2013/9/25
秋の空気に似合う曼珠沙華 ★花&果実
真っ赤な彼岸花が田んぼの道や山すそなどに咲き乱れています。
子供の頃から、彼岸花を見ると何だか不気味でした。
いろんな言い伝えを聞かされていたからでしょうか。
見方を変えればもっと愛せる花なのかもしれませんね。
写真の撮り方でこんなにも綺麗に変化する曼珠沙華の花。
彼岸花と言って敬遠されることが多いのかもしれません。
しかし、庭の隅っこに植えている人もあります。

ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。
田んぼの畦道などに群生し、
9月のお彼岸の頃に咲く花として親しまれています。
花言葉は情熱・悲しい思い出・独立・再会・あきらめ。
曼珠沙華の呼び名は、
サンスクリット語で天界に咲く花という意味。
おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、
という仏教の経典から来ているといいます。
サンスクリット語ではmanjusakaと書くそうです。

数年前に日本海方面へバス旅行に行きました。
遠くに赤く綺麗に咲いた曼珠沙華を指差しながら、
バスガイドさんが教えてくれました。
全然知らなかったことが解明されて驚きました。
↓
お彼岸の頃に咲き、土葬をモグラや野ネズミなどから守る
意味もあって墓地などによく植えられているため、「死人花」
「地獄花」「幽霊花」のような怖い呼び名もついています。
彼岸花にはアルカロイドという毒があるため、「毒花」「痺れ花」とも。
その反面、でんぷんを多く含んでいるため食用可能で、
毒は水にさらすと抜けるため、昔は飢餓に苦しい時に毒を抜いて
食用にすることもあったそうです。
田んぼの畦道に彼岸花が多いのは、
その毒でモグラや野ネズミを防除するためだけではなく、
飢饉に備えて植えたという説もあり、
危険を覚悟してまで口にしなければならなかった昔の苦労が
しのばれます。
0
子供の頃から、彼岸花を見ると何だか不気味でした。
いろんな言い伝えを聞かされていたからでしょうか。
見方を変えればもっと愛せる花なのかもしれませんね。
写真の撮り方でこんなにも綺麗に変化する曼珠沙華の花。
彼岸花と言って敬遠されることが多いのかもしれません。
しかし、庭の隅っこに植えている人もあります。

ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。
田んぼの畦道などに群生し、
9月のお彼岸の頃に咲く花として親しまれています。
花言葉は情熱・悲しい思い出・独立・再会・あきらめ。
曼珠沙華の呼び名は、
サンスクリット語で天界に咲く花という意味。
おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、
という仏教の経典から来ているといいます。
サンスクリット語ではmanjusakaと書くそうです。

数年前に日本海方面へバス旅行に行きました。
遠くに赤く綺麗に咲いた曼珠沙華を指差しながら、
バスガイドさんが教えてくれました。
全然知らなかったことが解明されて驚きました。
↓
お彼岸の頃に咲き、土葬をモグラや野ネズミなどから守る
意味もあって墓地などによく植えられているため、「死人花」
「地獄花」「幽霊花」のような怖い呼び名もついています。
彼岸花にはアルカロイドという毒があるため、「毒花」「痺れ花」とも。
その反面、でんぷんを多く含んでいるため食用可能で、
毒は水にさらすと抜けるため、昔は飢餓に苦しい時に毒を抜いて
食用にすることもあったそうです。
田んぼの畦道に彼岸花が多いのは、
その毒でモグラや野ネズミを防除するためだけではなく、
飢饉に備えて植えたという説もあり、
危険を覚悟してまで口にしなければならなかった昔の苦労が
しのばれます。

2013/9/24
秋キャベツ「おきな」の植付け キャベツ・ブロッコリー

キャベツ「おきな」の苗をトレー買いした。
トレーに40本も入って980円とお買い得。
暑い夏場にせっせと苗作りをしても上手く育った試しがない。
買った苗は、すぐに植付けできるサイズになっている。
肥大性に優れた早生種らしく緑がきれいな写真表示が付いていた。

