2009/7/27
瀬戸内海 梅雨空の景色 ★花&果実

どんより曇った景色の中を、愛車に乗って海へ出た。
松原越しに淡路島が望める。
漁港の波止には、釣り人が居並んで竿を垂らしていた。
あの淡路島に近い所まで行くと蛸が釣れる。
写真の左端に明石海峡大橋がぼんやり見える。

漁港の中では漁から帰ってきた船が波を切っていた。
釣りの名所・明石二見漁港。
左手にヨットハーバーがあるが、静まりかえっていた。
うっとうしい気分を晴らしてくれるのに適したショットがあった。
カモメがたくさん飛び交って空に波のデザインができたようだ。
我が家の近辺にもいい眺めがあるもんだと改めて思った。
海の側の漁師さんの庭先には、鮮やかにヒマワリが咲いていた。


2009/7/9
職場のベランダでキュウリ栽培 キュウリ

ベランダでキュウリ栽培をしてみると案外面白い。
水かけするぐらいだけど毎日の成長が目に見えて・・・。

肥料を与えないといけないのだが・・・。
キュウリの枝が伸びて柵によじ登ってきたから
これからはどんどん大きくなるはずだ。
毎日朝夕に水を与えている。
6月27日に撮影した写真がこれ。


今後は、この木の柵によじ登らせることになる。

気温が上がってきた時に、キュウリの種を
プランターに蒔いたらこんなに大きくなった。
家の庭ではなくて、職場のベランダで作るから面白い。
■今後も成長記録は続く・・・

2009/7/8
庭の鉢植えでゴーヤを育てよう オクラ・モロヘイヤ・ゴーヤ

7月12日に撮影したゴーヤ。
随分大きくなりました。まもなく屋根まで伸びますよ。
左下には実がぶら下がっています、そろそろ収穫です。

6月25日に撮影したゴーヤ。
以前よりツルが上に伸びて支柱を覆ってきた。
緑のカーテンになる日が近い。
七夕頃には青いゴーヤが実っているはずだ。

蒔いた種の芽が伸びたので 大きめの樽のような鉢に2本のゴーヤを植えた。
枝先が空に向かってグングンと伸びています。
あと1ヶ月するとゴーヤのカーテンの日陰ができそうです。
作年、近所の花壇の実態を拝見して驚きました。
ゴーヤは狭い花壇や日陰の場所でも屋根まで成長していました。
それは圧巻と表現したらいいのかも。
だからそのカーテンができるかお試し。

大きな円形のバケツのような鉢に土を入れてみた。
コレが大きくなった姿です。
毎日観察していると、成長しているかどうかがわからない。
夏にはどんなスタイルになっているのでしょうか。


ゴーヤを育てようと思いついたのは、作年のこと。
何とかゴーヤ栽培のデビューにこぎつけたのはいいが・・。
小ぶりな実しか育たないし、すぐに黄色く変色してしまう。
4月10日に種を蒔いた。
昨年の実からとった種なので育つか疑問視してたが・・
4月16日、ついに芽が出た〜
■緑のカーテン増殖中
マンションや学校、日差し遮断、エアコン要らず。
緑のカーテン応援団のHPです。
http://www.midorinoka-ten.com/
■http://www2u.biglobe.ne.jp/~bird-st/f_plant.htm

2009/7/6
虫かなと思ったら・・・ ★花&果実
虫こぶのできる木
ケヤキ

まもなくセミがこの木で鳴きだす。
うるさいが陰ができて涼しい。
しかし秋には落ち葉が多いので掃除に難儀する。
★検索してみた
虫こぶはとは「虫えい」とも呼ばれ、ダニ、アブラムシ、タマバエの幼虫など、
さまざまな虫が、植物に寄生することでできる部分を言う。
多くはこぶ状になるため、虫こぶと呼ばれている。
虫こぶは、寄生した虫が出す刺激に反応し
、植物の一部が異常成長してできるものである。
人にとって役立つものもあれば、大切な農作物に影響を与えるものもある。
どちらにしろ、寄生された植物にとっては迷惑なのだろう。
ただ、その形は面白く木によっては様々みたいだ。
2
ケヤキ

まもなくセミがこの木で鳴きだす。
うるさいが陰ができて涼しい。
しかし秋には落ち葉が多いので掃除に難儀する。
★検索してみた
虫こぶはとは「虫えい」とも呼ばれ、ダニ、アブラムシ、タマバエの幼虫など、
さまざまな虫が、植物に寄生することでできる部分を言う。
多くはこぶ状になるため、虫こぶと呼ばれている。
虫こぶは、寄生した虫が出す刺激に反応し
、植物の一部が異常成長してできるものである。
人にとって役立つものもあれば、大切な農作物に影響を与えるものもある。
どちらにしろ、寄生された植物にとっては迷惑なのだろう。
ただ、その形は面白く木によっては様々みたいだ。

2009/7/1
毛虫に刺された ★花&果実

イラガ虫に刺されたので研究してたら
とても参考になるブログを見つけた。
自分の腕は真っ赤に晴れ上がって5日目です(痛い)
これです。
http://blog.goo.ne.jp/yakuso-t/e/26d65026c99b35c48d2abe1430c0f9fb
また他にもこんな参考事例があった。
■質問者
イラガ虫が庭木に大量発生しました。
アブラムシを駆除するスプレーがあったので、散布したら、
イラガ虫は下へ落ちていました。
100匹位いると思います。
落ちた虫はどうしたらいいでしょう?
気持ち悪くてたまりません。でも子供が触ったら困るし…。
良いお知恵をお貸しください。
■回答者
決して直接触らないで下さい。
毒もっています。
落ちたイラガは箒でかき集めて、ゴミ袋・・・燃えるゴミとするか、
スペースがあるならその場で燃やしてしまってもよいかと思います。
またもう一度庭木を見回してみてください。
透けたようになってしまった葉っぱが目印です。(食べられた後です)
アブラムシの薬が効いたとすると、まだ小さいのでしょう。
大きくなると効かなくなります。そしてあちこちに散らばります。
(小さいうちはまとまっている)
見つけ次第、葉っぱを切り払うか専用の殺虫剤で駆除してください。
