F新国立競技場建設工事現場を追って180106 青葉の百姓
F新国立競技場建設工事現場を追って
この日はSNSのネット仲間達と永田町で新年会だった。
何時も東京へ行く時は新国立競技場建設工事現場へ立ち寄り工事の進捗状況を見る事にしている。
今回のぶらり歩きは表参道で下車し、数カ所の寺社仏閣へ立ち寄り参拝したあと工事現場へ行き、新年会会場のある永田町まで歩く。
前回は10月に見に行ったので3ヶ月ぶりに覗いてきました。
もうすっかり競技場の形が出来て来ました。

GPSによる歩いた軌跡
左下がスタートの表参道駅(セットしたのが遅くかなり進んだところから記録されている)。
左上が国立競技場現場。
右端のギザギザした軌跡が永田町にある新年会会場付近です。
赤色の軌跡が帰りに赤坂見附まで歩いた軌跡と電車の軌跡です。

南命山善光寺
港区北青山にある浄土宗寺院
江戸時代には信州善光寺本願上人の東京宿院であったといいます。

微妙山実相寺
港区北青山にある臨済宗円覚寺派寺院
改築したのかお寺とは思えない建物でした。

寂照山高徳寺
港区北青山にある浄土宗寺院

青山熊野神社
徳川頼宣卿邸内(現在の赤坂御所)に奉斎されていた当社を正保元年(1645)当地へ遷座して創建、青山の鎮守としたという。
茅の輪くぐりをして参拝しました。

新国立競技場工事現場(1)
タワークレーンが10数基も立ち並び急ピッチで進んでいる。

新国立競技場工事現場(2)
この分だと工程表通りに着々と工事が進んでいることを確認し安心しました。

新国立競技場工事現場(3)

新国立競技場工事現場(4)
東京体育館脇、明治公園の通路に登って歩く。

新国立競技場工事現場(5)
新国立競技場全景(左)
いつもの通り東京体育館から撮ったが、かなり立ち上がって来ました。

新国立競技場工事現場(6)
新国立競技場全景(右)

新国立競技場工事現場(7)
聖徳記念絵画館側から撮る(左)

新国立競技場工事現場(8)
聖徳記念絵画館側から撮る(右)

