吊り上げられている鉄骨が落ちるのかとひやひやだし怖いですよ。
ヒロさん
2017年10月07日 08:23
建設業界も大変なんでしょうね。
旧国立競技場をあっと言う間に壊して、
改修の話も出ない様にしてしてしまいましたからね。
公共事業は絶対儲かる様に出来てますから業界はホッと一安心かな?
良い物を作ってください。
青百
2017年10月07日 08:50
ヒロさん、コメントありがとう。
建設業界はオリンピックまではどこもかしこも突貫工事が多く事故でも起きないかと心配です。
旧国立競技場を壊して更地にしてから新国立競技場建設現場を追っていますが、今回で6回目になります。
工事完了予定は2019年11月30日となっていて、あと2年もあります。
10数回は確認し工事進捗状況をアップしたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
青葉の百姓 2017.10.7追記
2
2017.10.05
年に一度ある元居た会社のOB会(大成パル友和会)があり港区白金台八芳園(11:40〜15:00)へ行って来ました。
その前に気になっていた新国立競技場建設工事現場がどうなっているか?
2時間半ばかり前に渋谷駅で下車し、ぶらり歩きをしながら新国立競技場建設工事現場へ行き、工事進行状況を確認したあと、青山霊園を突き抜け八芳園の会場へ行きました。
前回(2017.5.16)行った時から約5ヶ月経っており、かなり進んでいました。

渋谷駅構内の壁画

GPSによる歩いた軌跡
左端の赤丸が渋谷駅(スタート)→上端の赤丸が新国立競技場建設工事現場→下端の赤丸が懇親会会場の八芳園

急ピッチで進む渋谷駅周辺の開発

南命山善光寺
港区北青山にある浄土宗寺院で信州長野善光寺の別院。
表参道交差点から青山通りを外苑前方面に1分ほど歩いて直ぐ左側の路地あります。

仙寿院
東京都渋谷区千駄ヶ谷にある日蓮宗の寺院。

新国立競技場建設工事現場(1)
メインゲート
工事現場周囲を歩いてきたがゲートが開いていなく東京体育館側のゲートが開いていました。

新国立競技場建設工事現場(2)
近くへ行き正面より撮ってみました。
観客席なのか円形になっている。

新国立競技場建設工事現場(3)
東京体育館の高台へ行って見るとクレーンが林立して活気が出て来ました。
昔を思い出し無性に現場内へ入りたくなる衝動を憶えます。

新国立競技場建設工事現場(4)
東京体育館高台より撮影。

新国立競技場建設工事現場(5)
東側へ廻ると競技場らしくなって来ました。
工事名看板を確認すると、着工予定2016年12月、完了予定2019年11月30日となっている。
第32回夏季オリンピックは
2020年7月24日から8月9日まで東京で開催される。
何事もなく無事に工事が完成し、素晴らしい新国立競技場が出来る事を願いたいものです。
工期はあと2年余、順調に推移していることを確認し、競技場を後にして港区八芳園へ向かいました。

明治神宮外苑にあるお鷹の松
徳川三代将軍家光(一六〇三〜一六五一)が鷹狩の途中で境妙寺という古寺に休息していたところ、江戸城から飛び去っていた『遊女』と名づけた愛鷹が飛んで来て、庭前の松の枝に止ったので家光は大へん喜び、この松をその鷹の名をとって『遊女の松』と名づけたと伝えられている。

聖徳記念絵画館
新宿区の明治神宮外苑にある美術館。
幕末から明治時代までの明治天皇の生涯の事績を描いた歴史的・文化的にも貴重な絵画を展示している。
ここから富士山が見えたが、新国立競技場が建ってきたためもう見えなくなりました。

なんじゃもんじゃの木
正式名称は一つ葉たごといい、明治時代にこの木を見た人々はこの木の品種がわからず、「この木はなんじゃ」と聞かれるうちに”なんじゃもんじゃの木”と呼ばれるようになったとのこと。

神宮外苑、御観兵榎
明治天皇御台臨のもとに、明治22年2月11日の憲法発布観兵式、明治39年4月30日の日露戦役凱旋観兵式などが行われました。
その際、明治天皇の御座所は常にこの榎の大木の西側に設けられていて、この木を「御観兵榎」と名付け現在に至っている。
但し現在は二代目の榎です。

神宮外苑のイチョウ並木
青山通り口から外苑中央広場円周道路に至る四並列の街路樹として植栽されたいちょう並木は、春の芽生え、夏の青葉、秋の黄葉、冬の裸木と、その人工自然美の素晴らしさから、四季を通じて都民に親しまれているところです。
まだ黄葉していませんでした

青山霊園内、大久保利通の墓
贔屓(ひいき)に背負われた石柱の墓。
亀だと思ったが調べてみると、
中国の伝説で贔屓(ひいき)は龍が生んだ9頭の神獣・竜生九子のひとつで、その姿は亀に似ていると記されていました。

青山霊園中央通り

港区白金八芳園
集合時間ぎりぎりで会場へ着きました。

大成パル友和会(1)
会長挨拶

大成パル友和会(2)
副会長挨拶・乾杯

大成パル友和会(3)
懇親会

大成パル友和会(4)
懇親会
帰りは品川駅までぶらり歩きをして、帰宅する。
歩いた歩数: 23,950歩(約15.6km)でした。
青葉の百姓 2017.10.6記
ネット仲間からのコメントです。
---------------------------------------------------
セレスさん
2017年10月07日 08:09
今年も11月初めに神宮外苑でダイヤモンド富士が見れますが、
ネットで調べたら予定が載っていたので、今年はまだ見れそうですね。
そのころ都心に出る用事がないので、行かないと思いますが。
青百
2017年10月07日 08:28
曇っていたので良く確認できないが、例の聖徳記念絵画館からはもう見えないと思います。
神宮外苑でもダイヤモンド富士は高いところからでないと見えないと思うし、東京体育館の上からなら見えるかな?
小野小町さん
2017年10月07日 08:19
2020年に向けて着々と競技場ができつつありますね。
この工事現場 生でみてみたいものです。
青百
2017年10月07日 08:35
小野小町さん、コメントありがとう。
5ヶ月前では工事が完成するのかな?と心配していましたが、2020年オリンピックに向けて着々と進んでいます。
小町さん工事現場を生で見るのは音も凄いし、アチコチでクレーンに吊り上げられている鉄骨が落ちるのかとひやひやだし怖いですよ。
ヒロさん
2017年10月07日 08:23
建設業界も大変なんでしょうね。
旧国立競技場をあっと言う間に壊して、
改修の話も出ない様にしてしてしまいましたからね。
公共事業は絶対儲かる様に出来てますから業界はホッと一安心かな?
良い物を作ってください。
青百
2017年10月07日 08:50
ヒロさん、コメントありがとう。
建設業界はオリンピックまではどこもかしこも突貫工事が多く事故でも起きないかと心配です。
旧国立競技場を壊して更地にしてから新国立競技場建設現場を追っていますが、今回で6回目になります。
工事完了予定は2019年11月30日となっていて、あと2年もあります。
10数回は確認し工事進捗状況をアップしたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
青葉の百姓 2017.10.7追記
