2013/1/7
正月の生ごみ処理 ●堆肥作り
正月の生ごみが、いっぱい溜ったので、
堆肥を作っている途中の手製コンポストへ投入しました。

以前から枯葉などを入れておいたので、
かなり上質の堆肥が出来上がっている。

その上から生ゴミを被せて混ぜ返す。
魚の小骨や卵の殻も混ざっている。
更に米糠をまぶして発酵させます。
もう少し発酵させて出来上がった堆肥は、
春に耕す土に混ぜ込みます。
すると夏野菜が美味しくなります。
このように有機栽培は手間がかかるけど、
愛情を食べてるようなものです。
朝の畑のバケツには、氷が張ってきれいでした。
野菜も凍りそうです。
気合を入れて作業したら熱くなり汗をかきました。
畑にいると寒いことが気にならないのはなぜだろう?
http://sun.ap.teacup.com/keigo/189.html
枯葉で堆肥を作ろう
11月28日の続編です。
0
堆肥を作っている途中の手製コンポストへ投入しました。

以前から枯葉などを入れておいたので、
かなり上質の堆肥が出来上がっている。

その上から生ゴミを被せて混ぜ返す。
魚の小骨や卵の殻も混ざっている。
更に米糠をまぶして発酵させます。
もう少し発酵させて出来上がった堆肥は、
春に耕す土に混ぜ込みます。
すると夏野菜が美味しくなります。
このように有機栽培は手間がかかるけど、
愛情を食べてるようなものです。
朝の畑のバケツには、氷が張ってきれいでした。
野菜も凍りそうです。
気合を入れて作業したら熱くなり汗をかきました。
畑にいると寒いことが気にならないのはなぜだろう?
http://sun.ap.teacup.com/keigo/189.html
枯葉で堆肥を作ろう
11月28日の続編です。