検索してみると特長がよくわかる。
●夏から年内どりで萎黄病にも強い!球肥大良好で列球は遅い!
●萎黄病に抵抗性で、耐暑性にすぐれ、生育旺盛で栽培容易。
●適期栽培では、定植後60〜65日で収穫できる早生種。
●球は鮮緑、尻づまりのよい整った扁円球で球の肥大が良い。
結球の緊まりがよく、球芯は低い。
●肥大がよく、L〜2L玉の大玉収穫が可能。

栽培の要点
●黒腐病や株腐病の予防防除を行う。
害虫予防のネットを張ってみたが、病原菌にも注意が必要だね。

★キャベツのお勉強
キャベツは、アブラナ科の代表的な結球野菜。
原産地は地中海沿岸地方で、
日本へは明治初年(1868年)に導入され品種改良された。
キャベツは、基本的には20℃前後の冷涼な気候を好むため、
夏の高温期には高冷地へ産地が移動します。
ビタミンCやビタミンUの含有量が高く、
健康野菜として人気があります。
美味しいのでアオムシ,コナガ,ヨトウムシなどの害虫に注意。
キャベツは「胃腸の粘膜を正常な状態に保つ作用」、
「胃酸の分泌を抑える作用」、
「胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの治癒能力を高める」
そんな効果があるとされています。
しかし、それははっきりと解明されてはいないそうです。

ネットのトンネルを掛け終わると同時に紋白蝶が飛んできた。
卵を産み付ける場所を探しているようだ


2013/9/23
秋のジャガイモ「デジマ」が発芽 じゃがいも
9月半ばに植えたので少し遅れたかな・・
と思いながらもデジマという品種を植えてみた。

10日ほどで発芽を確認できた。
23日だと言うのに昼の気温がぐんぐん上がる。
夏のように30度以上もあって畑作業がつらい。
春先のメークインとの成長の違いは、
秋のほうが早く育つということなんだろう。

長崎の出島にちなんで命名されたジャガイモ「デジマ」
春作のデジマは食味優れており、肉じゃがや煮物、
味噌汁の具、フライドポテトに適しているらしい。
いま発芽した秋作は、澱粉価が比較的高くポテトチップ、
ポテトサラダ、粉ふきいもにも合うらしい。
しかし我が家の食卓には、肉じゃがや煮物、
味噌汁の具が多いのだろう。

じゃがいものチーズ焼きレシピがあった。
せっかくだから挑戦してみるかな。
作り方
1.じゃがいもの皮をむき水にさらす。
2.ラップにくるんで(ゆで野菜機能付きの電子レンジなら自動で)
レンジにかけやわらかくする※かけすぎないように注意
3.玉ねぎはうすくスライスして、オリーブ油で炒め軽く塩こしょうする
4.両方を耐熱皿(うすくオリーブ油をぬっておく)に
入れチーズをのせて、トースターで軽く色づくまで焼く。
検索でブログを発見しました。
何と、畝の谷に種イモを植え付けるという
変わった農作業方法が載っていました。
http://blog.livedoor.jp/syumatsu/archives/52892255.html
「デジマ」
長崎県総合農林試で北海道の食味のよい系統「北海31号」を母、
暖地で春秋とも多収の「ウンゼン」を父として交配・育成し、
昭和46年に農林登録(ばれいしょ農林19号)された
暖地二期作用品種です。
品種名は江戸時代に外国への窓口であった育成地近くの
長崎出島にちなんでつけられている。
デジマは春作・秋作ともに多収。
いもの表皮が滑らかで、外観が良い。
食味が良い。
Yモザイク病に強い。
青枯病に弱い。
0
と思いながらもデジマという品種を植えてみた。

10日ほどで発芽を確認できた。
23日だと言うのに昼の気温がぐんぐん上がる。
夏のように30度以上もあって畑作業がつらい。
春先のメークインとの成長の違いは、
秋のほうが早く育つということなんだろう。