聖徳記念絵画館

神宮外苑イチョウ並木

赤坂豊川稲荷本殿
豊川稲荷東京別院は、東京都港区元赤坂にある曹洞宗の寺院。
豊川稲荷 妙厳寺(愛知県豊川市)の、唯一の直轄別院(飛び地境内)です。

山王日枝神社
本殿
日枝神社は、東京都千代田区永田町二丁目にある神社。
江戸三大祭の一つ、山王祭が行われる。
仲間達と新年会をしたあとは山王日枝神社に参拝し、有志だけでカラオケをして帰宅する。
この日に歩いた歩数: 17,220歩(約11.2km)でした。
青葉の百姓 2018.1.7記
ネット仲間からのコメントです。
---------------------------------------------------
セレスさん
2018年01月07日 09:42
だいぶ立ち上がってきましたね!
富士山も見えないでしょうね〜
青百さん
2018年01月07日 09:56
鉄骨の最上部へ行けば富士山は見えると思いますよ。
現役中でしたら話をすればヘルメット・命綱を着用し最上部まで登り見ることは出来ますが・・・。
もう現役を引退してかなり経つので、知っている工事社員もいないですからね。
工事が完成した暁には新国立競技場へ行けば富士山はくっきり見えるでしょう。
これから工事完成まで何回か工事の進捗状況を追って行くので覗いてみて下さい。
楽しみですね。
小野小町さん
2018年01月07日 16:26
着実にできていますね。
オリンピックまであと2年〜いよいよです。
景気回復につながればいいのですが。
青百
2018年01月07日 16:40
小野小町さん、コメントありがとう。
東京方面へ行く機会があれば新国立競技場建設現場へは立ち寄って来ます。
オリンピックまであと2年ですね。
前回の東京オリンピックはインドネシアへ赴任していて見れませんでした。
二度目のオリンピックも素晴らしい東京オリンピックになることを願いましょう。
青葉の百姓 2018.1.7追記
----------------------------------------------------
ゆうまさん
2018年01月08日 01:47
ラグビーのワールドカップには間に合わないのですよね。
やはり東京オリンピックでしょうね。
青百
2018年01月08日 06:26
ゆうまさん、
ラグビーのワールドカップは2019年ですか?
間に合わないですね。
東京オリンピックの開催が決まった時にはまだ元気でいるのかな〜と思ったりしていたがあと2年後、あっという間にすぐそこに・・・。
由☆彡さん
2018年01月08日 17:36
着々と工事が始まりましたね。
取り壊した後富士山が良く見えたとテレビで言ってましたが、また見えなくなるんですねぇ。
今だったら見えるかしら?
自分の人生の中で東京オリンピックがまさか2度も見る事が出来るとは思っていませんでした。
雨の中陸上競技を見に行ったのを懐かしく思います。(*^▽^*)
青百
2018年01月08日 18:55
由☆彡さん、
前回3ヶ月前に見に行った時よりもかなり進んでいました。
取り壊した時は聖徳記念絵画館側から富士山が良く見えたと聞いています。
今は新国立競技場が立ち上がって来たので見えなくなったが、完成した新国立競技場の最上部へ行けば見れると思います。
由☆彡さんも1964年東京オリンピックの陸上競技を見に行ったのを憶えていますか?
私はインドネシアに赴任していて先輩たちが数日遅れで持ち込んでくる新聞で確認していました。
青葉の百姓 2018.1.8追記
--------------------------------------------------
さぬきふじ・2さん
2018年01月15日 10:31
徐々に建物らしき姿が見えてきましたね。
変化を見るのも面白いでしょう・・・・
昔を思い出しましたヨ。
万博の出来ます時、周りの山が削り取られて色んな重機が走り回り、徐々にガイドラインが見えてきました時には、驚き、感心して眺めてましたね。
青百
2018年01月15日 12:44
さぬきふじ・2さん、
新国立競技場建設現場はかなり競技場の輪郭が判って来ました。
昔の養生シートでは全く見えなくなってしまうが、幸運にも最近はネットシートなのでこれからも工事の進捗状況は確認出来て変わっていく姿が楽しみです。
あぁ〜あの大阪万博ですね。
今は万博記念公園となって綺麗になっていると思うが、まだ見に行った事はないのですよ!
青葉の百姓 2018.1.15追記
2
この日はSNSのネット仲間達と永田町で新年会だった。
何時も東京へ行く時は新国立競技場建設工事現場へ立ち寄り工事の進捗状況を見る事にしている。
今回のぶらり歩きは表参道で下車し、数カ所の寺社仏閣へ立ち寄り参拝したあと工事現場へ行き、新年会会場のある永田町まで歩く。
前回は10月に見に行ったので3ヶ月ぶりに覗いてきました。
もうすっかり競技場の形が出来て来ました。

GPSによる歩いた軌跡
左下がスタートの表参道駅(セットしたのが遅くかなり進んだところから記録されている)。
左上が国立競技場現場。
右端のギザギザした軌跡が永田町にある新年会会場付近です。
赤色の軌跡が帰りに赤坂見附まで歩いた軌跡と電車の軌跡です。

南命山善光寺
港区北青山にある浄土宗寺院
江戸時代には信州善光寺本願上人の東京宿院であったといいます。

微妙山実相寺
港区北青山にある臨済宗円覚寺派寺院
改築したのかお寺とは思えない建物でした。

寂照山高徳寺
港区北青山にある浄土宗寺院

青山熊野神社
徳川頼宣卿邸内(現在の赤坂御所)に奉斎されていた当社を正保元年(1645)当地へ遷座して創建、青山の鎮守としたという。
茅の輪くぐりをして参拝しました。

新国立競技場工事現場(1)
タワークレーンが10数基も立ち並び急ピッチで進んでいる。

新国立競技場工事現場(2)
この分だと工程表通りに着々と工事が進んでいることを確認し安心しました。

新国立競技場工事現場(3)

新国立競技場工事現場(4)
東京体育館脇、明治公園の通路に登って歩く。

新国立競技場工事現場(5)
新国立競技場全景(左)
いつもの通り東京体育館から撮ったが、かなり立ち上がって来ました。

新国立競技場工事現場(6)
新国立競技場全景(右)

新国立競技場工事現場(7)
聖徳記念絵画館側から撮る(左)

新国立競技場工事現場(8)
聖徳記念絵画館側から撮る(右)

