2011/4/29
ポットで種を育てる トウモロコシ
★4月24日に蒔いた種は、トウモロコシ・カボチャ・レタス・ゴーヤ

★4月28日にはトウモロコシだけが、芽が吹き出している。

★4月30日にはトウモロコシがほとんど発芽して伸びている。

★5月8日にはこんなに大きく成長している。

★5月9日、明日から雨だというので急いで畑に30本移植した。
プランターで育てる二十日大根
★4月16日に蒔いた二十日大根の種が、3日後に芽をふいた。

★4月29日の二十日大根。


プランターに猫の足跡があった、困るね
★5月2日に間引き・土寄せ



孫の種だから大切に管理しないとね。
0

★4月28日にはトウモロコシだけが、芽が吹き出している。

★4月30日にはトウモロコシがほとんど発芽して伸びている。

★5月8日にはこんなに大きく成長している。

★5月9日、明日から雨だというので急いで畑に30本移植した。
プランターで育てる二十日大根
★4月16日に蒔いた二十日大根の種が、3日後に芽をふいた。

★4月29日の二十日大根。


プランターに猫の足跡があった、困るね
★5月2日に間引き・土寄せ



孫の種だから大切に管理しないとね。

2011/4/28
耕作と夏野菜の種まき 豆
4月中旬にクワで畑をサクサクやって、
苦土石灰と堆肥を漉き込んでおいた。
4月27日・水曜日の朝から雨が降るというので、
朝8時に慌てて菜園を耕運機で耕した。
せっかく休日をとったので仕事をしなければ・・・
その時は、まだ太陽が眩しいので、雨が降るとは思えない陽気。
エンジンをかけてから30分も掛からずに耕す。
愛車(ホンダの家庭用ガスボンベで動く)の耕運機。

その後で、レタスと今年初めてのキヌサヤを収穫する。
そしてジャガイモの芽かき。

先ほど耕した場所に、つるなしの三度豆、早稲枝豆、小松菜、チンゲン菜の種を蒔いた。
一応、夏野菜の準備ができてホッ!
昼過ぎには、きっちりと雨が降って来た。
あんまり沢山降ると種がはじけ飛んでしまう。
大丈夫だったかな。
0
苦土石灰と堆肥を漉き込んでおいた。
4月27日・水曜日の朝から雨が降るというので、
朝8時に慌てて菜園を耕運機で耕した。
せっかく休日をとったので仕事をしなければ・・・
その時は、まだ太陽が眩しいので、雨が降るとは思えない陽気。
エンジンをかけてから30分も掛からずに耕す。
愛車(ホンダの家庭用ガスボンベで動く)の耕運機。

その後で、レタスと今年初めてのキヌサヤを収穫する。
そしてジャガイモの芽かき。

先ほど耕した場所に、つるなしの三度豆、早稲枝豆、小松菜、チンゲン菜の種を蒔いた。
一応、夏野菜の準備ができてホッ!
昼過ぎには、きっちりと雨が降って来た。
あんまり沢山降ると種がはじけ飛んでしまう。
大丈夫だったかな。

2011/4/2
お馬の堆肥 ●堆肥作り
そろそろ畑の作業種とか、蒔きとかのスタートなんだけど、
桜が満開になってから始めようと思う。
三寒四温といって、油断すると気温の変化が大きい。
きょう、4月2日(土)は気温が18度。少し動くと汗が噴出してくる
ホームセンターのガーデニングコーナーを見ていたら、
珍しい肥料があった。
サラブレッドの糞を製品にした「お馬の堆肥」という物。


畑に撒いたら美味しい野菜ができそうな感じだ。
でも鶏糞の100円台に比べたら、やや高価だ。

農薬もお金も掛けずに家庭菜園ができたら最高なんだけど。
畑の隅っこに積んだ雑草や野菜のクズがいい具合に腐って、
堆肥になりかけているので、
鶏糞と牛糞とサラブレッドも掛け合わせて、
今年の春夏は突っ走ってみようかな。
堆肥には色んな種類があるのでよ〜く考えてみよう。
0
桜が満開になってから始めようと思う。
三寒四温といって、油断すると気温の変化が大きい。
きょう、4月2日(土)は気温が18度。少し動くと汗が噴出してくる

ホームセンターのガーデニングコーナーを見ていたら、
珍しい肥料があった。
サラブレッドの糞を製品にした「お馬の堆肥」という物。


畑に撒いたら美味しい野菜ができそうな感じだ。
でも鶏糞の100円台に比べたら、やや高価だ。

農薬もお金も掛けずに家庭菜園ができたら最高なんだけど。
畑の隅っこに積んだ雑草や野菜のクズがいい具合に腐って、
堆肥になりかけているので、
鶏糞と牛糞とサラブレッドも掛け合わせて、
今年の春夏は突っ走ってみようかな。
堆肥には色んな種類があるのでよ〜く考えてみよう。

