2010/6/22
ガクアジサイ ★花&果実
ガクアジサイのアップ。

カラフルなところが花びらだと思っていましたが、
実は「ガク」と言うのですね。
中心のブツブツしたところが花なんですね。
もう何もかも信用できないくらいです、ビックリしたあぁ〜


全然咲かないアジサイもあるんです。
きっと剪定に差があるのでしょうね。

ここからは関係ブログからの拾い記事です
アジサイの色は一概には言えないですがアジサイ自体が持っている色素・
土壌など色々な要素で花の色が変わります。
そういった面ではなかなか興味深い花です。
剪定について
*アジサイは今年伸びた新しい枝には花芽を付けません。
その下の昨年伸びた枝の葉の付け根に花芽を付けます。
要するに、今年伸びた枝に花芽が付くとしたら翌年の秋、
そして花が咲くのは翌々年ということになります。
こういう昨年の枝に花芽がつくものを「2年枝に花が付く」といいます。
ちなみに、アジサイは気温が18℃以下に下がると花芽が作られる
といわれています。高温時期は花芽ではなく葉芽が出ます。
またアジサイは常に湿っている状態が好ましいですが
、水はけが悪くて一カ所に水がたまっているような状態は好ましくありません。
夏はとくに乾燥に注意しないと株が枯れてしまうことがあります。
間違ってアジサイを摂食すると死に至ることがございますので
くれぐれも口にしないようお願いいたします。
1

カラフルなところが花びらだと思っていましたが、
実は「ガク」と言うのですね。
中心のブツブツしたところが花なんですね。
もう何もかも信用できないくらいです、ビックリしたあぁ〜


全然咲かないアジサイもあるんです。
きっと剪定に差があるのでしょうね。

ここからは関係ブログからの拾い記事です
アジサイの色は一概には言えないですがアジサイ自体が持っている色素・
土壌など色々な要素で花の色が変わります。
そういった面ではなかなか興味深い花です。
剪定について
*アジサイは今年伸びた新しい枝には花芽を付けません。
その下の昨年伸びた枝の葉の付け根に花芽を付けます。
要するに、今年伸びた枝に花芽が付くとしたら翌年の秋、
そして花が咲くのは翌々年ということになります。
こういう昨年の枝に花芽がつくものを「2年枝に花が付く」といいます。
ちなみに、アジサイは気温が18℃以下に下がると花芽が作られる
といわれています。高温時期は花芽ではなく葉芽が出ます。
またアジサイは常に湿っている状態が好ましいですが
、水はけが悪くて一カ所に水がたまっているような状態は好ましくありません。
夏はとくに乾燥に注意しないと株が枯れてしまうことがあります。
間違ってアジサイを摂食すると死に至ることがございますので
くれぐれも口にしないようお願いいたします。

2010/6/21
雨が降ると成長が早い ○春/夏野菜


「つるなし三度豆」
梅雨になったとたんに野菜が見違えるほど成長する。
たった5日間見なかったら、豆の収穫時になっている。
2日おきに豆を取らないとお化けみたいに成長してしまう。

収穫したら水洗いして茹でます。 出来上がるのは、ゴマ和えです。

キュウリがまもなく収穫できそうです。

5日前の写真はこれ

トウモロコシの穂(花)が出ている。
肥料を1週間ごとに与えているので成長がいい。

先週のトウモロコシはこれ
梅雨時までにジャガイモは終わってるはずなのに
春過ぎに植えたので、今頃花が咲いている。
本気で植えたものではないので、期待していないが
ひとつの実験になります。
鹿児島から届いた食べ残しの種で、赤色のジャガイモです。


2010/6/14
ミネオラオレンジとは ★花&果実
スーパーで見つけた美味しいフルーツです。

毎朝パンを食べる前に、まず必ず食べるフルーツ。
その中でも珍しい名前の甘いオレンジがありました。
柑橘類や野菜を先に食べるといいことがあります。
身体の中で脂肪になるのを押さえる効果があります。
炭水化物は後から食べるのがいいと思います。
バイキングでも必ずそうしています。
それから脂っこいものを食べるのです。

カリフォルニア産のミネオラオレンジとは。
本場アメリカで大人気なのですが、日本にはあまり入らない傾向にあります。
グレープフルーツとタンジェリンオレンジを掛け合わせ
セミノールと兄弟にあたる品種です。

