2010/4/27
赤い生垣を発見した ★花&果実

新芽が真っ赤な生垣があった。
検索してみる。
セイヨウベニカナメ (レッドロビン)というらしい。
新芽の芽立ちは真っ赤で、近年生垣に多く植えられるらしい。
刈り込みにも強く、晩夏に剪定すると秋芽が伸び、
冬の雪景色に赤色がとても目立ちます。
生垣としての植え込み間隔は50cm程度が目安です。
(樹高 1.2m内外)
な〜るほど、これは ただの葉っぱではないな。
ずらり並ぶと、どんな花より美しいかもしれない。

2010/4/24
廃品利用の温室野菜 ○秋/冬野菜

整理して、捨てようとされていた洋服ケースの引き出し部分。
蓋をすれば いい温室になりました。

気温が上がるまでの待機場所になります。
種の芽が楽に出てきました。
もうひとつは畑に置いて、水瓶の代わりにしています。
エコ家庭菜園です。

2010/4/20
トウモロコシの苗を植えつける トウモロコシ

トウモロコシの種を蒔いて水を与えていると、
1ヶ月するとこんなに大きく育った。
この春は寒いので成長が遅いようだ。

先週、畑を耕して、石灰をまいて準備が整っていた。
雨が降るというので急いで苗を移植した。
40本ほど育っているので収穫が楽しみ
3月17日に蒔いた種。


2010/4/15
家庭用ガスボンベの耕運機 ●畑の風景
いま話題の家庭用ガスボンベ式「HONDA」のミニ耕運機です。

作年約10万円位で購入して
まだ2回目の作業ですが、便利なもんです。

手で耕すと半日もかかって、身体中が筋肉痛で寝込みます(笑)
ガスボンベは安くて手軽で効率がいいから天国です。
1

作年約10万円位で購入して
まだ2回目の作業ですが、便利なもんです。

手で耕すと半日もかかって、身体中が筋肉痛で寝込みます(笑)
ガスボンベは安くて手軽で効率がいいから天国です。

2010/4/12
鹿児島のソテツ種を育てる ★花&果実

鹿児島のおばあちゃん宅の蘇鉄の種を拾ってきたのは、
4年前だろうか・・・。
はたして芽が出るのだろうかと童心に帰って試してみた。
ちょうど初孫の誕生に合わせて、ついに芽が出た。
記念の木として今も大切に育てている。
面白い試みに成功してにんまりしている。

2010/4/7
絹サヤで 花と実を楽しむ 豆

絹さやの花です。
花びらが美しいので撮影しました。

これも絹さやの花です。
普通に見ても、きっと見分けられません。

同じような花でもグリーンピースと呼ぶ豆の花もあります。
共同家庭菜園の種まきと栽培には注意しなければならない。
お隣の畑で栽培してると横で栽培しないことです。
蜜蜂が花粉を移すので変な豆になってしまいます。
種まきの場所は、よ〜くマメに考えましょう。
