2010/9/29
葉牡丹の発芽から花まで ★花&果実
★春に保存しておいた葉牡丹の種から
秋に蒔いて鉢植えにする成長過程の記録です。
ず〜っと下の方までご覧ください。
9月29日

春が終わる頃に葉牡丹の種子を保存しておいた。
9月後半になって、少し前に種を鉢に蒔いてみた。

2枚葉から4枚葉に成長している。
本来は8月に種を蒔かないと、正月までに飾れない。
お試しで葉牡丹を育てようという気持ちだから、ま、いいか。


↑2010年・春がすぎた頃の葉牡丹には、
たっぷりと種子が付いていました。
この種子を育てて、9月まで保存しました。
そして蒔きどきとなり、芽が出た苗が 上記の写真です。
_______________________________
10月20日

葉が大きくなった葉牡丹。
種まきが遅かったので、正月には飾れそうにもない。

_______________________________
10月26日
約1ヶ月でプランター内は葉が茂って密集していました。


_______________________________
10月27日

鉢植えにしました。
どんなスタイルの葉牡丹になるのか想像ができません。
長く伸びる花だったのか、キャベツ状になって綺麗な花になるのか??

日当たりの良い場所で育ててみます。
_______________________________
12月28日
正月飾りには少々小さいけど、
工作した日の丸がポイントになってくれてる。
雰囲気だけでも、なんとか正月に間に合ったかな。


この種を採取できるのは6月頃かな、気長にしましょうか。
7
秋に蒔いて鉢植えにする成長過程の記録です。
ず〜っと下の方までご覧ください。
9月29日

春が終わる頃に葉牡丹の種子を保存しておいた。
9月後半になって、少し前に種を鉢に蒔いてみた。

2枚葉から4枚葉に成長している。
本来は8月に種を蒔かないと、正月までに飾れない。
お試しで葉牡丹を育てようという気持ちだから、ま、いいか。


↑2010年・春がすぎた頃の葉牡丹には、
たっぷりと種子が付いていました。
この種子を育てて、9月まで保存しました。
そして蒔きどきとなり、芽が出た苗が 上記の写真です。
_______________________________
10月20日

葉が大きくなった葉牡丹。
種まきが遅かったので、正月には飾れそうにもない。

_______________________________
10月26日
約1ヶ月でプランター内は葉が茂って密集していました。


_______________________________
10月27日

鉢植えにしました。
どんなスタイルの葉牡丹になるのか想像ができません。
長く伸びる花だったのか、キャベツ状になって綺麗な花になるのか??

日当たりの良い場所で育ててみます。
_______________________________
12月28日
正月飾りには少々小さいけど、
工作した日の丸がポイントになってくれてる。
雰囲気だけでも、なんとか正月に間に合ったかな。


この種を採取できるのは6月頃かな、気長にしましょうか。

2010/9/29
観葉植物のパキラ ★花&果実

たしか名前は「PAKIRA」
スリムなだけで勢いがない観葉植物に育ててしまった。
反省、、、
パキラ君ごめんなさい。

では先端の芯をカットしますよ。
これで幹から新芽は出るのでしょうか?
出たら嬉しい。
幹が太くパワーを感じるようにしたいのですが・・・
成長が楽しみです。
専門家の方、、、これでよかったのでしょうか?

2010/9/28
雪やなぎの散髪(剪定) ★花&果実

素人でもチョキチョキやってると、
それなりに剪定できたように見えてきた。
むちゃくちゃカットしても
きれいに芽が揃ってくるのには驚く。
一面に白い小粒の花が咲き揃うのは春。
まるで雪が積もったような景色にしてくれるからね。

2010/9/22
大根の種まきから収穫まで 大根・カブ
★種まきから収穫までの記録をつけました。
ず〜〜と下までごらんください。

今一番ポピュラーな、ガスボンベで動く
「HONDA」のミニ耕運機で耕しました。
昨年の夏に購入して、まだ3回目の使用です。
1回の償却費は3000円位になります(笑)

苦土石灰をまいて土壌消毒をしたら数日様子をみます。
石灰は地中で熱を発するから、
すぐに種や苗は植えられない。
堆肥をたっぷり混ぜ込んで準備万端整いました。

9月19日(日)
レール状に筋を付けて、土は水でしめらせておきます。
種を蒔いてからもジョウロで水をやりました。

手の中には、大根の種が入っています。
指を揉みながら、一粒ずつ1cm間隔で
種を落していきます。

大根、こかぶ、はりはり水菜の3種類の種まきが
終わりました。
種に うす〜く被せる土をパラパラと・・・。
芽がでるまでの間は水遣りに忙しい。
さぁ、雨が降るのを期待しておきましょう。
夕暮れの赤い太陽が沈む頃に作業を終わりました。
後のビールが美味しいはずです。
★9月26日、大根が発芽しました。


★10月2日、1回目の間引き
★10月10日
こんなに大きく成長しました。

★10月16日
さらに大きくなりました。
防虫ネットの右側の大根の緑。

防虫ネットを被せていない カブラは虫食いだらけです。
仕方がないので薄めた農薬を散布しました。

他の野菜もすくすく成長しています。

春菊

ほうれん草

チンゲンサイ

ソラマメ
★10月16日
水菜の種まきは失敗!3回目の種を蒔きました。
気温が高かったので失敗したのでしょうか。

追い肥はチッソ・リン酸・カリウムがほどよく混じった
化成肥料をパラパラと株間に撒きました。
これで一雨くれば、ぐんぐん成長します。
2
ず〜〜と下までごらんください。

