2011/8/27
キャベツをポットに移植 キャベツ・ブロッコリー
種を蒔いてから約3週間。
キャベツとブロッコリーの苗が成長してきた。
大きく育てたいので、を大きめのポットへ移植。

まず日陰で作業ができるようにスペースを確保した。
午前9時前だというのに真夏の気温です。
薮蚊が飛んで来たので、香取線香をセットする。
何義なこっちゃ!


花と野菜の培養土を買って用意しておいたが、
あまりにもフカフカなので、使用済みの土と混合させたら
しっかりした本来の土という感じになった。


ビニールポットの底から土が洩れないようにチラシの紙を入れる。

キャベツの根を崩さないように優しく、
そしてスムーズに35本のポットを完了。
次に黄色のポットで揃えたブロッコリー。



直射日光を避ける場所に2種類の苗をおいて散水した。
2週間を過ぎたころに、畑へ移植することになる。


その畑と言えば、まだ夏野菜が残っている。
その処分作業が終わらないと新しい植え付けができない。
そう考えると農作業はしんどいもんです。
たかが家庭菜園とあなどっては、
えらいことになるんです。
5
キャベツとブロッコリーの苗が成長してきた。
大きく育てたいので、を大きめのポットへ移植。

まず日陰で作業ができるようにスペースを確保した。
午前9時前だというのに真夏の気温です。
薮蚊が飛んで来たので、香取線香をセットする。
何義なこっちゃ!


花と野菜の培養土を買って用意しておいたが、
あまりにもフカフカなので、使用済みの土と混合させたら
しっかりした本来の土という感じになった。


ビニールポットの底から土が洩れないようにチラシの紙を入れる。

キャベツの根を崩さないように優しく、
そしてスムーズに35本のポットを完了。
次に黄色のポットで揃えたブロッコリー。



直射日光を避ける場所に2種類の苗をおいて散水した。
2週間を過ぎたころに、畑へ移植することになる。


その畑と言えば、まだ夏野菜が残っている。
その処分作業が終わらないと新しい植え付けができない。
そう考えると農作業はしんどいもんです。
たかが家庭菜園とあなどっては、
えらいことになるんです。

2011/8/14
冬野菜の苗を育成中です ○秋/冬野菜
2回目の挑戦!9月になったら冬野菜の種まきや苗の植え付けで忙しい。
その作業の前にショップで苗を買ってこなきゃ・・・
そんな手間と経費を考えると
自分でできることをしておこうと考えました。

とりあえず3種類の種を蒔いて、
家で育ててみます、うまく成長するでしょうか。
苗から移植するのは、これで2年目の挑戦です。
昨年よりも半月早く種を蒔きました。
成長の様子
★8月14日
http://ameblo.jp/blog1949japan/entry-10985469642.html
3
その作業の前にショップで苗を買ってこなきゃ・・・
そんな手間と経費を考えると
自分でできることをしておこうと考えました。

とりあえず3種類の種を蒔いて、
家で育ててみます、うまく成長するでしょうか。
苗から移植するのは、これで2年目の挑戦です。
昨年よりも半月早く種を蒔きました。
成長の様子
★8月14日
http://ameblo.jp/blog1949japan/entry-10985469642.html

2011/8/12
オーシャンブルーの差し芽 ★花&果実

伸びたツルの先っぽをプランターに突っ込みました。
とても挿し木とは言い難い

うまく根を張ってくれるでしょうかね。

フェンスに絡まって伸びてくれればいいね。

うまくいけば、こんな綺麗な花が秋まで咲くのですが、
今年は無理だろうね。

2011/8/10
葉牡丹の発芽 ★花&果実

正月に飾る葉牡丹の花。
毎年種まきが遅くて、間に合わない。
今年は2ヶ月も前から発芽させた。
この種は春に花が咲いて、
それから採取した最低の種です。

2011年正月の模様。
これよりもっと大きくなる予定だ

2011/8/8
オリヅルラン ★花&果実

折り鶴蘭と書くのでしょうか、
ツルが伸びて土に根付いて、
いくらでも増殖できる観葉植物です。
捨てるのが勿体なくて、つい鉢が増えてしまいました。

形の良い船型の鉢があったので、
赤い花の苗と一緒に植えてみました。
ピンクの日々草と秋に紫の穂を付けるセイジも添えて。
何とか寄植えの体裁を保っています。

パキラとの寄植えにも利用しています。
何にも似合うということですね


2011/8/4
パキラを剪定して挿し木 ★花&果実

昨年の9月に先端の芯をカットして木のスタイルを整えようとした。
これで幹から新芽は出るのでしょうか?
1年間の期待が外れてヒョロヒョロの木はそのままです。
益々ヒョロヒョロの木になってしまったので、
思い切って木を短くカットした。
その捨てる短い枝を土に差し込んでおいた。
そしたら、、、
何とぉ〜〜 芽が出て葉が付いたぁ〜
「パキラ」という観葉植物です。

細切れに軸だけ土に差し込んでも木になったよ。

で、本体の鉢植えはと言えば、こんなにバランスよく育ってる。
見栄えもよくロビーに置いてもかなりいいセンいってますよ。
兄弟がというより、親子かな。
沢山のパキラができました。
10.9.29 過去のブログにも書きました

パキラをスリムなだけで勢いがない
こんな観葉植物に育ててしまった写真です。
http://sun.ap.teacup.com/keigo/108.html

2011/8/3
今年は何処にもゴーヤがあるね ○秋/冬野菜

眩しい陽ざしを手で払いのけながら歩いていると・・・

昔懐かしいヘチマとかアサガオ??の日陰作りが見えてきた。

お店の壁面にびっしりと緑の壁が出来ています。

涼しげですね^^。


そこにはゴーヤの実が沢山ぶら下がっていました。

黄色の花と緑の葉のミックスした風情は新鮮ですね。

神戸市西区有瀬にあるギフトショップ「太陽」さんのエコな景色です。
店員さんの涼し気な気持ちがわかります。
ゴーヤをちぎって店頭で売ればいいよ^^。
料理レシピも付けて。

2011/8/2
プランターでミニトマトがいっぱい トマト
春先のミニトマトはこんな状態でした。
http://sun.ap.teacup.com/keigo/128.html
その後

7月に入るとトマトが鈴なりとなり、
庭の飾りとして楽しませてくれた。


少し皮が厚いかもしれない「アイコ」ちゃん。
しかし、甘味はたっぷりです。
2
http://sun.ap.teacup.com/keigo/128.html
その後

7月に入るとトマトが鈴なりとなり、
庭の飾りとして楽しませてくれた。


少し皮が厚いかもしれない「アイコ」ちゃん。
しかし、甘味はたっぷりです。