長崎の出島にちなんで命名されたジャガイモ「デジマ」
春作のデジマは食味優れており、肉じゃがや煮物、
味噌汁の具、フライドポテトに適しているらしい。
いま発芽した秋作は、澱粉価が比較的高くポテトチップ、
ポテトサラダ、粉ふきいもにも合うらしい。
しかし我が家の食卓には、肉じゃがや煮物、
味噌汁の具が多いのだろう。

じゃがいものチーズ焼きレシピがあった。
せっかくだから挑戦してみるかな。
作り方
1.じゃがいもの皮をむき水にさらす。
2.ラップにくるんで(ゆで野菜機能付きの電子レンジなら自動で)
レンジにかけやわらかくする※かけすぎないように注意
3.玉ねぎはうすくスライスして、オリーブ油で炒め軽く塩こしょうする
4.両方を耐熱皿(うすくオリーブ油をぬっておく)に
入れチーズをのせて、トースターで軽く色づくまで焼く。
検索でブログを発見しました。
何と、畝の谷に種イモを植え付けるという
変わった農作業方法が載っていました。
http://blog.livedoor.jp/syumatsu/archives/52892255.html
「デジマ」
長崎県総合農林試で北海道の食味のよい系統「北海31号」を母、
暖地で春秋とも多収の「ウンゼン」を父として交配・育成し、
昭和46年に農林登録(ばれいしょ農林19号)された
暖地二期作用品種です。
品種名は江戸時代に外国への窓口であった育成地近くの
長崎出島にちなんでつけられている。
デジマは春作・秋作ともに多収。
いもの表皮が滑らかで、外観が良い。
食味が良い。
Yモザイク病に強い。
青枯病に弱い。

2013/9/18
台風から逃れた野菜 ●畑の風景

雨上がりの後に野菜が気になり巡回!
9月16日、
京都・嵐山の有名な渡月橋が、
水に脅かされるニュースを見ながら
水害の恐ろしさを改めて感じた。
秋の行楽シーズンを前に大打撃を食らった京都府。
特に福知山市などは村が水没している

同じ近畿でも神戸と明石地区でも雨の降り方が違ったようだ。
10cmほど成長したキャベツや白菜の苗が全滅したと
ソーシャルネットワーキング仲間から状況を聞いて驚く。
翌日は、朝から静かで陽射しが戻り30度と暑かった。
台風でせっかく涼しくなったのに、暑いのはもう要らないよ


昼過ぎに菜園の巡回に行くと、畑の谷には水が溜まっていたが、
蒔いた種はきれいに発芽してたので安心した。
苗が早く大きくなっていたら、きっと水害で倒れていたはず。



芽吹いたばかりの大根や小かぶ、三度豆など無事で安心した(^-^)/
今度は害虫に食われないようにネットを張る準備をしよう。
週末まで待たねば


2013/9/12
プランターで栽培するオクラ オクラ・モロヘイヤ・ゴーヤ

オクラの種を蒔いてから随分時間がたちました。
それでも大きくなって、日に日にそれらしくなりました。
初芽から収穫までを写真に収めています。
後で見るのも楽しみのひとつです。

花が咲き結実。
やったぁ〜!
まもなく収穫です。

次々と上品な花が咲き、見とれています。
花を楽しみ、後は食卓で味を楽しむ。
贅沢な趣味だこと^^.

水掛けと紅茶や日本茶の出がらしと珈琲のカス、
そして花のハイポネックスがあれば・・。
本当は肥料を与えるのがベストですが、
お遊びなので完全に手抜き。

明日は3本程度 初めての収穫ができそうです。
畑のオクラはすでに枯れてしまいましたが、
テラスでは太陽の加減ができ、それなりに実っています。

2013/9/6
自己流ミニ盆栽やってみようかな ★花&果実

食べたキンカンを土に植えておいたら、
発芽しています。

2月ごろから小粒で黄色の花を付ける「蝋梅」の発芽も。
どんな木に成長するのかな。

これは蝋梅の実。
中には珈琲豆のような種が入っています。
鉢で育ててミニ盆栽してみます。
サツキとか松などに負けないような楽しみ方探し。
★余談
織田信長はあだ名を付けるのが上手。
キンカン頭と呼ばれた明智光秀さん。