今一番ポピュラーな、ガスボンベで動く
「HONDA」のミニ耕運機で耕しました。
昨年の夏に購入して、まだ3回目の使用です。
1回の償却費は3000円位になります(笑)

苦土石灰をまいて土壌消毒をしたら数日様子をみます。
石灰は地中で熱を発するから、
すぐに種や苗は植えられない。
堆肥をたっぷり混ぜ込んで準備万端整いました。

9月19日(日)
レール状に筋を付けて、土は水でしめらせておきます。
種を蒔いてからもジョウロで水をやりました。

手の中には、大根の種が入っています。
指を揉みながら、一粒ずつ1cm間隔で
種を落していきます。

大根、こかぶ、はりはり水菜の3種類の種まきが
終わりました。
種に うす〜く被せる土をパラパラと・・・。
芽がでるまでの間は水遣りに忙しい。
さぁ、雨が降るのを期待しておきましょう。
夕暮れの赤い太陽が沈む頃に作業を終わりました。
後のビールが美味しいはずです。
★9月26日、大根が発芽しました。


★10月2日、1回目の間引き

★10月10日
こんなに大きく成長しました。

★10月16日
さらに大きくなりました。
防虫ネットの右側の大根の緑。

防虫ネットを被せていない カブラは虫食いだらけです。
仕方がないので薄めた農薬を散布しました。

他の野菜もすくすく成長しています。

春菊

ほうれん草

チンゲンサイ

ソラマメ
★10月16日
水菜の種まきは失敗!3回目の種を蒔きました。
気温が高かったので失敗したのでしょうか。

追い肥はチッソ・リン酸・カリウムがほどよく混じった
化成肥料をパラパラと株間に撒きました。
これで一雨くれば、ぐんぐん成長します。

2010/9/21
キャベツ苗の移植作業と畑の準備 キャベツ・ブロッコリー
9月18日に畑を耕運機で耕した。
日照り続きのためコンクリートのような土に手を焼く。
耕した後は、苦土石灰を蒔き消毒する。
とりあえず準備はここまで。

庭でキャベツ・ブロッコリーの種まきしてから約3週間がすぎた。
1本1本を大き目のポットに移植した。

庭には薮蚊がいるのでチクチク刺される。
香取線香をつけながら作業を続行。

根を傷つけないように気をつけながら、
キャベツとブロッコリー50本移植した。

次は耕作した畑に堆肥を入れて、大きく育てた苗の植え付けをする。
1
日照り続きのためコンクリートのような土に手を焼く。
耕した後は、苦土石灰を蒔き消毒する。
とりあえず準備はここまで。

庭でキャベツ・ブロッコリーの種まきしてから約3週間がすぎた。
1本1本を大き目のポットに移植した。

庭には薮蚊がいるのでチクチク刺される。
香取線香をつけながら作業を続行。

根を傷つけないように気をつけながら、
キャベツとブロッコリー50本移植した。

次は耕作した畑に堆肥を入れて、大きく育てた苗の植え付けをする。

2010/9/14
3枚目の葉が見えてきたキャベツ キャベツ・ブロッコリー

種を蒔いてから、ちょうど14日目の写真です。
やっとキャベツの苗らしくなってきた。
横のブロッコリーも順調です。
水が底から吸い上げられて、苗はイキイキしています。
水耕栽培の良さがわかってきたような^^。


三度豆(つる無し)も順調です。


2010/9/14
秋茄子もあきらめた ナス・ピーマン

お盆頃に切り戻した茄子なんだけど
猛暑日が多かったので、
秋茄子も育たず全滅です。
水やりしても焼け石に水という具合なんですから。

2010/9/3
4日目に発芽したキャベツ・ブロッコリー キャベツ・ブロッコリー

8月29日に種まきをしました。

キャベツの種とブロッコリーの種が芽をふきました。
ちょうど4日目です。
愛情込めて育てるには、これからが勝負なんです。

水を与えなくてもポットの底が池状態なので
土が勝手に水を吸い込んでくれます。

畑へ移植できる立派な苗に育つでしょうか。
猛暑が続く毎日なので、乾燥して土がコンクリート状態です。
苗が移植できる前に大変な耕作作業が待っています。
これさえなければ楽勝なんですがね。

2010/9/2
遅れたけど秋野菜の種まき キャベツ・ブロッコリー

猛暑日が続きすぎて、畑に行く余裕がない。
カラカラに乾いた土に少々水を撒いても耕作できない状態だ。
したがって秋野菜の苗植えも遅れるのではないだろうか。
まもなく店頭には、各種の苗が出回るが、
こう暑くては苗の生長が悪くて、しかも値段が高いだろう。

ということで、【8月29日(日)】種を蒔いて苗を作ることにした。
★つるなし三度豆
プランターには、3本だけ芽が出ていたので、その横に種を蒔いた。

★キャベツ&ブロッコリー
細かいマス目のポットには、キャベツとブロッコリーを蒔いた。
ポットの下は池のように水を張っているので、水を吸い込んでくれる仕掛け。
上から霧吹きで水を掛けるだけなので種は浮いてこない。

●早く成長してくれれば毎年のスケジュールに合うのだが。