聖徳記念絵画館

神宮外苑イチョウ並木

赤坂豊川稲荷本殿
豊川稲荷東京別院は、東京都港区元赤坂にある曹洞宗の寺院。
豊川稲荷 妙厳寺(愛知県豊川市)の、唯一の直轄別院(飛び地境内)です。

山王日枝神社
本殿
日枝神社は、東京都千代田区永田町二丁目にある神社。
江戸三大祭の一つ、山王祭が行われる。
仲間達と新年会をしたあとは山王日枝神社に参拝し、有志だけでカラオケをして帰宅する。
この日に歩いた歩数: 17,220歩(約11.2km)でした。
青葉の百姓 2018.1.7記
ネット仲間からのコメントです。
---------------------------------------------------
セレスさん
2018年01月07日 09:42
だいぶ立ち上がってきましたね!
富士山も見えないでしょうね〜
青百さん
2018年01月07日 09:56
鉄骨の最上部へ行けば富士山は見えると思いますよ。
現役中でしたら話をすればヘルメット・命綱を着用し最上部まで登り見ることは出来ますが・・・。
もう現役を引退してかなり経つので、知っている工事社員もいないですからね。
工事が完成した暁には新国立競技場へ行けば富士山はくっきり見えるでしょう。
これから工事完成まで何回か工事の進捗状況を追って行くので覗いてみて下さい。
楽しみですね。
小野小町さん
2018年01月07日 16:26
着実にできていますね。
オリンピックまであと2年〜いよいよです。
景気回復につながればいいのですが。
青百
2018年01月07日 16:40
小野小町さん、コメントありがとう。
東京方面へ行く機会があれば新国立競技場建設現場へは立ち寄って来ます。
オリンピックまであと2年ですね。
前回の東京オリンピックはインドネシアへ赴任していて見れませんでした。
二度目のオリンピックも素晴らしい東京オリンピックになることを願いましょう。
青葉の百姓 2018.1.7追記
----------------------------------------------------
ゆうまさん
2018年01月08日 01:47
ラグビーのワールドカップには間に合わないのですよね。
やはり東京オリンピックでしょうね。
青百
2018年01月08日 06:26
ゆうまさん、
ラグビーのワールドカップは2019年ですか?
間に合わないですね。
東京オリンピックの開催が決まった時にはまだ元気でいるのかな〜と思ったりしていたがあと2年後、あっという間にすぐそこに・・・。
由☆彡さん
2018年01月08日 17:36
着々と工事が始まりましたね。
取り壊した後富士山が良く見えたとテレビで言ってましたが、また見えなくなるんですねぇ。
今だったら見えるかしら?
自分の人生の中で東京オリンピックがまさか2度も見る事が出来るとは思っていませんでした。
雨の中陸上競技を見に行ったのを懐かしく思います。(*^▽^*)
青百
2018年01月08日 18:55
由☆彡さん、
前回3ヶ月前に見に行った時よりもかなり進んでいました。
取り壊した時は聖徳記念絵画館側から富士山が良く見えたと聞いています。
今は新国立競技場が立ち上がって来たので見えなくなったが、完成した新国立競技場の最上部へ行けば見れると思います。
由☆彡さんも1964年東京オリンピックの陸上競技を見に行ったのを憶えていますか?
私はインドネシアに赴任していて先輩たちが数日遅れで持ち込んでくる新聞で確認していました。
青葉の百姓 2018.1.8追記
--------------------------------------------------
さぬきふじ・2さん
2018年01月15日 10:31
徐々に建物らしき姿が見えてきましたね。
変化を見るのも面白いでしょう・・・・
昔を思い出しましたヨ。
万博の出来ます時、周りの山が削り取られて色んな重機が走り回り、徐々にガイドラインが見えてきました時には、驚き、感心して眺めてましたね。
青百
2018年01月15日 12:44
さぬきふじ・2さん、
新国立競技場建設現場はかなり競技場の輪郭が判って来ました。
昔の養生シートでは全く見えなくなってしまうが、幸運にも最近はネットシートなのでこれからも工事の進捗状況は確認出来て変わっていく姿が楽しみです。
あぁ〜あの大阪万博ですね。
今は万博記念公園となって綺麗になっていると思うが、まだ見に行った事はないのですよ!
青葉の百姓 2018.1.15追記
