2011/11/29
新作水菜&ほうれん草 ○秋/冬野菜
気候がよかったし、
すくすく成長しています。
農薬はいっさい使っていません。

今年の水菜は緑が鮮やかです。
肉のくさみを消すという言われる水菜の存在感が増しています。
油揚げとの煮びたしや湯葉とあえてサラダにするのもよし。
シャキッときれのいい歯ごたえ自然の甘みは、
主役も脇役もこなす、いわば名優かもしれませんね。

今年のほうれん草
葉が柔らかく、鮮度が落ちるのが早いため、何弱野菜と呼ばれます。
90日程で収穫できますが、虫の食害に弱いですね。
だから害虫防止ネットを掛けて育てればいいのですが、
いいものを作ろうとすると、本当に面倒くさいですね。
寒くなったら不織布のトンネルを掛けようと思います。
毎年気温が下がると、霜にやられてしまうから。
しかし、寒くなりほど甘味が増してきて、
ほうれん草が美味しくなります。
0
すくすく成長しています。
農薬はいっさい使っていません。

今年の水菜は緑が鮮やかです。
肉のくさみを消すという言われる水菜の存在感が増しています。
油揚げとの煮びたしや湯葉とあえてサラダにするのもよし。
シャキッときれのいい歯ごたえ自然の甘みは、
主役も脇役もこなす、いわば名優かもしれませんね。

今年のほうれん草
葉が柔らかく、鮮度が落ちるのが早いため、何弱野菜と呼ばれます。
90日程で収穫できますが、虫の食害に弱いですね。
だから害虫防止ネットを掛けて育てればいいのですが、
いいものを作ろうとすると、本当に面倒くさいですね。
寒くなったら不織布のトンネルを掛けようと思います。
毎年気温が下がると、霜にやられてしまうから。
しかし、寒くなりほど甘味が増してきて、
ほうれん草が美味しくなります。

2011/11/15
新作キャベツ キャベツ・ブロッコリー
今年は上出来です

お好み焼きとかたこ焼きに欠かせませんよ。
バリバリ食べますよ。
ここではキャベツ自給自足。
日本の農業は自給率40%なんやね(勝った〜)
大敵はヨトウムシや!
殺虫剤使ってないから食われっぱなしや!
0

お好み焼きとかたこ焼きに欠かせませんよ。
バリバリ食べますよ。
ここではキャベツ自給自足。
日本の農業は自給率40%なんやね(勝った〜)
大敵はヨトウムシや!
殺虫剤使ってないから食われっぱなしや!

2011/11/12
TPPは農業に優しいのかな ●畑の風景

TPPで稲作も減るのだろうか。
ほんとに急で慌てた取り組みです。
菅さんの後を引き継いだらこうなった、、、ですね。
農水省は農業対策向けの増税を密かに研究しているのではないですか。
輸出で儲けた企業が農業に還元させられる構図が目に浮かびます。
きっと経済界から猛反発くらうでしょうね。

若手の農家の中には、水田ではなく、乾田で稲作農法をしようとする
新しい方法を考えてる農園があるようです。
通常より2割も安く生産できるらしいですね。
新しい農法にチャレンジするのはいいことですが、、、。
誠にしんどいです。
農業はしんどいから家を出た「長男」であることを思い出した。
罪なTPPさんだわ。

2011/11/10
落花生の収穫 豆

種蒔きからもう11月になった。
まだ緑の葉だが、ついに落花生の収穫だ!
数年前に失敗してからの再挑戦も成功に終わったぞ。
クワを入れたらゾクゾク連なって豆が見えてきた。
やったぁ〜
枝から豆を取り外す感触は何とも言えない喜び。
お鍋で塩ゆでしたら美味しいのなんの・・・
やや固めに茹でるのがいいみたい。
まだ畑に5株残っているから楽しみです。
来年も つ・く・ろっと

2011/11/7
いちご ○春/夏野菜

隣の人は自家菜園で、いちごの栽培をしている。
苗を10本頂いたのでプランターに植えてみた。
これくらいの数でちょうど良い。
昔、畑でいちごを作ったが、
夏場の水やりが嫌になった経験があって、
それからいちご作りはやめた。
プランターなら家で栽培出来るから
花として楽しめそうだ。

2011/11/5
柿 ★花&果実

友人が散歩がてらに届けてくれた柿。

裏の柿木に鈴なりだよ、と言ってました。
一度見たいので、見学に行きました。
柿木を見ると秋だなーと感じます。
小学生の頃、秋になると写生大会があり、
水彩で柿木のある田舎の風景を描いたことを思い出す。
そのせいか、自分の中にある秋は「柿のある風景」です。