深い赤オレンジ色の外皮で、ヘタのところが飛び出しています。
形は、デコポンに良く似ていますが、ミネオラのほうが色がとても鮮やかです。
皮も手で簡単に剥けるので、
ミカンのように剥いて食べられます。
種も無く非常に食べやすいオレンジです。
皮を剥いた瞬間から、柑橘のいいにおいが部屋中に広がります。
たっぷりした果汁と、柔らかい果肉。
そして、甘い風味が特徴。
0

毎朝パンを食べる前に、まず必ず食べるフルーツ。
その中でも珍しい名前の甘いオレンジがありました。
柑橘類や野菜を先に食べるといいことがあります。
身体の中で脂肪になるのを押さえる効果があります。
炭水化物は後から食べるのがいいと思います。
バイキングでも必ずそうしています。
それから脂っこいものを食べるのです。

カリフォルニア産のミネオラオレンジとは。
本場アメリカで大人気なのですが、日本にはあまり入らない傾向にあります。
グレープフルーツとタンジェリンオレンジを掛け合わせ
セミノールと兄弟にあたる品種です。

深い赤オレンジ色の外皮で、ヘタのところが飛び出しています。
形は、デコポンに良く似ていますが、ミネオラのほうが色がとても鮮やかです。
皮も手で簡単に剥けるので、
ミカンのように剥いて食べられます。
種も無く非常に食べやすいオレンジです。
皮を剥いた瞬間から、柑橘のいいにおいが部屋中に広がります。
たっぷりした果汁と、柔らかい果肉。
そして、甘い風味が特徴。

2010/6/12
梅雨の前の野菜たち ○春/夏野菜


5月に絹さやと 6月に玉ねぎの収穫を終えました。
関西は連日30度近い猛暑です。
明日 6月13日はドシャブリの雨になるという予報がでました。
急に入梅になるのでしょうか、これからは連続で雨の毎日なんでしょうか。
そんな不安と期待を胸に、野菜たちは雨を待っています、カエルもね。
好天続きなので畑は乾燥して野菜が枯れそうです

トウモロコシが元気よく成長して50本も実を付けました

トマトも大きくなりました。樹上完熟は甘くて美味しいですよ

採れすぎるので3本だけ植え付けた普通のピーマン

3本の枝に育てる前に、余分な枝と花実は取り除く

2本のキュウリ、追いかけ種を蒔いてるので、バックアップできます

ゴーヤは気温が上昇しないと生育が悪いので、これからグングン

つるなし三度豆、毎日ゴマ和えがビールでいただけます

鳴門金時芋は土地の乾燥防止と草が生えないように植えている

アスパラガスは3年後が楽しみ、乾燥に注意します

モロヘイヤも30度以上がベスト、夏は青物野菜が少ないので重宝する

まもなく、こんな風景が拝めるようになりますよ

2010/6/5
出来悪いが玉ねぎの収穫 ネギ・ワケギ・ニラ等

晩秋に移植した苗が生長していなくて、
もうアカンと思っていた玉ねぎ。
よそさんの苗は太く立派なのに、成育方法を間違った我が家の玉ねぎ。
きっと水不足だったんだろう、最初はよく水をほしがるから。
堆肥が不足したせいでもある。
土が固いせいでもある。
どうのこうのと理由をつけたがる(笑)が玉ねぎには欠かせないことだ。

6月になっても、今だによそさんには追いつかない、、、しかし、、、収穫できた。
小ぶりの玉ねぎだけど、何とか料理できるでしょう。
獲れたてだから新鮮さだけは負けていない。
いい香りだ。
きょうは10個だけ持ち帰った。

2010/6/4
はなみずきの成長 ★花&果実
はなみずき

咲き終わってから1ヶ月が過ぎた。
いま種を付けようと頑張っています。
そのアップ写真を撮ってみました。

咲いてた頃の姿です。

街の街路樹として人気がある「はなみずき」です。
赤色、白色があり 咲き揃うと華やかな街並みが現れます。
咲き終わっても、葉っぱが落ちてゴミにならないのでグッドです。
0

咲き終わってから1ヶ月が過ぎた。
いま種を付けようと頑張っています。
そのアップ写真を撮ってみました。

咲いてた頃の姿です。

街の街路樹として人気がある「はなみずき」です。
赤色、白色があり 咲き揃うと華やかな街並みが現れます。
咲き終わっても、葉っぱが落ちてゴミにならないのでグッドです。
